出没アド街ック天国 神田須田町
会社が須田町2丁目にあるので、日ごろ見慣れた街なみが沢山うつりました。
でも・・・ここが50年ほど前は交通のメッカであった話がないのは
そんなことを制作スタッフに当時を知る人がいないからかもしれません。
都民の足であった都電が須田町の交差点を沢山通っていましたが、
都電全30系統のうちこの交差点には1/3の10系統分が通っていた・・
今はまず、簡単に連想できないことだと思います。
万世橋が一番でしたが、
カワイ模型は昔、僕らが子ども頃からそして今もありますが、
なくなってしまった交通博物館はもう思い出ですね。
閉館前の昔のレポートもご覧ください。
« HDVビデオカメラ,キヤノンのHV-10修理 | トップページ | 10月になって »
「60年代回顧」カテゴリの記事
- 恩師のパッチワーク・キルト展(2023.11.26)
- 懐かしい仲間のビデオ通話会議、ほか(2023.11.18)
- 小中学時代の忘年会(2023.11.12)
- 3連休3日目~保育社 標準原色図鑑全集(2023.11.05)
- 懐かしい仲間とのビデオ通話会議(2023.10.21)
「鉄道模型」カテゴリの記事
- TMSレイアウトコンペ2023の表彰縦などが届く(2023.11.12)
- 思いつくことは突然に。(2023.10.11)
- KATOのEF55の発売(2023.09.07)
- 月刊「鉄道模型趣味2023年9月号」(2023.08.18)
- 「想い出の街から」サイトの更新(2023.08.14)
ほんまかいな。
都電の縮小・廃止は知っとったけど。生まれ故郷の函館市電で見かけたよ。ずいぶん前の話だけど。今年の夏に函館に帰省した時、まだ頑張っていた車両があったと記憶している。
そうか、ここにも都電が走っていたんだ。このジオラマはどこでみられるのかな。楽しみだ。
投稿: おっさん | 2011年10月 3日 (月) 19時53分