無料ブログはココログ

« 関口宏の昭和青春グラフィティー「昭和の子どもの科学」篇 | トップページ | ゲルマラジオのこと(先日の放送で) »

2011年10月27日 (木)

北杜夫さんと60年代の作品

大好きであった作家さんがまた一人亡くなった。

  • 幽霊―或る幼年と青春の物語 1960
  • どくとるマンボウ航海記 1960 
  • 夜と霧の隅で 1960 
  • 羽蟻のいる丘 1960
  • 遥かな国遠い国 1961
  • あくびノオト 1961 
  • どくとるマンボウ昆虫記 1961
  • 南太平洋ひるね旅 1962
  • 船乗りクプクプの冒険 1962 
  • どくとるマンボウ小辞典 1963
  • みつばち ぴい 1964
  • 楡の家の人々 1964
  • 牧神の午後 冬樹社 1965
  • 高みの見物 新潮社、1965
  • どくとるマンボウ途中下車 1966
  • 天井裏の子供たち 1966
  • 白きたおやかな峰 1966
  • マンボウおもちゃ箱 1967
  • 怪盗ジバコ  1967
  • 奇病連盟 1967
  • どくとるマンボウ青春期 1968
  • 黄色い船 1968
  • さびしい王様 1969
  • 星のない街路 1969
  • 60年代に書かれた作品を今
    ふりかえってみると「羽蟻のいる丘」 、「みつばち ぴい」の2作品を除きすべて読んでいました。

    読んだのは1971~74年。高校生~予備校時代。

    いろいろな作品。本って楽しいと思ったあの頃。受験だけの日々だったけれど、自分もいつか本がかけると素晴らしいと思ったりしました。

    すっかり、忘れていたあの頃が、これらの本の体裁とともに思いだされます。

    « 関口宏の昭和青春グラフィティー「昭和の子どもの科学」篇 | トップページ | ゲルマラジオのこと(先日の放送で) »

    60年代回顧」カテゴリの記事

    コメント

    はじめまして。
    BS-TBS 10月25日放送の関口宏の昭和青春グラフィティにUコン飛行機で登場した朝比奈と申します。

    私の場合鉱石ラジオではなくゲルマニウムラジオラジオキットがスタートでした。
    放送局の電波塔から30Km以上離れたところに住んでいたので、ほとんど放送が聞こえませんでしたが (^-^;
    そののち、1石トランジスタや6石スーパーへテロダインのラジオを作り、受信できた時には感激したものでした。
    楽しいHPで見所満載ですね。
    ゆっくり拝見させていただきますのでお気に入り登録させていただきました。

    私のブログでも取材時の様子などを記事にしていますので、よろしかったら見てやってください。
    ※http://blogs.yahoo.co.jp/je2jtb
    左側メニューの「テレビに出た件」にあります。

    書き込みありがとうございます。
    番組Uコンのシーン楽しく拝見しました。自分のホームページも拝見頂いたようでありがとうございます。
    自分は番組前の資料準備(学研の科学、プラネタリウムの大平さんのやスタジオで使用の)が大変で、収録もほとんど学研の科学や、学研トイ関係でしたので。最初からラジオ関係ということでしたら別の展開もあったのですが・・・

    ブログの方も訪問させて頂くようにします。

    コメントを書く

    (ウェブ上には掲載しません)

    トラックバック


    この記事へのトラックバック一覧です: 北杜夫さんと60年代の作品:

    « 関口宏の昭和青春グラフィティー「昭和の子どもの科学」篇 | トップページ | ゲルマラジオのこと(先日の放送で) »

    2023年12月
              1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31            

    最近のトラックバック

    ウェブページ