ゲルマラジオのこと(先日の放送で)
正確にはゲルマニウム・ダイオードを使ったラジオですが。
いわゆる「検波」という働きを、鉱石ではなくゲルマニウム・ダイオードがします。
先日の番組では、関口宏さんがどうして、この鉱石に電波が集まるのか・・・と言っていたそれでです。別に電波を集めるのはアンテナの働きであって、同調して(バリコン)で選局するのですから。
しかし、ノーベル賞の小柴さんも知らない・・・そんなことはまずない(それが専門というもの?)番組の流れなのかもしれません。
ということで戦後生まれの自分は鉱石ではなく、ゲルマラジオでした。
これが1965年頃、学研の科学についていた付録のゲルマラジオです。
« 北杜夫さんと60年代の作品 | トップページ | Tゲージのミニレイアウト »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 放送100年 テレビ・ラジオからの贈り物(2025.03.22)
- テレビ番組を見て(2025.02.26)
- 中山美穂さん逝去(2024.12.07)
- 佐藤 蛾次郎さん逝く(2022.12.12)
- 朝ドラを見ていてアマチュア無線のことを思い出した(2022.12.07)
コメント