東京、雪の朝
天気予報どおり、朝おきると、真っ白な世界
ここ吉祥寺ではすでに5cm近く積っているのでは・・・
お昼過ぎまで降るといういうけれど
« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »
天気予報どおり、朝おきると、真っ白な世界
ここ吉祥寺ではすでに5cm近く積っているのでは・・・
お昼過ぎまで降るといういうけれど
おなじみ小田原の老舗籠清がアトレ吉祥寺に入っていますが
月がわりのかわりかぼこ、今月は梅です。
お雛様を象ったカマボコもありますがこちらはずっと絵柄もよくできています。480円。
ようかんでは定番のここでも季節ものが
ただし、中身はいつもと同じ。小倉×2、はちみつ、黒砂糖×2のミニ羊羹。
吉祥寺で有志、自分もプライベートでやっている研究会ですが、皆さんと使ってみると、どんなところがポイントになるのか・・・というのが判ってきます。
もちろんパソコンのソフトという違いはありますが
テープからのキャプチャだけだったこれまでのDV-7と違い、ファイルベースということでのメモリーからの読み込んで編集するか、メモリーを参照して編集するか似ているけれど違いを理解することで、納得度は大きく変わると思います。
昨年、DV-7Gを紹介いたしましたが、今月数年ぶりに自分が担当となりましたので、
ご挨拶と、導入されたDV-7Gについてのご質問に答えるということで訪問させて頂きました。
自分が担当からはずれても、こうして例会が続いていたこととも判りました。
DV-7Gを駆使されて作品をつくられるということでご協力できればと思います。
例会が終わって、久々に反省会に参加させて頂きました。勉強になることばかりでした。
住みたい街、日本一に何度も選ばれている・・・
そんな特別でもなく、大きくはないけれど、いろいろが凝縮されています。
住んでいるから判ることもあります。妻は生まれてからずっと。
自分は子供の頃、隣まちに住んでいました。
だから、懐かしい友達をこの街でみかけます。
全国でビデオ制作を楽しんでおられる方々の集まりJVAさんの総会が東京の八重洲富士屋ホテルで開催されました。
皆さんの作品を見せて頂き、現在の編集周辺の課題と新製品ついて御紹介しました
皆さんのご質問にお答えし、皆さんのご要望をおききしました。
スーパーのガーデンで販売されています。種類があるんですね。
オーソドックスなヒレかつ以外に、海老カツ、ポテト。
小さいので味は濃いです。
2月も半ばを過ぎるとさすがに蜜柑の味が落ちますますが、
なかなか美味しいみかんを見つけました。
ロンロン市場の大和田青果。
長崎産の蜜柑なのですが
酸味もバランスよく、甘く、みかんが美味しいころのもの
皮も薄く、口の凝らず、とてもジューシー。
この時期にありがちな皮が厚く、臭みのあるみかんとは全く違うのです。
皮が薄いので、剥くときはヘタ側からがコツですね。
ということでこのみかんばかりを買ってます。
ただ、ちょっと・・・・・
大人の科学の付録アナログシンセSX-150は改造して、賞も貰っていたけど、
改良版の本誌なしのシンセのみが販売されていることは最近まで知りませんでした。
製品化はテルミンに似たパターンです。付録版より機能追加がされており、レゾナンスがボリウム化、LFOのDEPTH追加と常識的なところと、VCFのカットオフとLFOの速度を変化させるスイッチが追加になったこと。VCOのレンジが広がった・・・比較はしていないけれど、VCOのソースは艶やかになった感じがします。ボディーも赤に。画像比較で黒ボディーは付録版改造で、ノイズジェネレータ、PWM、各種モジュレーションを追加してます。
改造版の詳細はこちらです。
噂は聞いてましたが。50回路実験できる!
自分は電子ブロックより前の世代で、マイキットでした。
電子回路技術者になったのは学研のおかげですが、
いつのまにか仕事ではなくなってました。
今でもビデオ、オーディオ、電子楽器は設計製作できます。
ホームページに関連記事あります。
http://mtomisan.my.coocan.jp/page185.html
寅さんのおばちゃんこと三崎千恵子さんが亡くなられた。おいちゃんが3人の俳優さんで演じられたのに対して、一人で48作を演じきられた。60年代ファンには寅さん映画のはじまりが60年代の最後からであって、その前にテレビ版があったことは知られていることでしょう。テレビ版は三崎さんではなかったのですが、最近知ったのは映画の配役は本当は代役での登用であったこと。こちらもご覧ください。
数年ぶりの担当の変更で、ビデオ愛好家の皆さんの所へうかがう仕事になりました。
ということで、DV-7G/DV-7HDでお世話になります。
よろしくお願い致します。
ということで帰りの新幹線で食べた赤飯弁当!
ということで最終日、本日は2000年代と50年の総集特集編。
発掘プロジェクトで発見された曲も紹介されました。
発掘プロジェクトで発見された音源が195件、映像が76件ということも番組で明らかにされました。
60年代の未発掘曲は昨年機会があって70曲以上の発見曲を聴くことができましたが、はたしてこの中にどれだけあるのでしょうか。
本日は80年代、90年代。自分がみんなのうたをよく聞いたのは60年代前半。
でも放送された曲はみな知っている曲でした。スタンダードということですね。
昨年のNHKBSの「みんなのうた」熱中スタジアムに出演したことを思い出していました。
自分の同級生で、みんなのうたを歌唱した合唱団に所属した人がいたことを番組のスタッフが知って、出演依頼があったけれど断られたことを思い出します。
番組はいいから、当時のことを知りたいのですよ。それだけなんですがだめですか?
NHKの第一放送ですからAM。
音楽番組と言えばそれまでですが、最初から映像がついていたみんなのうたながら。
50年放送して1300曲、現存する放送音源は800曲。捜索プロジェクトでずいぶん見つかったようですが、不明が多かった60年代、70年代は映像がない・・・ということもあってかラジオ放送も無理ありません。微力ながら協力させて頂いたところ放送にあたって、スタッフの方からご連絡を頂きました。
人気曲の放送なので、発掘曲を放送するそのものではありません。ナビゲーターの小倉久寛さんは自分と同い年。小学校1年でみんなのうたの放送開始を聴いた世代です。
ということで第一夜放送終了です。
DV-7G、DV-7HDのご紹介で訪問しました。講師は岡崎さん。
懐かしい方々に沢山お会いし感激でした。もうすでに導入された方々、DV-7Gで制作された作品も拝見しました。ご質問にお答えしました。
例会終了後には、元ビデオくんクラブに所属されていた方々も交じって、交流会。
ビール、こんなに美味しいと思ったのは本当に久しぶり。
皆さんのビデオ活動についてや新しいDV-7に期待されるお話をお聞きしました。
何か数年の壁を一気に越えた感じがしました。皆さんよろしくお願いします。
1994年に商品化された「ビデオくん」の開発をしたことで、全国のビデオクラブさんとはお付き合いがありましたが、この7年ほど業務映像機器のプロモーションをしていたのでご無沙汰をしておりました。
久々ですが明日9日大阪のビデオクラブさんの例会に参加させて頂きます。
このクラブさんでは8年間講師をさせていただき、100回近く編集セミナーをさせて頂きました。
寒い時期で皆さん風邪など大丈夫でしょうか。まずご挨拶をさせて頂きお話を聞かせて頂ければと思います。
芦野宏さんが亡くなりました。
シャンソンで有名な方ですが、僕らが子供頃、「みんなのうた」で楽しい歌を聴いていました。
そんなイメージが強いのですが、「みんなのうた」でも芦野さんが歌った歌があるのは本当に初期だけだったんですね。
各曲の詳しい解説は自分のホームページにあります。
パパと踊ろうよ
芦野宏、東京放送児童合唱団
薩摩忠
シェパード・リン
1963年12月
-1964年1月
きれいな帽子
芦野宏
薩摩忠
R.Fontenoy
久里洋二
1962年2月
-1962年3月
プンプンポルカ
芦野宏
サトウハチロー
高木東六
久里洋二
1961年8月
-1961年9月
カナダ旅行
芦野宏、スリーグレイセス
薩摩忠
C.トレネ
石丸寛
実写、関矢幸雄
1961年4月
-1961年5月
自分は会社だったので、妻が母の内科、耳鼻科などで病状の変化に対する処方対応をしてくれ、救急病院で支払った一時預かりの精算(1万円払って、実際は200円)をしたり1日奔走。
母の方は、どうにか軽い食事をしてもおう吐することもなく、平静にもどりつつあります。
妻も私もこの数日の疲れが出て、やや放心状態ですが、このまま治癒してくれればというところです。
土曜母は病院でメニエール病と言われましたが、
日曜朝からおう吐を繰り返して、遂に夕方また救急病院に搬送されることに。
はきけ止め、点滴をされてタクシーで家に戻ると夜11時、金曜と2度救急車に乗る大変な週末でした。月曜から専門の病院ですが、歩行なども大変で、思った以上のことになりそうです。
20年前に3年ほど、まめい、吐き気、浮遊感で専門病院に通院しました。
今回自分の同じ病気の経験もさほど生きないと思っています。
今回は自分が会社に行っていたので妻ひとりでの対応でしたが、先月搬送された杏林大学がいっぱいということで吉祥寺南病院でした。
母の様子も前回のはっきりした「めまい」でもなくふらふらで立って歩くことができないというもので内科的検査目的の搬送でした。自分もお昼で退社しました。母の検査結果は異常はないと言うことで家に戻れることになりました。今回は前回と違い、家のシーツやタオルケット、まくらまで搬送された大荷物といっしょに帰宅となりました。自分も20年ほど前、めまいとふらつきで3年専門外来に通ったことを思いだしました。
削った側板を入れ替えました。これはモハを種にサシ(付随食堂車)にするパターン。
裾がカーブするのは現物合わせ、曲がり易いように貼り合わせたプラ板を使ってます。
こちらは、きのこ型クーラーの下部、塗装中。1個削り、型思いで型どり、プラリペアで量産16個。
今回参考になった書籍です。
色によって使用頻度も違うので、定番の色が無くなってしまうと製作ができない。
一昨日の注文でしたが届きました。良かった。
もちろん相当色数は持ってますが(30本以上?)
買いだめると品質が落ちますし。早速塗装をはじめ・・
もう何年になりますか、大きな問屋さんが倒産したりしましたが、
現在流通の在庫、メーカー在庫がほとんどのないらしいです。
つまり製品が出れば、ほとんどが小売店に出て行く。
完成品は、出たら買うということでしょうが、
材料関係というとどうでしょうか。
特に塗料は色が各種あります。
その間に切削したのがこちらです。窓ガラスは透明プラ板をはめ込んでいます。
最近のコメント