鉄コレ運転台コントローラー、そしてパワーアップ
日ごろから出来ていない・・・というものはあるもので、夏休みの課題です。
以前購入した鉄コレの101系国鉄運転台コントローラー、安いけれど鉄コレ用で本格的なNゲージ用ではありません。動作もさせていなかったので本日セットアップしてみました。音も出る、メーター類も動く、車両も加速減速するのに残念なところです。
ネットで調べたら相当苦労してパワーアップをしている方もいて、もっと簡単にできるのでは・・・回路を起こし、組み、そこでケース加工などを考えて忙しさの中でずっとそのままで火入れもせず、いけません・・・夏休みに火入れする・・・半年たってます。
まずこれがそのままの状態。やってみて判ったのは始動時の誤動作が多いですね。これって検出動作の不安定が多いのが原因のように感じますが・・・
これが自作のパワーアップアダプター、間に入れると出力電圧・電流がアップできます。
これがアダプター内部の自作回路。モーター制御ICを使うより正負DCパワーアンプのパワーブースターと考えると別に特殊なものではなくなると思います。鉄コレは6Vまでですが、そのまま電圧アップされ出力電流もとれるというものです。ということでずいぶん前に設計し組んでおきながら、反省多々です。
« TU-8100改造、続編 | トップページ | 夏休みプロジェクト »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- TMSレイアウトコンペ2023の表彰縦などが届く(2023.11.12)
- 思いつくことは突然に。(2023.10.11)
- KATOのEF55の発売(2023.09.07)
- 月刊「鉄道模型趣味2023年9月号」(2023.08.18)
- 「想い出の街から」サイトの更新(2023.08.14)
コメント