各地探訪 大阪
オムライスは全国各地いろいろあるけれど、デミトロと言われるのが最近の流行。やはり基本の美味しさは古来からあるケチャップ・チキンライスタイプ。大阪はレッドリバーが安くて美味しい。ということでここではもう何十回と食べていると思う。
たのんで、これを見た瞬間もしかしてと思いました。スプーンの当てるとあれ?
スプーンのふちが当たるとうす焼きながらあ玉子の膜がぱっくり割れトロッとしたところが瞬間出る・・・いやでない。
火の入れ過ぎだ。ここのオムライスは玉子の香ばしいさがありながらこのトロがあるのがうまいのだけれど。見た時から何か変な感じだった。でも何十回と食べて一度だけ
« 月刊「東京人」にジオラマが掲載 | トップページ | SQ-38DS 回路変更 »
「各地探訪」カテゴリの記事
- 北海道からメロンをいただきました(2023.07.13)
- 山形からさくらんぼをいただきました(2023.07.02)
- 久々の実家掃除(2023.06.18)
- 開戦記念日(2022.12.08)
- 南信濃から松茸届きました(2022.10.28)
初めてのコンタクトで失礼いたします。
懐かしの宝箱のHP拝見しました。昭和22年生まれの私にとって正に宝箱にようなHPで感動し、思わずコメントしてしましました。
私は模型店を始めて約40年、5年ほど前には情景/ジオラマの専門店に模様替えをし、日本に情景を定着させたいと頑張っていますが、専門店として孤軍奮闘状態です。
しかし、懐かしの宝箱を拝見してまた刺激を受けました。ありがとうございます。
今後もよろしくお願い申し上げます。
投稿: 坂本憲二 | 2013年2月 1日 (金) 17時02分
書き込みありがとうございます。お店のお名前は過去より雑誌でよく存じ上げております。近年になって利用させて頂いたこともあると思います。私も鉄道模型をはじめ50年近くなるのですが、情景ものを連作しはめた1990年代のはじめ、作品がKATOの加藤社長(現会長)様の目にとまり、日本におけるレイアウト工作の発展というお話を対面で2時間ほどさせて頂いたことがあります。丁度KATOが海外の情景パーツを輸入、線路・レイアウト製品を充実はじめる頃のことでした。車両に比べ、オリジナル・手作り工作がベースとなりますが、その材料入手は生命線でもあります。品ぞろえは販売店様のご努力があってこそだと思います。微力ではありますが当ブログ・ホームページでは皆さまに情景ものの楽しみや情報をご紹介できればと思います。あらためてよろしくお願いします。
投稿: 初恋天使 | 2013年2月 2日 (土) 09時14分