無料ブログはココログ

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

懐かしいお部屋

作った椅子、机、本立てを作っておいたお部屋に置いてみました。R0033228_5







懐かしい電気スタンドの工作、本日はここまでにしましょう。

2013年3月30日 (土)

吉祥寺ビデオ研究会

毎月やってます。DV-7Gでの基本編集習得をやってみました。

R0033222

DV-7HDの基本も共通です。

R0033223

新プロジェクト

実は全然新しいプロジェクトではないのですが、短期に。

R0033219

1/6ですので既成パーツはつかわずすべて自作です。

R0033224_2

2013年3月29日 (金)

松本楼 オムライス

これは変わりタイプのミネストロン風なのですがでも
さすがしっかり基本のベースができているにはびっくり

R0033215


そして、パスタのランチセット

R0033216


R0033217


三鷹は杏林病院の展望レストランです。

母の病気でやって参りました。

2013年3月28日 (木)

札幌DV-7HD勉強会

今札幌でご購入の方が増えています。

R0033204

大通りもまだ残雪いっぱい

R0033205_2

午前中に1件ご購入の方のセットアップを行いました。

R0033206
今年は雪が多いようです。駐車場です。R0033207_2

お昼は皆さんとファクトリーの蕎麦屋さんで食事R0033208

さて午後はもう1台セットアップしながら勉強会となりました。R0033210

これまで使われていたDV-7DLとの接続連携もやってみましたが快調。

ということで夕方に終了。札幌から新千歳空港へ

久々に、にぎり寿司をいただきました。

R0033213


2013年3月27日 (水)

各地訪問 大阪→札幌

大阪のお昼はセミナー会場のあるビル地下2階のレッドリーバー。

もうおなじみのチキンオムライス。外はしっかり焼けていながら、皮は厚くないのに中はトロが絶妙です。しっかりケチャップ味でチキンのもも肉がごろごろ、玉ねぎもやや大き目ながら甘い。そして600円のお値段。

R0033194

札幌でDV-7HDを購入された方のお二人の方のセットアップサポートと勉強会の実施で桜咲く大阪、関空から札幌へ。夕食じゃ関空の蓬莱551で蓬莱セット。堂地下にはないメニューです。

R0033197

札幌は23時着。0℃で、しばらく雪は解けそうもない、桜は5月半ばではとのこと

大阪DV-7セミナー

ビデオフェスティバルの準備のためしばらく間があいていましたが
新しいお客様も迎え駅前第2ビルの大阪研修センターで開催しました。

R0033195

今回は活用篇で先日のビデオフェスティバル報告、
DV-7G/HDでできる春のタイトル作成テクニックを行いました。

4月からの活用篇はビデオサロン掲載の連載で紹介されている
テクニックを行って参ります。記事がテキストになる・・・という方法です。

2013年3月26日 (火)

各地訪問 大阪

ビデオフェスティバルの準備で2週間出張を控えてましたので一気に各地訪問となりました。

R0033180

お昼は新大阪駅でカレー。ビーフとやさいのカレー。家庭カレーの基本と思いますがやさいが基本で美味しい。

R0033192

551蓬莱の五目タンメンはおだやかな中華。大きなエビやチャーシューも入って650円は安い!そして餃子200円。

R0033191

3月の大阪勉強会

東京を出て新大阪へ。京阪中村橋で本日はDV-7HDの勉強会です。

R0033184
7人の方が集まられました。まず御持ちの方の編集クリニック。

R0033185

勉強会では大型テレビにつないで操作確認が効果的ですね。

そしてDV-7HDにご興味の方の質問にお答えしました。たっぷり3時間を行いました。

来月は京都で実施です。

2013年3月25日 (月)

第7回ローランドビデオフェスティバル受賞結果発表

受賞発表会も終わりましたが

25日未明より受賞結果をサイトに掲載しています。

ご応募いただきました皆さまありがとうございました。受賞の皆さまおめでとうございます。

Vfimage2

http://www.roland.co.jp/video/vf7/

2013年3月24日 (日)

シューマイ弁当

昨日昼食が食べられなかったので・・・

R0033161

R0033162




ハーブスで打ち上げ

とりあえず発表会を終えましたので家族で打ち上げをしました。

パスタのランチが1400円でしたが1500円に値上げになってました。

R0033157

季節のお勧めパスタ。桜エビと空豆とチーズ。

R0033158_2

チキンとブロッコリーのクリームソース

R0033159

ケーキはストリーベリーパイ、同チーズケーキ、同チョコレートケーキ。これに飲物とサラダがつきます。

R0033160

旧渋谷駅が公園になる3日間

4年ぶりのビデオフェスティバルの中、東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転開始のつながるプロジェクトのイベントです。

 

R0033128

 

うまく、駅構内がイベント会場に利用されています。
R0033129_2

向谷実さんも会場を奔走してました。会場の別格ながら落ち着いている改札近くにジオラマのコーナーが出来、昭和39年渋谷ジオラマを展示しています。

 

R0033134

鉄道好きが多いイベントなのでジオラマを撮影する方が多いようです。

2013年3月23日 (土)

DV-7ビデオ研究会懇親会

ユーザーさんで作る全国規模の研究会さんです。ビデオフェスティバルの見学のあと横浜中華街の揚州飯店で懇親会がありました。

R0033155

皆さん、大きな映画館のスクリーン上映、作品の作り方で盛り上がりました。

第7回ローランドビデオフェスティバル

深夜の搬入設営でホテルに戻ったのはAM3時近くそして朝7時半からの準備、今回は終始司会の練習する間もなく、本番ではリアルタイムの進行構成タイムキープで手いっぱい。司会でお手伝い頂いた円城寺佳子さんのおかげで無事終了できた次第です。映画館の作品上映は審査員、受賞者、御来場の方々に大きくご評価いただきました。

R0033148

2013年3月22日 (金)

桜満開

今年は東京も早くも桜満開!寒い日が続いたこともありましたが心の準備なく・・・

R0033126

4年ぶりになるイベント開催準備です。

2013年3月21日 (木)

ローランドビデオフェスティバル

23日のみなとみらいの受賞発表会とビデオセミナーはライブ配信されます。御来場になれない方々もWebでご覧になれます。

http://www.roland.co.jp/video/vf/

2013年3月20日 (水)

土俵際、全く「徳俵」のような1日。

唯一くつろいだアトレUCC珈琲の「吉祥寺ブレンド」。井の頭公園の桜、徒歩5分ながらついに見に行けなかった・・・

R0033124

2013年3月19日 (火)

編集セミナー

23日のみなとみらいのローランドビデオフェスティバル、

12時からの第一部は近藤洋史さんの編集セミナー、ご期待を!!

Vf323

2013年3月18日 (月)

桜開花

会社の近くの柳森神社の桜が咲き始めました。

Yanagimori2

2013年3月17日 (日)

「報道ステーションSUNDAY」で渋谷ジオラマを放送

FBではすでにお知らせしましたが、ブログ読者の方ではご覧になれなかった方もいると思いますので。実際は15秒ほどでしたが、全国放送ということでお許しいただきたく。当日のニュースが冒頭にあって、尺が詰まったそうです。しかし、細かいところをアップした見どころが紹介されました。

 

Shimage13s

 

1964年当時東口ターミナルは都電の天下でした。カマボコ型屋根の駅はこの年出来上がりました。

 

Shimage12s

 

当時、デパートの屋上は子供たちの楽園。楽しい乗り物がありました。

 

Shimage10s

 

新幹線開業の年ですが、まだ旧こだま型も活躍していました。

 

Shimage9s

 

東急文化会館にはプラネタリウムや映画館が入ってました。

 

1階はユーハイム。思い出多い方もおられるでしょう。

 

Shimage11s

そして懐かしい映画の看板。

 

詳しくはこちらも

 

http://mtomisan.my.coocan.jp/page046.html







小田原訪問

叔母の一周忌です。

R0033111

昨日は父の墓参でしたので、今日のことは報告をしておりました。

四十九日は平日でしたので叔母の墓を見るのははじめてでしたが、桜が花咲いて綺麗でした。早いものでもう亡くなって1年です。

ありがとうとさよならの3日間、御招待券を貰いました

R0033102


来週の渋谷駅のイベントです。入場券と同じ120円というのがそれらしい。

でも仕事のイベントであるビデオフェスティバルと重なり、さらに渋谷経由のアクセスも重なる・・・という状況

そうホームページも関連で更新してます。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page046.html

2013年3月16日 (土)

父の墓参

母の古くからの友人が、かねてよ墓参したいという話もあり

R0033094

こちらも御彼岸前ながらこれから忙しくなることもあって参りました。

いつも日当たりも良く、気持ちの良い墓苑であります。翌17日は朝から叔母の一周忌の法要で小田原までとイベント前の準備ながら続きます。

「報道ステーションSUNDAY」で渋谷ジオラマを放送

日曜の午前ですが昭和39年の渋谷ジオラマがテレビに出るようです。

 

■放送局、番組名  テレビ朝日「報道ステーションSUNDAY」
■放送予定日時   2013年3月17日(日) 10:00~11:45 予定
メインキャスター 長野智子
           サブキャスター  富川悠太(テレビ朝日アナウンサー)
15日の深夜から執り行われる『東横線・東京メトロ副都心線 相互直通運転』の切り替えにともない、渋谷の歴史とこれからの展望

 

R0033092

昨日収録が行われました。

 

R0033083

ニュース番組なので放送されるのは一瞬と思います。

 

このところFaceBookの掲載ばかりしてましたのでブログ読者の皆さまお待たせしました。

2013年3月15日 (金)

DV-7東京セミナー

ブログアップが遅れてましたが今月1回目の東京のセミナーは12日に開催されました。

R0033070

今回は従来のDV-7DLシリーズから新しいDV-7HDにi.LINKで映像データを転送する実演も行いました。

R0033072

簡単確実に映像データを移すことができます。

2013年3月14日 (木)

2A3の音、300Bの音というのは存在するのか?しないのか(2)

自分はその存在を楽しんいる派で、わざと違いが出るようにしていることもあります。

1960年代、70年代のオーディオの進歩の中で、オーディオの性能を追及する中ではオーディオの音質は洗練されるとともに、逆に球の音が見直されるということがおこりました。
回路技術の進歩の中で、歪を押さえ、周波数を平坦にすることでいわゆる特性の良い、透明度の高い音が得られと、趣味性は理想的な特性の得にくかったカートリッジやスピーカーへの音質差に興味が移った時代もありました。

R0031810

当時シングルアンプは入門用のもので出力は得られないし、諸特性も悪い、いわゆる良い音ではない、だから、PPでかつ深いNFをかけ、より歪が少なく、広いf特の得られる改良がされた時代もあります。

自分はそうしたオーディオも間違ってはいないと思います。

いまは回路やデバイス技術も進み、真空管の個性が消えるほど、真空管に対しての努力をせずとも諸特性の良い音を追及する方法は他にあると思います。
自分は真空管が生まれ改良された歴史を尊重すれば、それぞれの個性を聴いてあげるのが、時代を重ねて残った真空管へのねぎらいでも有り真空管を生んだ過去の人々への想いもオーディオの広い楽しみと思います。

ですから、真空管の素性のもっとも出やすいシングルアンプでノンNFのアンプで真空管の音を聴くということで楽しんでいます。
しかし、それがオーディオとしてベストであるとか、正しいと言う訳ではなく、1つの楽しみ方。いろいろあった方が窮屈でないし、楽しみも広い。
自分自身がレコーディングや電子楽器の設計音づくりをして、音をいじるという訓練を重ねたためでオーディオの考え方が少し違うのかもしれません。
すでに越えてきた道としては原点を知り、確認する時間旅行なのかもしれません。

R0031812

もちろん自分のメインのシステムは4chバイアンプ方式、低歪広帯域DCアンプはその存在すら感じないクリアーな音でカートリッジの違いを良く聞こえさせてくれています。

2013年3月13日 (水)

2A3の音、300Bの音というのは存在するのか?しないのか(1)

自分の答えは存在する人には存在するし、存在しない人は存在しない・・です。
言い方を変えると2A3のアンプが出し易い音知っているか知らないかと言えば誤解は少なくなるでしょうか。知る人も有り、知らない人も有り。
もちろん自分は2A3らしくない2A3、300Bらしくない300Bも存在すると思います。
それは自分の中の感覚であり、心象に過ぎません
ここでは2A3はRCAの2A3、300BはWE300Bとしてそれに似た音が出るかと言うのが判り易いかもしれません

R0028729

アンプの音はもちろんいろいろな要素でかわりますが
真空管アンプの場合、特長を出しえる有るレベルの部品、有るレベル回路、あるレベルの動作では
その品種独特の音を「自分は」過去より感じています。
それは要素を洗練させていってもも大きくかわらないことが多いです。

特に回路で言えば自分の多くやっているシングル出力の無帰還では
出力管の特長が良くでます。
もちろん重要な部品である出力トランスは注意が必要です。
しかし出力トランスが音質に果たす部分と真空管が果たす部分は違います。
ひどくふさわくないものは出力管の個性を消してしまうぐらい影響してしまう場合もあります。
不良に近いような受動部品を使えば同じです。
受動部品を変えてその真空管本来の音が変わってしまうぐらい変わるなら
それはその変える前変える後の部品に大きな問題があるのではないかと思います。
もちろん洗練された装置では正常な部品の違いさえ明確することも
そのとおりです。

完全理想の特性を持っていない部品ほど
音を変えて行く要素は大きいと思います。
音質に影響している割合・部分は構成部品みな同じではないと思います。
良い受動部品を使えば劇的に変わるというかと言えばそれより
能動部品で非直線性の大きい部品である真空管などが支配する部分が大きく聞けます。

つまり良い部品を使って音は洗練されても無味無臭にはならない、
残る部分があるわけで、経験を重ねれると
ある程度の条件でそれぞれが音質にどんな役割を果たしているか
その特長を聴きだすことも可能と思います。

しかし、それもたまま自分が再生オーディオ以前の
レコーディングや楽器設計音づくりを経験したからしていたからかもしれず
万人に押し付けるものでもありません。

自分で言えば違いを知らなかった自分より知った自分の方がオーディオを楽しめるようになったと思います。

不調 復調

先日パソコン、特にIEの調子が悪い・・・と言うことで検索を見たりしていました。

R0032215


結局いろいろやって判った原因はウィルス対策ソフトのアップデート失敗。
再インストールも失敗して再々インストールでやっとOK。
いろいろリセットしたためかすこぶる調子も良くなった。

スパゲッティー食堂ドナの春限定メニュー

毎年のことと思いますが、「春のおとずれ」と題して

R0033050


1)桜エビと春きゃべつ、

R0033051

2)豚とたけのこトマトソース、

R0033052

3)鰆と筍のバター醤油の3種
どれもめずらしい組合せで美味しい
そしてドナはゆで上げ生めんが特長、これはしこしこ美味しいです。

2013年3月12日 (火)

我が家のフルーツヨーグルト

R0033059

山利屋のミックスフルーツも入るが、バナナ、キウイは生。
その時によりお食事宅配のストークさんのデザートも入る。

オーディオの楽しみ

最近は多忙でオーディオの実験は出来ていないのですが・・・

R0033054


オーディオ的な追求では数十年来改良のシステムが有り、爽快な音を出してくれています。

一方、邪道ながら全く別の道として、パズルやゲーム的な楽しみも有り、お友達の多くは自分がこれまでどんな道を進んできたを知っていて、このブログを読んでいるので、また馬鹿なことをやっている・・・と大目に 見てくれていると思ってます。

ですから、ブログ掲載の実験オーディオをあまり真剣にとらえて頂いてもと思います。出力管1つとってもその力を最大に出すには、キットなんかではなくコストや製作の難易に制限のない完全自作で最適の設計・部品・回路でやるべきですし自分もやってきました。ここでの差し替えはゲームやパズルのようなものです。

自分がシングルアンプ、それも無帰還にするのは素性が楽しめるからです。もちろん個性がありますから回路や動作点を変えれば最良になるでしょう。部品もそれに合わせたものを使うのも良いでしょう。個々に最良の条件を用意しないのは申しわけないですが、正統なアプローチは自分も本来のシステムでやっていることで、そこまで多種多様の球に1つづつお付き合いするのを自分の人生という分母の大きさから遠慮している次第ということです。硬いことを言って、集めた真空管を鳴らさず聴かず逝っても仕方ないですから。

実験オーディオは「夢」や「理想」を求めている訳ではなく自分なりの楽しみの1つです。しかしそんな遊びからも本質的なもの、支配的なものは見えてきてしまうというのは経験です。音響や回路を学んだものが言ってはいけないのかもしれませんが・・・オーディオは内なるものという点では広い視野を持ったほうが窮屈でないし、楽しめる・・・とオーディオ設計だけでなく楽器設計やレコーディングを経験して思っています。いろいろあって良い、そう思う訳です。

2013年3月11日 (月)

吉祥寺 山利屋のドライフルーツ

山利屋は吉祥寺ダイヤ街にあるお茶のお店。

R0033057


いろいろなもの、乾物系のものも売っていますが、ドライフルーツは種類が多い、1袋450円。3袋なら1050円で特売。ナッツ系もあります。最近のアトレ太子堂のドライフルーツの種類が減っているので補間してくれます。

確定申告

いよいよしめきりも近いです。毎年やっている母から今年は泣きが入って、自分が毎年使っているエクセルを使って、1時間で終了しました。

R0033062

今では税務署のホームページで集計用のエクセルもあったりしますが、歴代の個人のものはそれなりに使いやすかったりします。

両角(もろずみ)のみかんジャム

昔懐かしい給食のジャムを覚えていますか?
R0033061

当時食パン2枚だったので

それくらい用の量なのだろうけれど・・・
今は1枚に塗ってしまう

いや当時も1枚は食べずに家に持って帰っていた・・・

と思いだしたりします。イチゴ、チョコレート・・・

四角いマーガリンも思い出したりもします。

2013年3月10日 (日)

ぼくらのヒーロー「ウルトラ戦士」

朝日新聞の読者アンケートランキングが出てましたので、そこからお題を貰って、ホームページで展開してみました。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page200.html

皆さんにとってのウルトラ戦士は何でしょうか。ウルトラマンそれともセブン、それとも・・・

「TOYOKO LINE SHIBUYA Station Park 」

3月16日(土)、東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転開始にともない、東横線渋谷駅は地下駅となり、現在の駅舎は85年の歴史に幕を下ろします。東急グループでは、3月22日(金)から24日(日)まで、謝恩イベント「TOYOKO LINE SHIBUYA Station Park ~『ありがとう』と『さよなら』の3日間~」を開催します。

 

13030801img
その時点では旧渋谷駅となりますがイベント会場として各種の企画があるようです。

 

http://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/pdf/130308-1.pdf

 

自分の作りました昭和39年渋谷駅ジオラマも展示される予定です。

桜せんべい

アトレ吉祥寺の太子堂。海老満月に似てますが、ピンク色で桜の葉が入っています。

今、桜のお菓子でコーナーが出来てます。

R0033049


2013年3月 9日 (土)

しぶやつながるプロジェクト

3月16日(土)、東横線と東京メトロ副都心線との相互直通運転開始で、渋谷が大きく変わります。これにを期にいろいろなイベント、企画があります。

http://www.shibuya-tsunagaru.com/

Shibuimage12

つくね重

大戸屋限定メニュー、あらびきで炭火やき、卵黄をつけると丁度良い醤油加減なのでご飯は普通もりがよろしいようです。ご飯にひかれた海苔も、付け合わせのやさいもぴったり。卵黄は残るので、単品のおそばに付けるのも良いでしょう。

R0033044

2013年3月 8日 (金)

あわただしい午後

遅い昼食の後は午後半休、夕方に吉祥寺で新聞社の取材があり、

友人のお父さんのお通夜で三鷹の禅林寺へ。

R0033043

久々の東京

3日東京をあけていましたので、事務所の仕事が溜まっておりました。

遅い昼食をドトールで、以前から食べたかった焼きカレーパン。チキンカレーベースで、パンもしっとり。

R0033040

2013年3月 7日 (木)

各地訪問 福岡→東京

昼は九州ビデオクラブさんとの幹部の方と打合せをかねて食事。

アクロス地下でよく利用するミシェルでスパ。

R0033023

無事福岡セミナーも終了し、空港へ。玉屋のさっぱり醤油ラーメン。

R0033027

とんこつのこてこてでないだけに実はコクがあるのです。つまり本来醤油のうまみや香り、麺にからむスープもさっぱりだからこそ判る訳です。

R0033039

福岡から東京の自宅に帰ると、食事宅配便ストークさんのデザートが残ってました。

偶然ですが、福岡あまおうでした。慌ただしい三日の名古屋・大阪・福岡出張から帰ってみると大変な連絡がいろいろ・・・

DV-7福岡セミナー

R0033024


月例化となりました福岡セミナー。天神のアクロス福岡が会場です。

R0033022

今回も福岡だけでなく、熊本、長崎など九州各地よりお集まりいただきました。

活用編では皆さん関心の高い、入出力関係についてご説明しました。

2013年3月 6日 (水)

各地探訪 大阪 → 福岡

お昼は、第2ビル地下のおなじみ「レッドリバー」
R0033014
チキンオムライス600円。この柔らかさは絶妙です。
セミナーも終了福岡へ移動。
新大阪駅弁当EKIDENを期待したところ好評売り切れで
生姜焼き・メンチ弁当で元気をつけ
R0033019
定宿のドーミーイン博多祇園の無料サービスよなきそばで。
R0033020

DV-7大阪セミナー

大阪駅前第2ビルのローランド研修センターで開催しました。
本日も大阪地区の方々にお集まり頂きました。
R0033017
今回は初公開、これから出てくるVer.1.5のDV-7HDの機能もしました紹介しました。
R0033016

2013年3月 5日 (火)

各地探訪 名古屋 →大阪

セミナー開催場所のダイテックサカエの向かいにあるのがサブウェイ。
スタッフはここで集合、昼食、打合わせをして現地設営に向かいます。

R0033002

本日は紅ずわいガニとエビのサンドに、卵をトッピングしてみました。
野菜は当然増量です。

セミナーも無事終了。名古屋から大阪へ、次は大阪セミナーです。

DV-7名古屋セミナー

名古屋セミナーも定期開催をはじめ半年がたちました。今回も熱心なご所有の方、ご検討の方にお集まり頂きました。

R0033003 R0033004

活用編は入出力の関係について解説しましたが

いよいよ次回から実践的な内容になります。

2013年3月 4日 (月)

銀河工房のロースハム

アトレ吉祥寺のガーデンで売っています。

R0032955

しっとり食感、岩手産だそうです。

LEDライト

100円ショップで見かけた電池仕様のLEDライトをACアダプター仕様にしてみました。

R0032977

工作材料に使える視点で見るのも楽しいものです。

R0032975 

2013年3月 3日 (日)

京樽 お雛ちらし

吉祥寺ではアトレ1F、東急百貨店地下にあり京樽ですが、本日は京樽で購入しました。

R0032974

さてお雛祭りも終了。Webのトップページを更新、お雛様をしまわないと・・・

確定申告

昔のように執筆収入はないので、医療費の還付申告ですが、領収書の整理から集計、印刷出力まで・・・5時間かかりました。もちろん今年も国税庁のホームページを利用しましたが1年に1回のこと、微妙に違うページの構成で、30分ほどロスしました。

Image1303039

2013年3月 2日 (土)

吉祥寺御殿山 蕎麦上杉 

家から徒歩3分のところにある小さな日本蕎麦屋さん。もう何年も前から言ってごらんなさいという方が何人もおりましたが。

家族で行って、てんぷらそば、3色そばなどいただきました。

R0032961

R0032960R0032962   

2013年3月 1日 (金)

吉祥寺

HANAKOの吉祥寺特集号が出たというところですが、テレビ、新聞で 事件が話題となりました。おそらく自宅からも徒歩10分ほどのところだと思います。治安の悪い街ではありませんがやはり深夜は注意は必要です。被害に合われた方はさぞかし無念であったと思います。合掌。

Kichijoji2

国立国会図書館蔵書の複写サービス

ID登録をすると、ネットから検索して、複写を頼むことができます。

R0032950

ヤフオクで探して何年もかかった本でしたが、入手してみると内容は全面改訂されてまして、国会図書館の蔵書にオリジナルのものはありました。オリジナル版を見ると謎・疑問が解けてきます。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ