無料ブログはココログ

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月

2013年5月31日 (金)

実験アンプ増設

電源部のスペース不足から、後方を約5cm伸ばしました。

この増設の貼りだし部分の固定と件用でレギュレータ放熱アルミ板の面積を大きくしました。

(白い部分)

R0033937

2013年5月30日 (木)

実験アンプのユニバーサル化

増設した切り替えスイッチの動作確認を行いました。3結・UL・多極管接続が行えます。すでにエレキットのTUシリーズの各キットでも改造を行ってきましたが、このうちの2つまででした。

30A5でまず試聴を行ってみましたが過去の経験どおり3結とULの違いは聴いてみるとそれぞれの良さがあり良いです。今回UL時の良さは、名トランスと言われているLUXのSS5Bシリーズというところもあるのかも知れません。多極管動作で感じたのはSG電源・電圧をどう作るかです。追加改造で思ったのはやはり電源部のスペース不足です。

R0033936

もともとアンプ部は計画ではもっと狭かったのです。電源トランスが思った以上にしっかりしていたことや、変わったヒーター電圧、B電圧の真空管も動作させやすいこと、出力トランス部も着脱式にしたので、それならもっといろいろな球、回路で聴けるようにとアンプ部を倍の大きさにしたためです。SG電源などのことを考えると変更が必要になってきました。

製品サポート

本日は埼玉と千葉のお客様のサポートでした。

R0033931

池袋へ行くのに山手線に乗ると、グリーン1色のイベント編成

朝1番で、東武東上線の和光市へ

R0033932

駅近くでも自然が多いですね、こちらをお昼前に終了。駅前でパンを買って、東武東上線→武蔵野線→北総線。お昼は乗換の東松戸で。

R0033933

R0033934_3

2013年5月29日 (水)

実験アンプのユニバーサル化

これまで試聴を苦手としたトランスレス球などのためのアンプ自作ですが、動作モードスイッチ(3結、UL接続、多極管接続)、負荷切り替えのスイッチを付けました。R0033930


2013年5月28日 (火)

吉祥寺で昼食

やはりアンテンドゥのあっぱれカーパン。180円、ゆでたまご1/4入り。

R0033921


この粗引きソーセージドッグは280円ながらしっかりした仕事がされてますよ。

通院半休

出張が続いたということもありますが、歳のせいか肩が痛く腕が上がりません。

もともと体が痛く通院はしてましたが・・・

R0033919

今年もも隣の母家の庭のアジサイが咲きました。

未試聴管の試聴

出力管の中にはラジオ用、テレビ用に作られたものもあります。アンプや機器のローコスト化で言えばトランスを無くすというのはひところの手法です。電流をとるヒーター電源を100Vからとろうとするトランスレス球がありまして、これは当然通常とは変わった電圧(何本か合わせて100V、直列にするために電流を合わせる)になっています。そしてこのトランスレスではB電源も100Vを整流して得るために、低い電源電圧で高出力が得られるような設計になっていて、耐圧もそれにあわせ低くなっています。これまでのキット改造では無理であった部分です。今回は自作設計ですの対応して行けます。ユニバーサル化は先として、まず組んで試聴してみました。

R0033922

30A5

TU-8100改造で予兆はあったのですがなかなかのものです。低音は圧巻です。キットの小型の出力トランスと違い、真空管アンプ自作全盛の1960年代に最高のシングル出力トランスであったラックスのSS5Bシリーズを今回は採用してます。NFをかけず、本来の部品の持つ個性尊重ですが快活な奔放な音がします。大変パワフル、ちょっとシンバルやスネアが粗い感じですがそれも好きになれば個性でしょう。30A5は中学生時代、自分の家にあったトランスレス5球スーパーのラジオの出力管がそうだった、懐かしいですが、音の印象は全く違います。

R0033924

30P-M23

こちらはピアノ音はしっとりしっかりして良いバランス。低音も適度にしっかりしています。

R0033925

50C5

確かOTLなどにも使われる球で耐圧は135Vと低く、スクリーングリッドの耐圧は117Vしかありません。今回は電源トランスに絶縁トランスを使ったので約10V単位でタップが出てます。一次側の巻き線もタップがりますので最も低い電圧になるようしました。

電源電圧こそ低いですが、電流はかなり流れます。ピアノ音は乾いた感じもしますがしっかりしていてスネアもおとなしく、雰囲気のある音。シンバルにはスリリングで、リムショットの胴の鳴りなどはしっかりしてます。低音も引き締まっていて、なかなか通好みかもしれません。

R0033927

50EH5

こちらはラジオ球だったと思いますが、電源電圧、耐圧も低いです。特性ではこれまでの球とは違うようですがカソード抵抗は他と同じにしてます。負荷インピーダンスは少し高いのでしょう。ピアノはキャンキャンと派手な音がします。全体にこぶりながらしっかりした乾いた音がします。懐かしい音かもしれません。

さてこのアンプの全般ですがまだユニバーサル化前の火入れでしたので、5極管UL接続としました。前段はこれまでのキット改造出力管差し替えで好感が持てたSRPPです。出力トランスの1次インピーダンスは2.5KΩ。

やはり3極管接続の音も聞いてみたいですし、多極管接続ならスクリーングリッド用の電源を別に用意して電源電圧をもう少し上げてみたい感じもします。ヒーター電圧30V系の2種の球はスクリーングリッドのMAXがプレート電圧と同じでしたので、電源電圧を130V以上までに上げてみましたが透明感も上がりエネルギッシュになりました。

このアンプではヒーター電源をメインのトランスからとらない(というか絶縁トランスなのでヒーター巻き線がない)ので自由になりところがあります。50Vの球は2本直列に接続、30V系は150mAのトランス球ですので抵抗を直列接続して調整しています。採用した絶縁トランスはノグチの50VAタイプですがしっかりしていて安価(と言っても3000円代)、スペースの関係からチョークトランスは使わず、MOSFETのリップルフィルターです。

キットをベースにユニバーサルアンプを作ることは外観やコスト、工作の省略では有利なのですが、昨今のようにマイコンを用いた電圧・電流の監視や独自設計がされますと活用性に制限が在り、ハードなら回路から設計を読むことは容易ですがソフトとなると手探りというところがあります、回路の増設まで考えるなら、コスト・体裁・工作工数ではかかりますが実験のしやすいアンプを作ってしまうことが良い結果になります。ということでこれまで制限から試聴できなかった球を聴くことができました。しかしまだままだ始まったばかりです。

2013年5月27日 (月)

実験アンプの製作

平日ではありますが、製作を進めます。

R0033920


ドライバー段、出力段のユニットを置いた感じです。

感じがつかめて来ました。トータルの配線と、ユニバーサル化が残されました。

2013年5月26日 (日)

実験アンプの製作

とりあえず、電源部の配線からしました。

R0033918

いままで聞けてない球を聴くアンプですので、プレート電圧が低い、SG電圧が低い、ヒーター電圧が変わっている球、出力インピーダンスの低い球、双三極管など・・・

配線したところまでを確認です。

姪にごちそう

運動会で頑張った姪に食事をごちそうすることにしました。

R0033916

気持ちの良い食べっぷりでした。アトレ吉祥寺ハーブスにて。

(画像はもちろん4人で食べたぶんです。)

R0033917

2013年5月25日 (土)

運動会ビデオの上映会

朝からの姪の運動会の撮影編集、夕方には吉祥寺ビデオ研究会、そして夕食は出来たビデオの上映。83歳になる母が蜜豆を作ってくれ、それを食べながら制作ビデオを見ました。

R0033913

作った黒蜜にフルーツ缶汁入りのフルーツ蜜豆。

R0033911




DV-7Gで現場編集

姪の姉が中学生になり運動会の撮影も半分の演目になり待ち時間が多くなりました。

R0033896

ということで、本日は撮影しながら運動会の校庭でDV-7G編集。著作権フリーBGMや映像素材などが入っているので、撮影素材をインポートするだけでその場で編集できるのは便利です。現場の雰囲気を体感しながら編集できる「体感編集」

R0033904

運動会の素材(音楽・効果音・万国旗)は内蔵素材を作りました。ということで午前中の分はお弁当の時間までで編集終了、午後の最後演目分だけ帰宅して編集。当日中にBD、DVD制作を納品分まで仕上げられたのも、校庭でのDV-7Gでの体感編集が出来てのことです。

2013年5月24日 (金)

実験アンプの製作

という訳で久々にアンプを自作しようということになりました。

できる限り、手持ちの部品を活かして可能性の高いアンプを作ろう

未試聴管を聴くためのアンプです。

R0033895

左が今回使う手持ちの部品、右が新規購入部品です。

TU-8100による未試聴管の試聴

今回の出張では公私ともに収穫が多くありました。

R0033893

早速家に帰って実験をしてみました。30A5、30M-P23、

R0033892

ラジオ球の中でも比較的電圧の高くクリーングッド電圧制限も弱いこの2つの球は供給電圧を外部から若干下げることで試聴することができました。

R0033890

両方3結でしたが30A5は思った以上の音がしました。R0033888_2

同じ松下製ということもありますが外側のプレートなどはよく似ています。

さてTU-8100を利用するのはこのあたりまで、これ以上は別の方法をとるのが良いと思います。

2013年5月23日 (木)

各地訪問 大阪

前日551に行って、メニューが新しくなっていて気になっていました。
季節が来ました。551冷麺。
なんと横4人がみな冷麺をオーダーしてました。大阪も暑いですから。

R0033882


自分はミニ・チャーハンセット。1050円

R0033884_2

朝食はビスタプレミオ堂島です。

R0033885


お昼は会場近くのカフェアンダンテのランチセット550円

大阪DV-7HD勉強会

先月の京都から会場を変えて京橋(大阪)での訪問セミナーです。
R0033886

お使いのみなさんのご質問にお答えしました。

2013年5月22日 (水)

映像作品セミナー大阪

「第7回ビデオフェスティバルをふりかえる」と題して審査に当られた松本豊美先生によるセミナーを大阪駅前第2ビルで開催。

R0033877


受賞作品を紹介しながら映像作りの楽しさについて知っていただくセミナーです。
大阪地区の方々にたくさんに集まっていただきました。ビデオフェスティバルについてを知っていただくこのセミナーですが受賞作品を制作された方に参加いただいたり、ご参加方の作品の感想など内容豊富なセミナーとなりました。

R0033879

引き続き、製品のご紹介をいたしました。
来月は第2回としてまた作品をご紹介してまいります。ご期待ください。

2013年5月21日 (火)

各地訪問 大阪

新千歳→関空のフライトは2時間20分とたっぷり長く、リムジンバスで大阪駅前まで70分と結構時間はかかります。ということで大阪に無事到着です。意外と疲れました。

R0033873

ということで551でお疲れ様、夕食です。

R0033874

おなじみの豚まん160円

R0033875

えび春巻き、しゅうまいとこちらも200円前後、

今回は定番の点心シリーズでまとめてみました。

22日は大阪の作品セミナー、お待ちしております。

各地訪問 札幌 そして大阪へ

思ったよりお天気も良さそうでしたので約1時間で札幌の素材撮影をしました。

Sapporo1

おなじみ時計台です。

R0033840

テレビ塔は改装中のか足場が組んでありましたが、昨日のセミナーで聞いたとおり山桜が1本咲いてました。

R0033846

大通り公園はシーズンへ向けてお手入れ中。

R0033848_2

旧道庁です。こちらにも大きな桜がありました。

R0033849

手慣れた撮影場所ですので以上スポットを回って約1時間と少し。

快晴とまでは行きませでしたが

動画素材、そして編集はセミナーでDV-7HDでお見せしましよう。

さて札幌駅に戻り地下の喫茶店で昼食。

R0033850

ランチメニューはなんとチャーハンでした。
R0033851

空港につくと予定どおりの時間になってました。


ということで大阪へ移動。

2013年5月20日 (月)

各地訪問 東京→札幌

雨の東京を発って札幌へ。羽田・新千歳とも空港が混んでいて30分以上長いフライトとなりました。着陸の最後の最後まで滑走路が見えないと状況。

R0033826

昼食は札幌駅地下の「花まる」でランチセット


R0033827


セミナーが無事終わって、DV-7研究会札幌支部の方と懇親会

R0033832

札幌は海の幸がさすがに美味しいです。

DV-7研究会札幌支部例会/DV-7札幌セミナー

月例でやっております。DV-7御使用のユーザーさんで作るビデオクラブの例会でセミナーを行ってます。

R0033830

DV-7HD/DV-7Gの製品デモンストレーション、活用編ではビデオサロンで連載している内容をテーマに、コンバーターVC-30HD、レコーダーF-1のご紹介もしました。

R0033831

会員さんの作品上映も行いましたが、皆さん新しいDV-7を使いこなしており、周辺機材の拡張もよく研究されています。感心しました。

2013年5月19日 (日)

吉祥寺 千年葡萄屋

1000円ランチの他に1300円のスペシャルがあります、

R0033820

牛タンシチューに変わってました。これは美味しい。

前菜、スパ、パンが付き、さらにドリンクかデザートが選べます。

R0033819


1000円のランチはチキンのトマト煮、サーモンのソテーでした。

2013年5月18日 (土)

未試聴管試聴計画

いつものように変換ソケットの製作です。

R0033813


エレキットも最近はマイコンで保護回路がついてます。実験のアクシデントには便利ですが、バラエティーのある切り替え試聴の範囲が狭まる点があります。

TU-8100では、スイッチング電源出力、B電圧、カソード電流などを見ています。

今後の実験に備え、定数を変更しました。

R0033815

コンペ出品

最後の撮影を行い、写真を選びデータシートを作成。16時ころ終わりました。

R0033814

先週は出張が続き、作品セミナー、そして来週のセミナーツアー準備でぎりぎりになってしまいました。

R0033816_2

写真で審査ですので、撮影したカットも多数になりました。最後の工作が終わったのは昨日でした。終了して妻のエターナルハウスの製品企画の協力をしました。


歯科点検

3か月に1回行ってます。今回は予約の知らせがメールできました。

R0033817

歯石が少し溜まっていたようですが異常はありませんでした。次回は8月

真空管ハイブリッドポータブルヘッドホンアンプ(TU-HP01)

エレキットの新製品。ただいま予約受付中。

Elehpa2

真空管は電池管を使い、OPアンプは差し替えが可能。組立てのし易さなど構造はどうか。

2013年5月17日 (金)

TU-8100改造実験

未試聴管を聴くための改造実験です。

R0033801

できるだけ内部改造を少なくするため外部電源の電圧がどこまで可変できるのか・・・

エレキットではTU-8300以降、内部マイコンが動作電圧、電流を監視するようになりました。

2013年5月16日 (木)

映像作品セミナー

ローランドビデオフェスティバルの受賞作品を紹介するセミナーの1回目が秋葉原で開催されました。

R0033795

講師は審査員の一人である松本豊美先生。

受賞された方も参加されてのセミナーとなり、意見質問なども多くでました。

R0033798

引き続きDV-7の製品セミナーも開催されました。

2013年5月15日 (水)

浅草で懇親会

全国規模のアマチュアのビデオ編集愛好家のグループ、日本映像ネットワークJVAの全国交流会。DV-7お使いの方が沢山おいでになります。

R0033786

未試聴管試聴計画

沢山の真空管を聴いてきましたが、いろいろな制限で聴けていない真空管がまだまだあります。

R0033781

2013年5月14日 (火)

メルヘンのサンドイッチ

ペアサンド以外で2種入っているのはこれくらい

R0033782

チーズ大葉チキンかつロール。もう一方はポテトサラダ。

本日、久々の午後通院。

TMSレイアウトコンペ受付開始

鉄道模型のジオラマをレイアウトと言いますがそのコンテストの出品がはじまりました。

R0033783

このレイアウト、縮尺にもよりますが1畳の大きさ1年で作れれば早い方だと思います。

ワイアードカフェ 平日ランチ

休日だとドリンク付きで1200円くらいになるランチも代休で平日に行ってみると1000円に入るメニューがありました。

R0033780

3種のきのこのスパ

R0033779




2013年5月13日 (月)

ウルトラマン/ウルトラセブンでWeb更新

光の国から70歳のヒーロー。ウルトラ戦士古谷敏さんの祝賀会が話題になっていますのでホームページを更新しました。1960年代の名特撮ドラマが与えた影響は大きかったです。

Ul2_2

60年代 懐かしの宝箱

http://mtomisan.my.coocan.jp/page200.html

大きなトマト

先日、安城でいただいた完熟トマト。

R0033776


昔なつかしいトマトの味します。

2013年5月12日 (日)

皿うどん

長崎セミナーの帰り、現地のスーパーで皿うどんの材料を買ってきました。本日夕飯に皿うどんを作って食べました。

R0033774

揚げ麺についていたスープを使うと簡単にあんかけを作ることができます。

妻、母には評判上々です。

R0033777

長崎→東京のおみやげなど

昨日の長崎の帰り飛行機が19時発でしたの夕飯は空港の中で販売されていた佐世保バーガー500円でした。

R0033747

出張も多いので、技術習得も忘れてはいけません。こちらはホテルでの様子。

R0033712

こちらはお土産でいただふくさ屋のカステラ

R0033771

かなり大きい!

2013年5月11日 (土)

各地訪問 長崎

たぶん十年ぶりくらいだと思います
朝福岡をたち、お昼前には長崎につきました。

R0033714

少し早かったのでまず稲佐山に上り頂上からの眺望を見て

R0033725


お昼は中華街で
R0033726


紅山楼のチャンポンそして皿うどん

R0033727

DV-7長崎セミナー

50年以上の歴史のある長崎8mmビデオクラブさんに呼ばれ、セミナーを行いました。
諫早、雲仙などのビデオクラブの方々もお集まり頂きました。

R0033738

3時間たっぷりハイビジョンに対応した新しいDV-7の魅力を御紹介しました、
時間いっぱい熱心なご質問にお答えしました。

R0033737

こちらでも新しいDV-7は人気です。

福岡前泊

土曜の長崎セミナーのために金曜の前泊で福岡入りです。

羽田空港の空弁、本日はありました。炭火焼き鳥重。

R0033709

機材の関係で出発は30分遅れましたが無事福岡に到着

R0033710

定宿のさっぱり醤油ラーメン、夜泣きそば無料サービスです。R0033711

2013年5月10日 (金)

神田祭りが帰ってきた

本来2年に1度のお祭りながら、2年前は2011年であったので。
さすがに江戸の3大祭りだけにおみこしも大きい。
お昼やすみの画像です

R0033703

レンズが広角なので中央が引けておみこしが小さく見えますが

実際はとても大きなものです。

ドトール新メニュー

エビとサーモンのタルタルソース。
大変良好な組合せ。
R0033706

2013年5月 9日 (木)

西六郷少年少女合唱団2013定期演奏会鑑賞記

みんなのうた関連 特設レポートコーナー に

るんるんさんからいただいた原稿掲載しました。

Minr18

http://mtomisan.my.coocan.jp/page176.html

平成25(2013)年5月3日(金[祝:憲法記念日])開演14:00(会場13:30)

<会場>晴海トリトンスクエア内「第一生命ホール」

本年は家の用事があって参加できませんでした。

各地訪問 名古屋→新安城

名古屋駅前でしたがいつもとまる宿ではないので小食で、前日コンビニで求めたものを食しました。
名鉄で新安城でユーザーさんと落ちあいました。10時お住まいの近くの喫茶店で打合わせをしながらコーヒー。

R0033679

これがコーヒー1杯の金額だけでサービスでつくモーニング。

この地区ではコーヒーチケットがお店預かりなのにもびっくり。

キープボトルのように壁一面にキープされてました。

DV-7名古屋勉強会

新安城でDV-7HDをお持ちのユーザーさんのお宅に集まっての勉強会です。

R0033682

まず最新版にバージョンアップ、基本編集容易さとDV-7HDの奥の深さを実際に操作してご覧にいれました。

R0033685

満足の皆さんです。

2013年5月 8日 (水)

大阪→名古屋

大阪のお昼はあいかわらず時間がないので、セミナー会場の地下2階のレッドリーバー。基本のオムライス450円

R0033670

さてセミナーも無事終了して、名古屋勉強会のために名古屋に移動。

夕食は名古屋駅内のうまいもん通り「キッチンなごや」で。わがまま定食、名古屋の名物がたっぷり入ってます。

R0033678

味噌かつ、海老フライ、なごやコーチンの手羽先・・・

DV-7大阪セミナー

DV-7HD発売して1年、Ver.1.5で新たな世界へ今人気です。本日大阪駅前で定例の無料セミナーを実施しました。

R0033669

Ver.1.5にバージョンアップして使われる方からの質問に対応しました。

R0033671_2

2013年5月 7日 (火)

DV-7名古屋セミナー

GW明け早々のセミナーです!
気候も良くなり、まさに編集シーズン到来ということで
名古屋ダイテックサカエの会議室にお集まりいただきました。

R0033656

今回はDV-7研究会名古屋支部、岐阜支部についてご紹介、
次回より研究会組織の交流も含めて進めて参ります。

R0033658
セミナー内容はDV-7HDのVer1.5の新機能、
現在発売のビデオサロン掲載のDV-7連載から
音声効果としてDV-7HDのR-Mix機能をテーマに
DV-7Gと共通する基本音声機能を解説しました。
移動して明日は大阪セミナーです。

2013年5月 6日 (月)

未試聴管をTU-8100改造で聴く

ユニバーサルタイプの変換ソケットで定数変更もできる・・・電気的な条件では不完全ですがこれまで聴いてなかった管の音出しをしてみました。

R0033611

6R-A2

OTLアンプ用の3極出力管ですが、インピーダンスも合わず、低インピーダンス、低い電圧で電流を取るタイプの球です。アンプ定数を変更しました。感度は低くおとなしく柔らかな低音には品がありますが本来のOTLではどんなものでしょうか。

R0033612

6R-A3

レギュレータ用3極出力管。こちらも本来動作は合わないのですが、可能な範囲で定数を変更しました。こちらも感度は低く中域は張り、シンバル・スネア音の響きは細かくとおりますがOTLアンプなどで使った場合はいかがなものでしょうか。

R0033613

GWの試聴はこのあたりまで。

この一連で音質的に良かったのはつきなみでしょうが6R-A8ですが、これは定数変更の反則技なので、除外すると、結果面白かったのはCV4055でしょうか。ダイナミックな音は3結でもなくてもそれぞれに良さがありました。

R0033614

このTU-8100をベースにしているとしても、テレビ球で余裕を越えた球ではなく、ラジオ球でこのアンプクラスのものを選んであげるべきでしょう。そのあたりもおいおい。

ユニバーサルタイプのソケットではありませんが良かったのEL-41でした。

R0033605

こちらは8ピンのリムロック管で特殊なソケットです。6BQ5の原点ともいえる球ですが試聴では3結であってもなくてもダイナミックで躍動感のある音、スネアの響きなど音楽を楽しませてくれます。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page122.html

GW最終日

明日より出張がしばらく続きますので、母の日を繰り上げて行いました。

食事はアトレ吉祥寺のワイアードカフェ。ここのスピーカーは自分が実験で使っているJBL4312MをBGM用に使っているお店です。R0033615

デザートはアトレ吉祥寺のTAKANOでケーキを購入。

R0033616

2013年5月 5日 (日)

未試聴管をTU-8100改造で聴く

変換コネクターにユニバーサルタイプを製作したので簡単に各種の球を試聴することができるようになりました。

R0033593

6CL6

テレビ用映像増幅管です。スクリーングリッドの耐圧が低いこと、第3グリッドがカソードに接続されていないのでアダプターを作りました。

3結は低音もしっかりしており、リムショットなどアタック音が特に響きます。シンバルは控えめ、感度が高い。5極管接続で試聴すると元気のある音。

R0033595_2

6EM5

昨日の6R-B11の原型になった海外球とも言われるらしいです。カソードに抵抗を追加して差し替えています。

3結でアタックが強く、シンバルの音も伸び、元気な音。

CV4055

6CH6のことで、映像用出力管、レーダーなどでも使われたとい話もあります。6BQ5似ですが感度が高いようです。第3グリッドが別ピンになってます。

3結でもダイナミックで中低域がしっかりしています。ピアノソロの音もたっている、ドラム音もしっかりしている。

R0033596

EL81

6CJ6、テレビの出力管、トッププレートですのでキャップを自作しました。こちらもカソードに抵抗を挿入、第3グリッドがカソード接続されないのでこれもアダプターで接続しています。

3結は外観に似あわず意外にナチュラルな音、シンバルも穏やかで細い。中低域も丸くはずむ音。

R0033604

これが今回製作使用したアダプターパーツです。

R0033606

試聴した真空管です。

GW墓参

午前10時過ぎに母から天気が良から墓参りをしたい・・・という話が有りました。GWに終わりに近づき混雑が始まっておりましたが

Rimg0241

自宅比較的近傍ということもあり、何とか混雑にはまることなく行って来ることができました。また自分のところの周囲はほぼ墓石建立となりました。

ヘッドホンアンプの高音質化

以前から計画していて、部品も集めていながらそのままになってました。

R0033588

普通のフィルムコンデンサーが使われていましたので定番ですがスプラグのオレンジドロップに交換です。

R0033585

一番効果的なのは信号系にシリーズに入るコンデサーです。

交換前です。

R0033584
交換後です。

R0033586_2

あらかじめ部品足のピッチやスペース検討も必要です。

試聴結果は思った以上でした。


やみくもに替えるのでなく、効果的なは場所・音質を知っていると効果的です。

2013年5月 4日 (土)

未試聴真空管を聴く

昨日作成したユニバーサルタイプの変換ソケットで効率よく差し替えられます。

R0033590

これが本日試聴の真空管たち

R0033575

6R-A9

テレビの垂直偏向増幅用3極管。今回のケースより高い電圧で使えますが、偏向用なのでオーディオには歪は多く本来向かないのですが、それがそれで音色として良い味を出しているのでしょう。シンバル音の響きは細かく抜けの良いさわやかな音で音楽を聞かせてくれるのはとても意外です。

R0033579_2

6R-A6

同様のテレビ用 垂直偏向管ですが6R-A9に比べると直線性は高くオーディオ用途のHifi管もあったそうです。そのためかアタック音も良く抜けも良い、中低域の張りもあります。本来はインピーダンスが低いのを無理に使っていることになります。R0033580_2
12B4A

3極出力管ですが有名なフッターマンアンプでも使われています。ここで困るのがヒーター電圧です。アンプの中の切り替えを利用すれば対応できるのですが、管の中点を利用して6..3Vとしますが、ユニバーサルタイプのコネクターに並列対応パーツを作りました。

そのままの定数ではバイアスが悪く電流保護が入るほど電流が流れます。ここでユニバーサルコネクターの利点でカソードに挿入抵抗150Ωを入れてます。音はさすがに3極管らしく甘く、自然な余韻、スネアドラムも抜けの良い音がしました。

R0033583

6R-A8

有名なオーディオ用3極出力管です。真空管アンプ全盛期、メーカーアンプの中出力クラスにはたいてい使われていました。こちらもカソードに抵抗を入れてます。快活でかろやか、中低音もふっくら馬力があります。シンバル音の響きはさすがに良い音がします。R0033587_4

6R-B11

テレビの垂直偏向用ビーム管で真空管メーカーではオーディオ用にも勧めていました。3極管接続で6R-A8ほどでのスケール感はありませんが、ピアノ音、シンバル音ともなめらか。

R0033589

こちらが本日試聴した真空管。

ほとんどがピン接続は異なりますが、ピン配置表を作ってピン変換を行ってます。そのためのノート

R0033592

明日の試聴予定の真空管です。

R0033591








測定ユニット

昨日秋月のファンジェネ組立てましたが、以前作ったオシロスコープのキットも組み込んでみました。

R0033573

波形確認もできて便利です。

GWプロジェクト TU-8100改造

差し替え動作確認のためにプレート電圧とバイアス電流を読むメユニットを製作してみました。

R0033569

2013年5月 3日 (金)

GWプロジェクト 未試聴真空管

簡単に探してみても結構あります。

R0033563

これまで作った変換アダプターもかなりの量に。これでも挿せないものが

R0033564

新たに作るなら、以前からあったアイデアですが、ピン配置に合わせてセットできるユニバーサル型のアダプターを作ってみました。

R0033570

R0033571_2

これでいろいろ挿せそうです。

R0033568

2013年5月 2日 (木)

GWプロジェクト 秋月電子 ファンクションジェネレータ組立て

GWのテーマ用に購入してあったキットを本日組立てました。

R0033556_2

なかなか多機能です。

実家の掃除 吉祥寺⇔横浜

朝5時に起きると雨が降ってましたが横浜にある実家の掃除に。到着は7時半。これからはカビの季節ですので除湿剤などを設置、掃除を行いました。帰る頃には晴天になってました。

R0033553

11時過ぎには吉祥寺に戻ることができましたが、乗換えの下北沢の変化にはびっくり。3月には何も変化のなかったのですが。小田急駅の地下への乗り換えは時間がかかりました。

R0033548

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ