« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »
オレンジの中央線、黄色の総武線では活躍したのは概略1950年代の終わりから
1960年代のこと。高性能電車の源でもあります。
各地に点在してはいきましたが、JRから消え、秩父鉄道に行った車両もいよいよその終わりも来るようです。
懐かしい鉄道関係はこちらもご覧ください。
基本は変わりませんが毎週行っていますので。
前菜のバラエティーにひよこ豆など各種おまめのスープ煮、
塩ゆでポークのグリルには酢漬けのお野菜がひかれていました。
吉祥寺の情報はここから一気にご覧ください。
http://mtomisan.cocolog-nifty.com/blog/cat4895212/index.html
吉祥寺駅北口駅前平和通り沿い、PARCO前の雑貨の「みやけ」です。
創業70年以上になる雑貨屋さん。
吉祥寺で何か探していてないものがあれば「みやけ」に行ってみたらと言われるくらい、変わったものもあります。
いよいよ閉店で全品特別価格の販売がはじまりました。
ドーミーイン博多祇園の朝食バイキングです。
熊本よりどーんとボリュームアップしてます。
朝、たっぷり食べましたので、お昼は軽くドトールで限定のチーズドック。
夜は福岡空港で。
輝膳の九州産和牛棒鮨。(他になかった)
たれとマヨネーズをかけて食べます。
パッケージよりボリュームはありませんが
意外と美味しい。
足りず、地鶏玉子のつぶ餡どら焼きを。
以上福岡空港でした。
天神のアクロス福岡で開催です。
福岡地区でDV-7HD/DV-7Gをお使いの方、ご検討の方にお集まりいただきました。
熊本(2日目)や大分からもおいでいただきました。
後半はビデオサロンの連載からナレーション録音を行いました。
また熱心な質問をいただきました。
次回は10月では取り込み方法など詳しく解説予定です。
ご期待ください。
ドーミーイン熊本の朝食バイキングです。
系列各地で宿泊していますが土地土地で違っています。
カラシレンコンがありました。
朝、たっぷり食べましたので、お昼は軽くメルパルク熊本で軽くケーキセットにしました。
メルパルク内のチャペル、大変綺麗な施設です。
セミナーも無事終了、メルパルクさんには今回大変お世話になりました。11月もよろしくお願いします。
タクシーで熊本駅へ、熊本駅新幹線側は大変モダンな建物です。
新幹線みずほで30分で博多に到着です。
宿泊はおなじみドーミイン博多祇園。
夕食はホテル斜め前にある「長浜ナンバーワン」で長浜ラーメンちゃーしゅーめんをいただきました。
もともととんこつラーメンはあまり得意ではないのですが、ここのお店のラーメンはシンプルでコクがありながらいやみがなく、イメージを一新するところとなりました。
熊本水道町のメルパルク熊本で開催です。
熊本地区でDV-7HD/DV-7Gをお使いの方々、ご検討の方々にお集まりいただきました。
新しいDV-7では初めてのセミナー、前回は6年前、DV-7DLでした。
長崎天草や北九州からもおいでいただきました。
後半では熱心な質問をいただきました。
次回は11月の熊本開催になります。ご期待ください。
7月から準備して参りました熊本開催のDV-7セミナー、いよいよ明日になりました。
夕方羽田から出発、777-200ですがバス搭乗。
羽田は混んでいて出発が遅れましたが順調な飛行で無事熊本空港に到着、
22時過ぎに交通センター近くのドーミーイン熊本に到着しました。
ここでも夜泣きそばがありましたが、
作るのにずいぶん時間がかかると思いましたが麺の茹で過ぎでした。
明日はいよいよ、数年ぶり熊本セミナーです。
メルパルク熊本で13:30から、残席がまだ少しありますので
ご都合のつく方はご参加ください。
熊本地区の皆さんに喜んでいただけるものになればと思います。
恒例になりましたが、取った葡萄を持ってきました。
しばらく食べられそうです。産地直送、熟しています。
TMSレイアウトコンペ2013で入賞したレイアウト作品が最新号に掲載紹介され、見本誌が送られてきました。
すでにイベントで展示され、今春東急渋谷地上駅の廃止でテレビ放映された昭和39年渋谷駅のジオラマ作品です。
春、メンテナンスした際に撮影したものです。
2002年に最初発表したものですが、それからいろいろあってここに至ってます。
詳しくはホームでゆっくりご覧ください。
60年代 懐かしの宝箱ホームページ
http://mtomisan.my.coocan.jp/
ジオラマの製作経緯や発表、実物詳細、現展示状況など
ということでケースに入れました。映画でドーンという音が出るのは気持ちがいいですね。
これでWOWOWのサザンのライブ見ました(聴きました)が、ライブ感たっぷりでご機嫌。
こちらが
作りました液晶テレビ背面用のスピーカーシステム(20cm×2本は下向きなので見えない)
マルチアンプにしようと思ってましたが、チャンネルフィルターを入れなくても結構行けてます。超低域だけ切ってブーストしてさらにパライコで補正と思ってましたが、スピーカーが思いのほかうまく動作していて今のところその必要もない状況です。
本格オーディオはホームページをご覧ください。
60年代 懐かしの宝箱ホームページ
http://mtomisan.my.coocan.jp/
60年代からのオーディオはこちらから
東急百貨店吉祥寺店にある人気の中華屋さんです。
特別注文するカニ玉です。今日はふわっとタイプでお酢があんに入りました。
ここは本来、あんがかかりません。
エビの水餃子、スープがわりにもよし、エビぶりぶり
五目炒飯。いつ食べても絶品です。
海鮮焼そば。やはり美味しい、具もたっぷりです。
ひさびさのこのお店で高級中華をいただきました。
懐かしい吉祥寺のお話はここからどうぞ
父の墓参にまいりました。
新しくできた墓地ですが、ずいぶん墓石が増えました。
公園墓地ですので綺麗に行きとどいた対応がされています。
近くとは言いながら行楽シーズンですので道路は混んでおりました。
液晶テレビの音周り改善は思いのほか早くできたので、以前から課題の実験アンプのプリアンプ版、これも構想は出来上がりいよいよ作るという段階。
ヤフーオークションで良いものを見つけました。
これは60年代~70年代にかけて名器と言われたオープンデッキのA-4010Sのアンプ部です。
入手したのはテープ用の録再用のアンプなのですが、このシャーシを利用中に実験アンプを入れようという訳です。入出力も有り、メーターやボリウムも活かせるのでプリアンプに最適のデザイン。厚みもあるので真空管も収納可能、奥行きもほどほどコンパクトです。
ということでまず、中の基板をはずして、具合を見てました。
良いものができそうです。
これまでのプロジェクトは60年代懐かしの宝箱のホームページをご覧ください。
60年代 懐かしの宝箱ホームページ
http://mtomisan.my.coocan.jp/
オーディオ関係の製作実験はここから
http://mtomisan.my.coocan.jp/page122.html
出てました。チキントマトのミラノ
生トマトとラタトウユが入ってます。
吉祥寺の昔を書いたページもあります。
60年代 懐かしの宝箱ホームページ
http://mtomisan.my.coocan.jp/
9月の例会です。作品上映は会員の方の4作品
使い方講習はWebマニュアルをベースにHDV/DVの取り込みとその注意点
Q&Aコーナーでは篠原講師のテクニックを解説しました。
朝7時50分発の新幹線
10時30分に到着。
江刺ビデオクラブの皆さん大変熱心でした。新聞に講習会のことが出たことでセミナーに参加、隣町から歩ってきた方も17時までたっぷりやってしまいましたのであわてて搬出。
水沢江刺の駅前には大きな鉄瓶がシルエットになってました。
ホームには売店もなく改札前のお店だけですが駅弁も販売していないのは残念です。
岩手県水沢江刺地区で、7月に引き続きの実施です。江刺生涯学習センターです。
DV-7HD、DV-7Gをお持ちの方、導入検討の方が集まられました。
製品の概要から、操作の重要なポイントの実演や質疑応答を5時間以上わたり行いました。
DV-7関係の情報をご覧ください。
60年代 懐かしの宝箱ホームページ
http://mtomisan.my.coocan.jp/
岩手支部長の千田さんにお世話になりました。
次回は12月にまた講習会を致しましよう。
中高音の充実にかつての名器フォステクス(フォスター)のスピーカー、FE103を追加することとして、また秋月電子のパワーアンプを追加しました。
モノラル×2台で、アンプ部のスペースがいっぱいになりました。
3連休の最終日、台風通過の午後、講師の先生に来て貰い、妻と自分が生徒になり教えていただきました。フラワーアレンジメントと小物のお店「エターナルハウス」の注目度も上がると思います。
台風接近で心配な天候ですが、町内にはお祭りの提灯も
夜になって、台風のため繰り上げたのか神酒処が慌ただしいです。
製品を買ったらとにかく低音がでない貧弱な音。
そこで液晶テレビ後のスペースを利用したシステム。
f特はGEQでブースとするにしても、まずスピーカーはフォステクスのF120A。この口径で豊か低音を出す方法はHifi手法iではなく、楽器的発想。バッフルはしっかりしたものを使ってかちっとした音を出すけれど、スピーカーBOX自体を鳴らす。
ということで、発泡スチロールキャビネット。何十年も前、Y社の電子オルガンのスピーカー振動板は紙ではなく大型発泡スチール(ピアノ型)でぼこぼこ共鳴した低音を出してました。これなら面積は大きい。
さらに下向きにフォステクスのFX200を取り付け。これはドロンコーンとしても働きますが、アクティブに使ってスリット構造を利用したフロントホーンとしても働くということで、スピーカーそれぞれにアンプが入ります。FX200は学生時代馴染み深いUP203の後継でしょう。
将来的には帯域を切ってマルチアンプとしたり、超低域だけ入れてブーストしたりという発展も想定してます。とりあえず駆動部分のアンプ+GEQも回路はフィックスしました。
液晶テレビの後で口径では考えられないような低音が出ます。ライブもそうですが映画もあの映画館のようなドーンとした低音がラクラクでます。液晶テレビのバックスペース利用で、日ごろやっているHifi追求を違う、楽器的音づくりこれも楽しいです。過去低音を追求してきたいろいろな番外アイデアを使ってみました。
誕生祝いを家族がやってくれました。
塩付けポークのグリルはグラタン皿に乗ってボリュームもたっぷり
チキンのトマトはスパイシー
チーズフォンデュードッグ。コールスロードッグが終売となり秋ぽいメニューに、とろーりとけたチーズにコクがあります。
家に帰ると、御食事宅配のストークさんから誕生祝いが届いてました。
午前のDV-7研究会関西例会発足に引き続き、午後からは高槻でDV-7DL、DV-7HDお使いの団体様のサポートを終え京都に出て東京へ帰るということで、今週の札幌から始まったツアー(と言っても3日連続セミナー)も終了です。
大阪の朝食は朝カレーからはじまり何と言ってもエネルギー源。
本日はおなかがすいたので昼食はチキンオムライス
夕食は京都駅で、京のおばんざい弁当
さっぱり薄味で美味しかったです。
DV-7をお使いの方々で結成されるDV-7研究会は全国400名以上規模のクラブですが、東京一都6県に引き続き、関西地区も月例の例会がスタート、本日顔合わせ発足会ありました。
ローランドの2講師と関西在住の岡崎講師の3名で例会を担当
製品セミナーに合わせ、お使いの方の研究会という体制で
関西在住の皆さんのさらなるご参加よろしくお願い致します。
今回は札幌から入り連日のセミナーとなりました。
定宿ビスタプレミオ堂島の朝食です。
大阪セミナーも無事終了。翌日はいよいよDV-7研究会関西例会の発足ということで、講師岡崎さんと蓬莱551で食事をしながら打合せを致しました。
今回は点心だけでなくお料理にも挑戦
大阪駅前第2ビルで開催です。7月より改装され、音の吸音もよく聴きやすくなったローランドのセミナールームです。
おなじみの方、久々の方が集まられました。基本編集からスローもションなど特殊効果、音声効果の詳細をご紹介しました。
ナレーションの取り方では、オーディオレコーダーのR-26,R05の紹介を実機を使ってやりました。
本日は札幌でセミナー終えた後大阪移動です。
お昼は札幌駅の「花まる」でランチセット(1200円)。おまかせでうに、かにも。汁はブリ。
茶椀蒸しのだしも美味しい。
セミナー終了後、新千歳空港へ夜はキタカレーのスープカツカレー
そして関空へエアバス320は満席。
大阪ホテル到着は丁度23時でした。
札幌駅前エルプラザでDV-7研究会北海道支部と共催で9月のセミナーを開催しました。
今月もご使用、ご検討の方で沢山お集まりいただきました。
編集テクニック、ビデオサロン掲載の「ナレーションの撮り方」を行いました。
札幌支部の皆さんは新しいDV-7を活用しようと大変熱心です。
1か月休業でしたが、9/3より開店、通路が広くなりトイレの場所も変わりました。
メニューは定番の黒酢鳥をオーダーしました。あいかわらずジューシーでした。
テレビの音声が悪いということでアンプ+スピーカーを増設しましたが、f特をいじりたいといことです。
グライコを組むのは何年ぶりでしょうか。
以前は専用ICを使うことも多かったのですが、久々に半田づけを沢山したくてOPアンプのシミュレート・インダクターで設計、組んでます。
素子数は5で、中心周波数は経験から75Hz、250Hz、750Hz、2.5KHz、7.5KHzとしてみました。
ビデオサロン別冊でもモニター比較で掲載されてました。HM-TLB5Aを導入。
テレビソースの裏でレコーダーの録画ダビングの状況などがモニターできます。
HDMIだけでなくコンポーネント、コンポジット入力もあるのは便利。
という訳で、約50年前に開催された東京オリンピックについてホームページを更新しました。
またオリンピックがやってきます。
http://mtomisan.my.coocan.jp/page041.html
新幹線も、高速道路も1964年の東京オリンピック、あの時出来たのですから。
東京は優勢とは言われてましたが汚染水の問題も出て・・・さて・・・
1964年の東京オリンピックをリアルタイムに経験、覚えているのは今50歳代後半以上の世代なんですね。ということで60年代当時、子供から見たところをサイトでまとめています。
http://mtomisan.my.coocan.jp/page041.html
東京に決まるかどうか判りませんが、結果がでたらホームページを更新しましょう
かつて小型スピーカー名器、フォステクス(フォスター)のFE103のシステムをオークションで落札。懐かしいドロンコーン付きです。テレビの背面に設置しました
アンプは秋月のキットを組立てました。
スピーカーはエッジをニスで固めたようなので、硬い音で低音は思ったほど出ませんが中音の質はとても良いです。
液晶テレビの外部入力が足りないので入力にセレクターをました。
バッファローのBSAK302です。
リモコン切り替えですが電源不要、テレビの背面に取り付けるタイプです。
これで3→1のHDMI切り替えが可能です。前面はすっきりします。
ヤフーオークションに100円で製作したミニシーンを出品してます。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n122368159
食玩に加工手を入れたもので、
鉄道模型で使う高級なパウダーなどを利用してます。
Nゲージより小さいZゲージスケールですのでがさばりません。
手法は鉄道模型ながら、車両は走行しません。
車両は数種、背景は6,7種類別々です。
雨模様の中、大変沢山の方にお集まりいただきました。
セミナー内容は製品のご紹介、基本的な使い方のご紹介、
月替わりで人気のエフェクト関係の2回目をご説明しました。
活用編はビデオサロン連載からナレーション録音について行いました。
ユーザー様のDV-7作の上映も行い大変好評でした。
本日の東京は天候がはっきりしませんでしたが、それでも沢山の方々にご来訪いただきました。
おなじみの製品紹介・使い方に引き続き、素材の取り込み各種の紹介、活用編はビデオサロン連載から「ナレーション録音」を行いないました。今月の各地のセミナーも同様に行いますのでご期待ください。
と言っても会社で明日からのセミナーの準備です。
珈琲で頭をすっきりさせ、のど飴で喉を労り
しかし鼻が止まらない・・・
昼食を食べ早退で2回目の矢部耳鼻科へ
先生の見立てでは喉は快方に向かっているようです。
あとは・・・鼻が止まりません。薬も変わりました。
作業中に見るテレビには長年トリニトロンが頑張っていたのでBDレコーダー出力をつないで見ていたのですが、さすがにラスターが出なくなってラジオになってしまったので買い替えることにしました。もともと置く(はまる)場所が決まっていたのでサイズから選んだのですが。
最近、国内品は24Vの上が32Vで、32Vの横75cmでは入らない訳です。
29Vだと横70cm以下で丁度良いのですが出しているメーカーは非常に少なくメーカー在庫かぎり。昨日発注しましたが、8月末発売の新製品、BDレコーダー付きモデルしかありませんでした。
早速、色調整から、買ったままではなにしろ強調が強いです。
ということで長年お疲れ様でした。
最近のコメント