無料ブログはココログ

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月31日 (木)

DV-7HD大阪勉強会

昨年より行っていますDV-7HDご所有の方の御宅を訪問しての勉強会、クリニック。

その発展が、DV-7研究会の関西地区の月例会で大阪駅前でこれは毎月初めに開催してます。

R0035964

一方訪問勉強会も引き続きリクエストに応じて開催をしてます。本日は先月ご購入された堺のユーザーさん宅に集まっての質問を中心した勉強会です。ご使用の方の制作環境や、機器接続設定にまで及ぶクリニックは、今そして今後導入されようという方々に参考になるところは大です。なによりサポートの我々も制作現場、編集現場そのもの知り、製品開発への糧となるところが多々有り、バージョンアップなどでの改良にいきています。

感謝!ブログ60万アクセス突破

皆さまのご閲覧によりましてブログが60万アクセスを突破致しました。ホームページのカウンターは7年もたつのにまだ20万アクセスほどなのですが、実はこれは数のマジックでして、ホームページは検索エンジンで「60年代」などで検索すると最上位に来るため総アクセス数は1カ月で2万アクセスほどあります。想定ではすでに累計で100万アクセスははるかに越えているようです。あらためて日々の皆さまのご愛読を感謝するとともにさらなる研鑽をと思う次第です。

各地訪問福岡

前泊入りで食べた焼き鳥弁当

R0035945

思った以上にボリュームがあって、恒例夜泣きそばはパス。22時過ぎの到着で、連日の疲れもあって早々就寝。
風邪もなおりきらず、宿の温泉もパスして、シャワーで済ませました。

R0035949

朝食バイキング、これでも自分なりにしぼりました。

昼食は天神のドトールで軽く済ませ、

R0035954

夕食は空港で空パン。4種異なるたれのカツサンドでした。

これは企画が少し苦しく、少し辛い。
今回の移動は福岡空港から大阪伊丹へ。

R0035957


22時に大阪の宿に到着

2013年10月30日 (水)

ローランドDV-7福岡セミナー開催

月末のなりましたが、おなじみ天神のアクロス福岡の会議室で開催です。

R0035951


開始時間前から集まられた熱心な方々、

R0035953

そのご質問から始まりました。

本編のセミナーは製品概要、ひな形編集、同録音声とBGMの調整を行いました。

すでにお持ちの方、そしてこれからご購入の方々の交流、情報交換の場としてDV-7研究会九州支部も発足しています。

2013年10月29日 (火)

岩谷時子さん

作詞家で知られる岩谷時子さんが亡くなった。

R0035950

60年代、70年代の歌謡曲詞ではかくこと出来ない方。

そしてNHK「みんなのうた」にも12曲を提供しています。

http://mtomisan.my.coocan.jp/newpage10.html

1967年の名曲「街」の作詞をされています。

また時代を作った方が一人逝きます。

60年代の歌謡曲黄金時代

http://mtomisan.my.coocan.jp/page147.html

2013年10月28日 (月)

DV-7研究会 東京地区例会

R0035942

秋葉原のローランド営業所にて1都6県の会員が集まり開催されました。

今回はビデオサロンでおなじみの近藤洋史先生、北海道支部会員の曽利さんが札幌から、DV-7研究会の代表である千葉さんが軽井沢から参加となりました。

作品上映は4作品を60分かけ上映ディスカッション。その中で先日のビデオくんクラブ全国合同撮影会の参加レポートも有り、DV-7研究会と九州、大阪、東京の各ビデオくんクラブとの協力もあって今後の活動の広がりが期待されます。

ビデオサロン執筆の近藤先生からもテクニックの伝授がありました。

ドトール新カルツォーネ

 10/24の新メニューにはもう1種類が。

厚切りベーコン&チーズ。厚切りベーコンのうまみ、甘味とチーズが良くあいます。

R0035937

あつあつのこれからのメニューです。

2013年10月27日 (日)

倉庫の引っ越しと工房設立

お天気が悪くなかなか進んでいませんでしたし、どうも風邪もひいたようでだるい日々が続いていますが、なんとかアナログ・レコードを運びました。

R0035935

今回は箱から出し、カテゴリー別の整理しました。これならいつもで録りだすことができます。思ったより枚数がないことに気付き、あらためて、実家に残してきたものがあることを思い出しました。

R0035936

書籍資料も運び込みエターナル・ハウスの事務所から1室を貰った訳ですが、うまく整理できれば、アンプなどの試作・試聴、模型などの製作スペースができる工房ができ上がるかもしれません。

2013年10月26日 (土)

エターナル・ハウスの新製品、仏花が好評

先日お贈りしたご遺族の方からていねいなお礼のお電話がありました。
葬儀に参列できないので、電報とでもと思ったのですが、ありきたりでいて高価な電報に躊躇し、
妻に相談したところ、生花ではない、エターナル・ハウスのプリザーブドのお花による仏花を開発してくれました。

R0035590

丁度四十九日になるころでしたので宅配でお送りしたところ、
仏壇が華やかになり故人も喜んでおりますとお電話をいただきました。
故人の方が喜ぶようなに心をこめてアレンジしてお送りする本物ながら枯れないお花です。

エターナル・ハウス

http://www.eternalh.com/

2013年10月25日 (金)

柴又土産 草団子

合同撮影会で家に買ってきました。
餡が別添えになっていてセルフタイプ。
だんごの弾力はさすが、餡の硬さ甘さも微妙に合ってます。

R0035911

それにしても撮影会は楽しかったですね。

皆さんから頂いたご意見、元気でまたがんばりたいと思います。

工房準備

倉庫にならないように、収納と活用工夫の日々です。
R0035912
アマゾンで発注の金属ラック到着!

R0035914

金属ラックがとどきましたので組み立てました。

R0035915
キャスターとつっぱりタイプ。横幅は800ミリです。

つっぱりタイプには棚板追加が必要ですね。発注しましょう。

有休休暇~母の介護~予防接種

本日は御休みをいただいて母の介護関係です。

この4年通所していた施設が11月で閉所することになり、新しい施設の契約をすることになったのです。

R0035923

以前より経営が変わるなどいろいろあったようですが閉所になってしまうとは。新しい施設の担当の方からいろいろ説明を聴きました。11月から新しい環境でまたいろいろなことがあると思います。

R0035924
せっかくの休みですので家族を連れて、吉祥寺南口にある榊原クリニックで予防接種をしました。丁度、母、妻の主治医がいて、ご挨拶ができました。なんだかんだで終わるまで2時間。

インフルエンザでは昔父母が大変なことになったことがあって、予防接種は必ず受けるよう

しています。今年の流行はどうなるのでしょうか。

こうして御休みの時間もどんどん過ぎて行きます。

小江戸 川越で思うこと

先日の合同撮影会での話で、昔の思い出ですが。

高田馬場から本川越へ。今回撮影会川越は懐かしい町です。
川越の町はずれに一番最初勤めた会社の工場がありました。(今でもあるようです。)

30年以上前通勤したころ懐かしい風景ももうありませんが地図なしでも町を歩けます。

R0035807
蔵造りの街なみは観光化により拡大しているようです。

昔本川越は、果てのような姿でしたが、今はしっかりした駅ビルなっています。

当時想い出深いのは札の辻の交差点には時計店があり、雰囲気のある三角屋根が印象的でしたが、今はコンビになっていました。

R0035814

駅近くの様子が一変しましたが、風景は目を閉じるとそのまま昔を思い出す、街並みとは不思議なものです。

そのころのやっていた仕事を思い出しホームページにあります。

パイオニアのラジカセ

http://mtomisan.my.coocan.jp/page190.html

現在の会社では電子楽器の開発のあと、映像機器の設計開発、営業プロモーションを長くやってきましたが、そのベースは川越にいた当時学んだ映像技術にあることを思うと感慨があります。映像撮影でこの街にまた来ようとはあの当時の方々は今どうしているのでしょうか。

2013年10月24日 (木)

山崎屋の奈良漬

奈良のお土産です。
思ったより甘くない。大人の味と思っていたら、

R0035739

出したては辛いのだそうで、だんだん甘くなるのだとか。
スーパーで売っている漬物とはやはり違います。

ドトール新メニュー カルツォーネ

涼しいから、寒いという日もあるこのごろ。
とろけるチーズで、カルツォーネが新しくなりました。

R0035916

2種のうちからローストチキンとチーズ。
お肉がやわらかいのでボリューム感が少ない感じですが
各種お野菜とのコンビネーションでチーズのこくが生きています。

2013年10月23日 (水)

全国合同撮影会 2日目

2013年10月23日

京成を金町線に乗り換え柴又へ


R0035825_3

駅前の「寅さん」の像が迎えてくれます。

左足に触ると幸運が。

R0035909

左足だけ剥げてピカピカ。

R0035907

帝釈天の参道は今にも寅さんが出て来そう

R0035827

本堂に進むと・・・

R0035839

これは知らなかった彫刻ギャラリーがすばらしい

R0035840

そして奥の日本庭園も大変雰囲気があります。

R0035855_2

近くの寅さん博物館にはさまざまな展示やセット、模型があります

R0035878

おなじみのだんごやのミニチュアハウス

R0035886_2
そして街並みの模型も

R0035893


昼食は、寅さんの団子屋の概観モデルとなったという亀屋さんで昼食R0035905

さて合同撮影会はここまでで、遠方からの皆さんは帰途、そしてスカイツリーの撮影へと

R0035910

雨が心配されましたが無事予定を終了。今回も合同撮影会は全国のビデオ編集家の懇親の場となりました。

2013年10月22日 (火)

全国合同撮影会(速報)

東京大阪九州の各ローランド編集製品ご使用の方でスタートしたビデオくんクラブが1年1回持ち回りで開催している撮影会。今回で10回目、その1日目は川越の撮影です。

R0035804

全国より30名集まりました。

R0035776

詳細は追って。

合同撮影会2013 一日目

2013年10月22日
台風でお天気が心配されましたが、曇天ながら降雨もなく撮影に支障がなかったのは幸いでした。
東京、大阪、九州のメンバーは東京・高田馬場に集結。

R0035758_2


武特急レッドアロー「小江戸」で本川越へ


R0035767


車中で昼食

R0035765

本川越から最初の撮影スポット「喜多院」まではボンネットの巡回バスで。

R0035769

喜多院では境内・五百羅漢などを撮影、家光誕生の間などを見学

R0035804

菓子屋横丁に移動して、見学・撮影代表的な撮影スポットの「時の鐘」

蔵造の街並みを撮影しました。

DV-7研究会会員で現地地元の鈴木さんのさすが詳しいガイドには皆さん満足

本川越にもどり、懇親会場の都内人形町の住庄ほてるへ

R0035815

DV-7研究会代表の千葉氏が軽井沢より参加

皆さんのビデオ編集談義に花が咲きました。

ビデオくんクラブ 全国合同撮影会に参加

ビデオくんクラブは東京・大阪にあって1997年の創設、九州ビデオクラブは2004年の設立で、いずれもローランドの編集製品の愛用の方でスタートしています。
3地区合同の撮影会は2004年から毎年1回、3地区持ち回りで開催されています。昨年の近江八幡の合同撮影会参加に引き続き、本年はDV-7研究会のメンバーとして参加させていただきました。
今回の幹事はビデオくんクラブ東京で1泊2日、撮影地は小江戸・川越と寅さんの柴又でした。
3地区とDV-7研究会から全国28名が参加しました。

R0035855

2013年10月21日 (月)

引っ越し片づけで発見!

以前やっていた前職の懐かしいお仕事のカタログが出てきました。

R0035753

1983年とありますので30年前です。シンセとポリフォニックの回路と音色造り、アンサンブルやトレモロのエフェクト設計開発をやりました。

これから引っ越し片づけの日々でいろいろなものが出てくると思います。まるでタイムカプセルですね。

アトレ吉祥寺 十勝饅頭本舗

籠清が撤退した後のコーナーで8月内の営業が2回延長し10/20までの営業となっていましたが、催事扱いの出展は終了しました。

R0035742

期間中、黒豆大福では毎週お世話になってましたが、いよいよ終了です。

中央線では阿佐ヶ谷にお店があるそうです。いよいよこの場所に何か新しいお店が入るということでしょう。

両角のにんじんジャム

両角ジャムは港区白金に古くからあるジャムの製造会社です。

知らずに過去ここのジャムを食べている方は多いのだと思います。

1963年からは学校給食用にベビージャムを始めたと聞きます。

そのころはにんじんジャムのようなおしゃれなジャムはなかったはずです。

R0035668

自分がここのジャムにこだわるのは食べてみて優しさを感ずるからです。

子供の頃(1962~1964年)このジャム工場の近くに住み、毎日アンズジャムの甘酸っぱい匂いの中で遊んでいました。

港区芝白金に関してホームページでは現在のその地区訪問を掲載しています。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page105.html

当時通っていた港区立神応小学校のことです。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page106.html

2013年10月20日 (日)

三鷹 小さいみかんの木訪問

倉庫の移転片づけも雨で御休みということもあって、小学中学の同級生がやっている「おやつ処」を妻と訪問しました。

R0035743

行き帰りはかなりの雨でしたが、このところ変わった三鷹の街なみをみながらの訪問でした。

エターナルハウスの事務所工房つくり

機材資料の引っ越しと妻のエターナルハウス事務所・工房つくりも雨の休日となり作業も今日はおやすみと思っておりましたが、昨晩amazonで頼んだカーテンが朝到着。

R0035754

こちらは倉庫兼自分の工房部屋です。カーテンレールが無かったので工事をしました。電動工具を使うために電源を確保しました。これからです。

みんなのうた音源研究2

みんなのうた50周年を記念して、無くなった音源の発掘がはじまった。それは放送を録音していた視聴者が所有する録音テープ探しだった。自分の楽しみからテレビやラジオの音声を録音していた方がいた・・・。ただそれも当然限界ある、1965年以前ともなると録音した方はそうはいない。

もうそうした活動も2,3年たったのでそう新しい情報もないでしょう。無くしてしまった音源はアマチュア所蔵にたよるだけでなく、再演奏再現も必要と思うし、無くしてしまったと思っていたところを辿った関係者のところにこそ発掘のヒントがあるように思う。もう50年がたっているということは、関係された方々も高齢になられていることを考えると視聴者の音源を待っていて良いのだろうか。問題はテープを使いまわしたことではなく放送制作のために収録した音楽やその音楽に当てるために撮影したフィルムの行き先が大半判らなくなっていることである。くりかえすがビデオテープが高価だったので放送で使ったテープを使いまわしたことは当時としてはしかたない・・・だから視聴者の持つテープの発掘待つ・・・何か変ではないだろうか。

音源にはこだわらない方ももちろんおられる。みんなのうたはまさににみんなのうたなのでいろいろなアーティストで、いろいろな時代で歌われている。一方市販楽譜さえなく忘れ去られてしまい、音源も失われている曲もあるのである。そして発掘復元で残された時間はどんどん少なくなっている。

60年代 みんなのうた研究

いかに音源・映像が残っていないか・・・を知ることができると思います

2013年10月19日 (土)

炭火造り国産納豆

アトレ吉祥寺ナチュラルハウスでみつけました。

R0035733

存在感のある大豆が特徴と思います。たれにもこだわった・・・とあります。

おろししょうが、下ろし大根、お茶葉を入れて食べます。

2013年10月18日 (金)

みんなのうた音源研究1

1961年4月に「おおまきばみどり」で放送ははじまった。長野県松本市の小学校1年でそれを体験、新鮮だった。それから2011年には50年を迎え、NHKでは音源探しを公募。当時テレビの放送を録音していた愛好家がいたのだ。こんなことになったのは音源が多く残されていなかったのだ。当時、放送ビデオテープが高価で使いまわした・・・というがそれは本当の理由ではない。放送メディアとしてのテープが使いまわされるのデジカメのSDカードを使いまわすのと似ているが、しかし僕らは静止画を失わない。バックアップをとらなかった・・・そうではない。当時は音はオープンテープで映像がフィルムで撮影され、それが放送用にビデオテープにコピーされて音と映像がいっしょになって再生・放送されていたから音・映像それぞれのマスターがあった。それは使い回すものではなく、単純に失われていたのである。60年代前半は特別番組で放送したものと当時のディレクターさんがコピーした1年半分くらいしか残っていない。

各地訪問 奈良

東京を早くたちましたので、綺麗な朝焼けがみえました。

R0035716

そんな訳で車中で朝食、ボンジュール・ボンのパン。カレーパンが人気のお店、ミニカレーパン、サラダポテトフランス、ハムフランス。

R0035717

お昼は奈良の近鉄筒井駅近くでビデオクラブの幹部の皆さんといただきました。

R0035719

セミナーも無事終了、夕飯は帰りの新幹線京都駅でかったお弁当です。

R0035727


R0035728

2013年10月17日 (木)

奈良 南部ビデオ同好会でDV-7セミナー

朝7時の「のぞみ」で東京を立ち、京都で近鉄特急に乗換え。本日は奈良 大和郡山地区のビデオクラブの例会の中でDV-7G/DV-7HDのご紹介をさせていただきました。

R0035725

その前にビデオクラブの会員さんの作品を10本見せていただきました。皆さん力作でした。

そのあと約2時間、新しいDV-7の魅力をたっぷりご紹介しました。

R0035720

こちらが開催させていただいた奈良南部公民館、いかにも奈良県という感じの建物です。

2013年10月16日 (水)

手のひらを太陽に

1962年のみんなのうた・・・と思っていたら1961年NETショーという番組の構成をしていたやなせたかしさんが番組用に作詞、いずみたくさん作曲で宮城まり子が歌ったのがスタート、その後みんなのうたに売り込んだ・・・というのがWebに書かれている。

また詞ができる過程も書かれている。しかし売れず、60年代半ば紅白で歌われてポピュラーになったとあります。個人的には「歌のメリーゴーラウンド」などで歌われたところが原因ではないかと思ってます

やなせたかしさん

漫画家というのがやはりアンパンマンの作者として当然と思いますが

自分がやなせさんを知ったのはイラストレーターとして、

そして「手のひらを太陽に」の作詞家としてでした。1961年のことです。

R0035712

みんなのうた
http://mtomisan.my.coocan.jp/page030.html

2013年10月15日 (火)

台風26号対策

夜9時のNHKニュースを見ていたら、「本日中に風雨の対策をしておいた方が良いでしょう。洗濯バサミも飛んでガラスを破り凶器になる・・・」とのこと

玄関の植物たちを、エターナルハウスの工房のために借りた部屋のキッチンに避難しました。

R0035709
自分の塗装など材料も外に玄関に留置してましたが、風で飛ぶといけないので同様に退避しました。

R0035710

これでとりあえず玄関の風雨対策ができました。

R0035711

各地訪問 札幌→東京

札幌と言えばラーメン。

札幌駅地下にあるラーメン屋、えぞっこ。

R0035685

塩ラーメンです。創業昭和43年とあったのですが・・・

自分が高校生の北海道修学旅行で札幌でラーメンを食べたのがどうも「えぞっこ」だったと思うのです。それが昭和47年のことでした。

オーソドックスな美味しい札幌ラーメンだと思いました。

定宿、ドーミーイン札幌、朝食バイキングです。

R0035699

台風が来るということなのか、3連休の翌日で皆さん御休みをとったということなのか

R0035700

空港が大変混んでいます。影響が出る前に早めに空港に行き、宮越珈琲店で打合せをしながら便を待つことにしました。

R0035706

かなり揺れ、遅れましたが無事羽田に到着です。

2013年10月14日 (月)

DV-7札幌セミナー

本日は札幌のエルプラザでDV-7ビデオ研究会北海道支部例会セミナーです。

R0035688

祝日で御休みながら沢山の方にお集まりいただきました。

R0035692

映像の取り込み、音声編集などや、作品上映など豊富な内容で実施しました

R0035689

Dv-7研究会の活動はこちらをご覧ください

DV-7研究会北海道支部の皆さんとの懇親会

DV-7札幌セミナー終了後、DV-7研究会の有志の皆さんと行いました。

R0035693

次回の例会は12月1日ということもありますが、今回ははじめての休日の実施、個別質問指導と盛りだくさんでした。

R0035697

製品のこと、サポートのこと、皆さんのビデオ編集、作品作りなど、会場の「花まる」さんのお料理・お酒とともに盛り上がりました。

R0035698

北海道支部で、皆さんが個別で集まって自主的に編集研究をしようという勉強会もスタートしようとしているとのことです。

もう北海道はかなり涼しくなっております。健康に気を付けてビデオ編集を致しましょう。

2013年10月13日 (日)

オーディオの環境整備

いくつかのプロジェクトが継続中ですが、プロジェクトを横断した試聴・検討も大切なことだと思います。これまで製作環境、試聴環境の制限から仕方ないところでした。

R0030940
思い起こせばこれまでいろいろやってきました。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page090.html

しかし良い成果と楽しみのためには改善が必要ですね。

先伸ばしにしていましたが、かたづけプロジェクトを期に対応して行こうと思います。

2013年10月12日 (土)

久々のかたづけ

このかたづけは大がかりなので定年になってから、その環境整備をと思って結局25年もそのままになっていた・・・。妻の実家に1部屋借りて機材資料を押しこんだままになってましたが、その部屋を明け渡すことになり一気に片づけをすることになりました。

R0035676

片づけをはじめて、行方不明だった資料が見つかりました。

R0035677

NHKの放送テープを使用したみんなのうたのソノシートです。1960年代前半の貴重な音源です。こうした資料ももっと効率よく利用できる環境を整備したいと思います。

R0035678

1960年代の初期みんなのうた研究です。

ホームページの整備も効率よくできる環境を作りたいものです。

2013年10月11日 (金)

定期健康診断

出張が続き、毎年やっている会社の健康診断が受けられなかったので、会社近くの指定の病院で受診しました。

R0035635

定点観測、数値計量というのは変化が判るというものです。比較することで気付かない変化も明らかにできる。いつしか慣れてしまって判らなくなっていることもあります。体が何を成す上での基本環境であるように衣食住、そのそれらも環境であることをいつか忘れていることがあります。

生活にしても趣味ごとにして環境は大切。趣味で言えばそれでできることの範囲や精度、効率は決まってしまいます。それによって出来栄え・満足度は大きく変わりその土台の上に次々蓄積がおこります。体の健康だけでなく日々忙しいながらいろいろを見直すことは必要ですね。まず来週からのセミナーに向けて体調調整です。

オーディオ自作の環境整備

http://mtomisan.my.coocan.jp/page092.html

大戸屋 限定メニューかきフライ定食

そんな季節になりました。4個と6個があります。
さんまの塩焼き定食が人気でしたがこのメニュー登場でまた順位がかわりそうです。

R0035621

揚げたてはさくさく、そしてジューシーで美味しいです。
タルタルソースが付いていますが、ウースターソースで食べるのも良いですね。

懐かしい吉祥寺のお話はホームページで

http://mtomisan.my.coocan.jp/page197.html

10月10日

その昔を知る世代なら体育の日。

なぜ体育の日になったのか・・・そう1964年東京オリンピックの開会式が10月10日だったから・・最近のように祝日が月曜になってしまうと忘れてしまいそうですね。

Img449


そんな東京オリンピックについてはこちらもご覧ください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page041.html

またオリンピックがやってきます・・・

2013年10月10日 (木)

各地訪問 大阪

定宿、ビスタプレミオ堂島の朝食です。朝カレーもしっかり食べました。

R0035651


お昼は定番、レッドリバーのチキンオムライス

R0035664


これはいつもにようにふっくら、素晴らしいものがあります。600円。

全国のおいしいオムライスはこちらをご覧ください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page036.html

DV-7研究会関西地区例会

本日はまず作品のプロジェクトでの持ち込み方法、操作を御説明しました。

R0035656

次に講師の岡崎さんのDV-7作品セミナーは2分に作品をまとめる凝縮した表現テクニック、作品の長さによる作り分けを1時間にわたり解説していただきました。
R0035663

最後に篠原講師からDV-7のタイトラーを使ったテクニックの紹介がありました。

R0035652

関西地区例会会員の皆様、また来月をお楽しみに。

DV-7セミナーテクニックはホームページをご覧ください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page032.html

2013年10月 9日 (水)

各地訪問 東京→大阪

台風の影響を心配しながら新幹線で東京を出発です。

R0035637

大阪は今回当日入りで、5時起き家を出発、朝食は前日吉祥寺アコベルの自然酵母パンを購入、毎朝飲む野菜ジュース、毎朝食べるヨーグルト。隣のB席の知らない方は発熱型の豪華牛タン焼駅弁を食されましたが、味ではそれに全く負けない、いやそれ以上美味しいアコベルの「焼きカレーパン」秋限定「チキンときのこのグラタンパン」。満足でした。

R0035640

昼食は大阪、レッドリバーで「イタリアンスパ」懐かしい喫茶店の味。

R0035643

夕食は明日のセミナーの講師である岡崎さんと蓬莱551で打合せをかね。

R0035645

R0035646

R0035647

R0035648

R0035649

R0035650
しめは名物のぶたまん、1個160円は安い!

画像にないですがエビ春巻き、エビシュウマイも美味しい。

ということでDV-7研究会関西地区例会となります。

DV-7大阪セミナー

開催を心配しました。台風24号は直撃こそありませんでしたが日本海を北上、東京→大阪の新幹線移動も京都・米原間では激しい雨に合いました。

R0035641

10時前に大阪に着くと丁度雨が止んだところでした。

R0035642

みるみる青空になって行きました。ただ交通の乱れ不通も有りまして、参加された方は限られました。

R0035644

しかしその分内容は通常より踏み込んだ濃い内容のセミナーとなり、参加の方々には大変感謝いただきました。熱心にご参加の皆さま、台風の影響で困難な中、ありがとうございます。

2013年10月 8日 (火)

レインボー・キウイ

輪切りにするととても不思議な色合い。

R0035620

お味はというと甘い、普通のキウイです。
アトレ吉祥寺のスーパーガーデンで購入。

緑と赤色の補色組み合わせはグラデーションの色合いも難しいようです。
家ではヨーグルトをかけて食べてますがぴったりです。
おすすめはアロエヨーグルト。

2013年10月 7日 (月)

エターナルハウスの仏花

ブッカと読みます。
10年前から仕事で大変お世話になっている方が先日亡くなり、
遠方のため失礼をしていましたが、四十九日を迎えるので
妻にお花をアレンジして貰い、エターナルハウスから送りました。

R0035590

愛知万博では来日した海外の映画監督さん、映像作家さんに
DV-7でサポートしていただいた方です。

心よりご冥福をお祈りします。
心とやすらぎのアレンジメントフラワーエターナルハウス
お教室アトリエAYANもあります。

吉祥寺ダルジャン スパランチセット

ダルジャンは吉祥寺北口から東急に向かうダイヤ街の終わり近くマツモトキヨシの隣2階。
急な階段を上ったところ。

R0035629

すでに開店以来40年以上、もともとはイタリアンではなく
レストランカフェのようなお店(ハンバーグが有名)だったようです。久々に来ました。
家庭的なお料理のお店です。

R0035625

Aセットは850円でスパ40種から選んで、ドリンク・サラダ・デザートがついてですからお得です。

R0035626

たらこスパはスープ状

R0035627

えびとポテトとのクリームスパ


NHKみんなのうたページ更新1968年10,11月

NHKみんなのうたと言えば広い世代におなじみですが、
ホームページでは1960年代のみんなのうたを紹介しています。
2か月おきの更新で、1968年10,11月の歌ですので、
隔月で丁度45年前を紹介しているという構成です。

Min196810

1961年4月からはじまったみんなのうた、実は1968年となると
自分はもう他の歌ジャンルに浮気をしてしまっていまして記憶も薄く詳しくはないので
お詳しいるんるんさんに原稿を頂いてのページ作成です。
るんるんさんいつもありがとうございます。

Minn19681011

懐かしのNHKみんなのうた
をご覧ください。

2013年10月 6日 (日)

実験プリアンプ

TEACのテープデッキA4010 のアンプ部をケースとして利用したアンプ製作です。

R0035630

スイッチ類は一部、取り換えをしました。モニタースイッチを電源に、レコードセレクトスイッチも取り払い、ボリウムとセレクターに入れ替えました。

次は電源回路です。その前にプリアンプ部をとりあえず入れてスペースの具合をみました。

R0035631

プリアンプ部は、以前ラックスのSQ38Fに挿しこみ方式にしたものそのものです。

プラグイン式のイコライザーアンプについてはホームページをご覧ください。

60年代懐かしの宝箱ホームページの手作りオーディオ

武蔵野市長選

日曜の朝から・・・市長と市議補欠選で投票所前なのでいつになく人通りが多く。

R0035624

昼食前に投票しました。ということで投票も終わり、結果は3選をはたしたとのこと。

2013年10月 5日 (土)

エレキット 真空管アンプ新製品 TU-8200 発表?

エレキットから案内がありました。

真空管オーディオ好きのマニアが集う濃い内容の展示会
「第19回 真空管オーディオ・フェア」に出展いたします。

今冬に発売する真空管パワーアンプ(TU-8200)
のプロトタイプをお披露目いたします!」

とのこと。

Tu8200

判っているのはヘッドホン端子があること。

エレキットのキットですので大パワーアンプではなそうですが

品番からするとTU-8100より上そう・・・

実験のいろいろできたTU-8300や、2A3と300Bの差し替えのできたTU-8230とは違う路線なのかどうか。製品名からはヘッドホン端子付きの2A3アンプなのか・・・お披露目が楽しみです。

真空管アンプやエレキットアンプの話題はいろいろ掲載しています。

60年代懐かしの宝箱ブログのオーディオカテゴリー

60年代懐かしの宝箱ホームページの手作りオーディオ

各種名管を紹介した真空管宝箱

マルツパーツ ヘッドホンアンプMHPA-FET改造

先日記載したとおりマルツパーツのヘッドホンアンプMHPA4881と差し替え可能としましたが、今回は電源をメーター回路と供用したので、片電源であるMHPA4881は問題ありません。

R0035622

MHPA-FETは内部を正負電源相当としているため、オーディオのグランドが1/2供給電圧のところにあります。しかし、入出力はACカップリングしているので、入出力グランド接続を直すことで片電源になります。

R0035623

2013年10月 4日 (金)

DV-7東京セミナー

10月になっていよいよ編集の秋。DV-7操作習得はもちろん、新規にDV-7導入計画で来場の方が明らかに増えて嬉しいかがぎりです。

R0035611

他ソフトを使ったけれど、やはり動作・操作性・サポートでDV-7という方が目立ちます。

今回はたっぷりタイトルについて紹介しました。

アンプ自作の課題

 いろいろあります。たとえばやってみたいことは多いけど、時間もお金も足りない・・・
確かに名球で名アンプを次々作ってもその工作検討にはそれぞれ時間がかかり・・・R0035612_2


 それを解決するのが実験アンプ。楽しいけれど時間のかかる外観や仕上げをパスするともに1つのアンプでいろいろなチャレンジをする。
ユニバーサルアンプの考え方ですが、そのために実験できる環境を整えた構成する・・・

 今回はケースは既存のアンプ(TEACのオープンデッキA-4010のアンプ部)のケースを利用します。
当時を知る方には、面白い&あこがれと思います。

 まずパネルのメーターと端子を利用し、アクセサリー回路を実装しました。もとのメーターR0035613の特性など不明ですがオリジナル回路をみながら、自分でOPアンプで設計しました。

 メーターのランプは生きていたので(何分、1960年代の製品なので)すが、仕様が判らず可変電源電圧を加え、6Vあたりと判断、直列接続で電源を供用しました。

これで入力を入れて(モニター端ですが)みるとなかなかご機嫌です。

 パネルのボリウムはモニターレベルなのでこれをヘッドホン音量調整しましょう。

2013年10月 3日 (木)

実験プリアンプ 付属回路から

実装するプリ以外のアクセサリー回路から。
ヘッドホンは、組み立て済みのキットを使おうと思います。あまっていてもったいないという理由でマルツ無線のキット組み立てです。

R0035608
2つあるので、プラグ&ジャックを利用して入れ替えできるようにしましょう。

R0035606

電源も共通にできるように、ドロップアウトして低電圧5Vとする回路を入れ
外部から12V共通としました。

R0035605

メーター回路はオペアンプで組み立てました。

R0035607

早速実装検討です。

2013年10月 2日 (水)

北海道産大豆でつくった納豆

アトレ吉祥寺のスーパー・ガーデンで見つけました・・・

R0035588

納豆ではおなじみAZUMAの製品ですが、
パッケージの絵もかわり、納豆もふっくらになりました。
関西や九州から帰ってくると、AZUMAの納豆の美味しさを再認識します。

単に柔らかいのではない小粒なのです。

2013年10月 1日 (火)

吉祥寺駅南口再開

吉祥寺駅南口(公園口)はしばらく工事で中央口へ迂回、大変不便をしてましたが、
10月1日、新しい南口が開いて機能していました。

R0035602

井の頭線へのアプローチ

R0035603
JRから公園への出口になります。

各地訪問 名古屋

昼食はセミナー会場前のサブウェイで

R0035591

きのこチーズチキンサンド

トッピングにベーコンを追加、お野菜は増量です。

セミナーも終わり夕食、名古屋駅で駅弁を買いました。

R0035601

秋味満載。1000円、少し張り込みました。

名古屋DV-7セミナー

10月になり、いよいよ編集本番の季節です。名古屋、ダイテックサカエです。
R0035599

DV-7G/DV-7HD検討、お使いの方々にお集まりいただきました。
最近複雑になっている素材の「取り込み」について詳しく解説しました。

R0035600
活用編はDV-7HDやDV-7Gを使用したBGMや同録音声調整方法を行いました。

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ