無料ブログはココログ

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月30日 (土)

各地訪問 札幌

羽田を出発です。

R0036259

土曜のこんな時間ははじめて、空港はすいているんですね。R0036257_2

冬夜のフライトは空も澄んで、街の明かりがまるで夜空の星を眼下の散りばめたようです。画像でお見せできないのが残念。
R0036261


ということ新千歳に。手前の白いのはもちろん雪です。

この時間になるとエアポートライナーも40分以上かかり

23時にやっと札幌に到着!地下鉄で大通、そして徒歩で狸小路の定宿へ。さむ~い!

R0036263
ぎりぎりで本日中にチェックイン。オフではないので宿泊は高いですね。

R0036264_2

明日は日曜ながら8時過ぎにホテルを出て札幌駅前エルプラザでDV-7セミナーです。
10時から17時までの開催、ご来場ください。

いよいよ年末になったという感じですね。

札幌へ

土曜ながら前泊で札幌へ。

R0036256

明日は日曜、札幌のDV-7セミナーはDV-7研究会北海道支部の例会でもあります。

ということで羽田をたち、札幌の宿に着くのは23時ころでしょう。

吉祥寺ビデオ研究会

自主的にやってますが、本年もいいよ年末にシメとなりました。R0036255_2

いつもなら終了して忘年会ですが、今回は来年の新年会ということに。

R0036254

おつかれさまでした。

土曜ながら仕事でそのまま羽田空港へ。

チキン龍田 

大戸屋この時期のスペシャルメニュー

R0036253

米粉を使っているので外がぱりぱりと美味しい。揚げたてでした。

2013年11月29日 (金)

工房準備 久々の東京

頼んであったものが届きました。早速組み立てです。

R0036250

棚に重たい家具は乗せたくなかったので。

R0036251

今は段ボールを利用したものがいろいろあるようです。

R0036252

大地の想い国産有機小粒納豆

アトレ吉祥寺ナチュラルハウスで見つけました。

R0036248

大豆はソフトタイプ、たれも、混ぜてみて大変口当たりがやさしい。カップタイプ2連。

ドトール キャンペーン

ミラノサンドセットのドリンクが同じ値段でどんなドリンクも選べる!

R0036249

いつもならブレンドですが抹茶豆乳ラテに

このおどろいたキャンペーン12月25日まで。

そして各店共通でポイントもあってこれも結果ドリンクサービス

そして朝メニューが2倍ポイント券

毎日ドトールと思ったところこの季節出張も多くどれだけ利用できるか・・・

2013年11月28日 (木)

日本音響学会誌

映像の仕事をしていますが、一応工学部は音響専攻で研究室も音響を出ました。音響学会の正会員のメンバーに35年ほど入っています。

R0035918


学会誌に興味深い寄稿が。「絶対音感を巡る誤解」、読んでみるとずいぶん都市伝説にはまっていた・・と思う次第です。

DV-7ビデオ研究会関西地区例会

大阪駅前のローランド研修センターで昨日のDV-7セミナーに引き続き開催です。
冒頭、中島地区長の進行で開会、InterBEEで発表のDV-7HDVer.2情報などに引き続き、

R0036245

岡崎講師の映像表現セミナー

R0036246
近藤洋史氏の「技」データ集の紹介、質疑応答と盛りだくさんな内容となりました。

R0036247
次回は12月10日の開催、堀会員の国際コンテスト優勝作品の紹介のほか、千葉研究会会長の来訪、終了後には忘年会を開催予定です。


各地探訪大阪

大阪も寒くなりました。まず大阪駅前の夜景です。

R0036235

昼食はおなじみですが、この画像で玉子が少し硬かったことが小ぶり見えることで判る方もいるようですが、そのとおりでした。

R0036236

明日の研究会の打合せもかね551で夕食。海鮮あげソバ。ソバ

はあげてさくさく。

R0036240


定番の551炒飯。

R0036241

2013年11月27日 (水)

DV-7大阪セミナー

編集専用機の素晴らしさのご紹介とお使いの方々への活用をご紹介するセミナーも、今回は半数が新しいお客様で、製品のご使用の拡大にまた新しい時期がきたと感じます。

R0036238

新規の方には過去からのDV-7ご使用の方が多いのですが今回はDV-7ははじめてという方もご参加になり、幅広いものになりました。

R0036239

明日はDV-7研究会関西地区例会、新しいDV-7はこれから導入という方もいますし、新しいお知らせもいろいろ有り盛り上がりそうです。

小型テレビ導入



今小さなテレビ製品は少ないのですが、こちらは19V。

R0036018
テレビが見たいのではないのですが、映像機器の火入れチェック用に入力端子も充実しています。
そして最近少なくなったRGB入力も健在で、パソコンモニターにもなります。
機能的にこのサイズでは搭載されないホームサーバー機能対策としてはI/Oデータのプレーヤー(テレビの足の下)を増設。
住まいのデッキ付きテレビで録画したソースをこの場所で見ることができます。

2013年11月26日 (火)

DV-7研究会東京地区例会

DV-7研究会東京地区例会

今月の例会は開始時間前の講習会から始まりました。
講習希望の方は個別対応が可能ですので研究会までご連絡ください。

R0036232_2

まず、作品上映から、今月も力作が揃いました。

R0036233

発売になったUSBメモリー版のテクニック集、近藤先生登場!!

今回はInrerBEEで発表されたDV-7HDVer.2や相田先生がDV-7HDで作られたNHKスペシャルの番組など話題豊富でした。

R0036231

ますます、楽しくスキルアップするDV-7研究会です。明日は大阪駅前でセミナーです。

NHKスペシャルに出演の相田洋さんの朝日新聞の記事

 出張続きで家を不在にし新聞へ目を通すのが遅れてましたが、22日金曜朝日新聞朝刊2面の「ひと」に今回の番組のことで掲載されていました。

R0036216

写真は愛用のDV-7HDの編集画面といっしょに出ています。今回は写り込みですが、製品が朝日新聞に掲載されるのは久々のことです。1994年12月8日の朝日新聞朝刊にクロマキー合成で大きく掲載されたビデオくんのことを思い出します。

2013年11月25日 (月)

太子堂 芋ようかん・栗むしようかん

両方ともこの倍の大きさがありますが、妻と分けましたので半分。

R0036015

吉祥吉日

2色餡の最中です。あずきと栗。栗は白あんで栗の破片の入るタイプ。
東急吉祥寺地下1階の東急フードショーの諸国名産のコーナー、吉祥寺の商品の並ぶところにあります。ボリュームはないほうですので甘いもの好きにはペロッと食べられます。R0036043

DV-7東京セミナー

11月になって、一段と製品ご検討の方が増えました。

R0036212

前製品から久々の方もご来場になり

R0036215

懐かし雰囲気のセミナーです。

基本篇ではタイトラーを詳しく、活用編は映画表現を行いました。

2013年11月24日 (日)

NHKスペシャル 母と息子の介護記録3000日

お知らせしましたように相田先生がDV-7HDで編集された映像で放送されました。

お話は昨年番組の企画当時からお聞きしていましたが番組を拝見すると壮絶な介護の様子と、相田先生らしい工夫と熱意が感動的でした。自分も義母義父実父の介護しましたが、現在実母の介護中だけに学ぶところも多くありました。

R0036209

介護の様子を撮影した50時間の映像をまとめられ、放送を見るとその映像をまたDV-7HD再生することで番組は作られたようで、机の上にはコントローラーが乗っていましたし、

R0036207

足元のDV-7HDが見える瞬間もありました。

R0036211_4

再放送は11/25(月)0:10~ですのでおみのがしなく。

R0036210

このような社会的も影響力の大きく意義ある番組に機材を使っていただいたこと、編集操作の方法では微力ながらご支援させていただきましたこと光栄に思っております。

千年葡萄屋ランチメニュー

相田先生の番組も無事放送になりましたので、家族で千年葡萄屋で食事をしました。

アクセスも良く、ちょっと隠れ家的で、1000円でドリンクorデザートの付く本格ランチが付くということで、我が家では毎週末行くのですが、
ランチの構成が11月から少し変わりました。

R0036205
こちらはランチCの塩ゆで豚のお料理でシェリー酒煮の場合もあります。

R0036029


柔らかい、お肉のうまみが特長。パンは食べ放題です。

Aは最近はスパイシーチキンのことが多いようです。

R0036206

お魚のお料理のCはサーモンのパイづつみクリームか

R0035672


グラタン皿で焼かれたお料理になるようです。

R0036204

2013年11月23日 (土)

吉祥寺の夜景

前泊もありましたが2日連続、熊本・福岡セミナーも終了、東京・吉祥寺に戻ったのは22時半を過ぎてました。

R0036184

迎えてくれたのは駅前のイルミネーション。

アトレも閉店時間、でしたので外回りで夜景を見ながら帰宅です。

R0036187

サンロードの入り口です。

R0036189

平和通りのイルミネーションです。

R0036191

パルコ前のツリーです。

R0036193

2日ばかり東京を空けていましたが懐かしい感じがします。

DV-7HDで編集したNHKスペシャルが放送されます

番組制作、出演の相田洋先生から御案内状を届きました。

R0036196

本日の放送11月23日、NHK総合、21時から

10年に渡って相田先生が撮影された素材を昨年よりDV-7HDで編集された映像が今回の番組となっています。

2013年11月22日 (金)

各地探訪 福岡→東京

福岡も本日は曇り空、寒くなってきました。
無事セミナーも終了。
夜19:20のフライトでしたので空港で空弁をさがしたところ

R0036180


鯛カツサンド。小さいけれど730円、少し躊躇しましたが
これがなかなか。お魚のフライのうまさに鯛のしっかり感で
パンは軽く焼いてあります。うっすらタルタルソースも入っており、
絶妙なバランス・・・食べてみると結構量を感ずるのです。

R0036181


また塩分も絶妙と思いましたが、食べきると濃い感じでしょうか。

R0036176

さて、さかのぼりますが、セミナー前の昼食は九州では有名うどんのウェストで金曜サービスのカレーうどん480円!

R0036179

セミナー中、喉が渇いてホットで飲んだのは四国愛媛のドリンク。ひめぽん。

ということでセミナー中はおかげで体が温まりました。

さて帰りの羽田へのフライトは金曜の夜ということも有り満員でした。

DV-7福岡セミナー

11月の九州セミナー第2弾!、昨日の熊本セミナーに引き続き九州での開催、こちらは毎月定例のセミナーです。

 

R0036178


福岡地区で製品をお持ちの方、ご検討の方がお集まりになりました。

 

今回はタイトルの機能を中心に講習を行いました。

 

活用編はビデオサロン2013年11月号連載記事から「映画風表現」を実演しました。

 

R0036177

次回は12月12日13:30~福岡天神、アクロス福岡です。

 

早めに来ていただければ個別にご質問対応致します。

各地訪問 熊本→福岡

熊本の宿泊はセミナー会場のメルパルクでしたので効率よく進めることができました。

メルパルク玄関のお花です。

R0036152

朝食は昼食をかね遅く食べました。

R0036148

セミナー無事終了して、精算。メルパルクロビーのツリーです。

R0036151

新幹線で博多へ移動。いつも「みずほ」でしたので30分ほどの乗車でしたが

本日は「つばめ」。50分かかると車内でいろいろできます。

R0036160

博多祇園到着。「やよい軒」でごくろうさま。一人900円は安い。

ほとんどが反省会になりました。

ということでドーミーインの無料、夜泣きそばも併用の夕飯でした。

R0036161

本日も結構頑張ってしまったのかその後は全く記憶なく翌朝になっておりました。

そして22日福岡セミナー、博多天神「アクロス福岡」13:30~お待ちしております。

TU-879S最終生産のお知らせが来ました

EKジャパンからのメルマガで情報がありました。

TU-879はエレキットの6L6のシングルアンプとして好評であり、またKT-88やEL34などの球差し替えが可能なアンプとしてマニアにも有名なキットでした。

自分もこのモデルから派生するキットで多種の真空管を聴くことができました。
http://mtomisan.my.coocan.jp/page122.html

メルマガの情報にはありませんが、正式未発表の6L6シングルのTU-8200の発売があるからと思います。
この後継になる機種では3結、UL接続の動作が選べるという一部情報もあるので、改良版なのでしょうが
UL接続できる出力トランスにかわることで音質も変わるでしょうし、TU-8300以降に見られる内部マイコン制御のアンプになることで、
ベースとして見たキットとしては性格がかなり変わってくると思います。

2013年11月21日 (木)

DV-7熊本セミナー 

メルパルク熊本での開催、

R0036149

9月に引き続き熊本開催の2回目になります。


今回も沢山の方にお集まり頂きました。

R0036153_2

ご自身のDV-7HDをご持参され受講されました。

R0036154

今回は2回目ということもあってアットホームな雰囲気でスタート。
DV-7研究会九州支部会長の廣瀬さんからあいさつが有り
熊本地区の研究会についての説明がありました。
ローランドの製品セミナーに加え、地区交流情報交換も行われます。

R0036156

今回の内容は編集の流れの前半を詳しく行いました。
次回熊本は2月の開催予定です。

R0036157

羽田→熊本セミナー

2カ月ぶりの熊本セミナーのために前泊移動です。

R0036141

羽田にもクリスマスツリーが。

R0036142

まず、空弁。やはりシューマイ弁当は定番。できたてでお魚が今までで一番柔らかかった。

R0036143

いざ熊本へ。何と787でした。機種変更かな。

R0036144

熊本空港ではお花が迎えてくれました。

R0036145

リムジンバスで市内へ。パルコ前からライティングされたお城が見えました。

Kumamoto2

学会が沢山開催で宿がなく、会場のメルパルク熊本に宿泊。飛行機の遅れもあってホテル到着22時30分でした。

R0036146

そして本日起床して朝焼け。本日21日はメルパルク熊本でDV-7セミナーです。

まだ残席ありますのでお近くの方は沢山来てください。13:30から。少し早目に来て頂いても大丈夫です。お待ちしてます。

2013年11月20日 (水)

各地訪問 市川

 DV-7HDユーザーさんの編集システムセットアップです。
DV-7HD本体は大きな編集机にキャスター付台に乗ってますので引き出し易く背面の配線
変更も容易です。
R0036125

 

DV-7HDの特長である、入力インタフェースには、DVD、VHS+DVデッキ、DV-7Rをつなぎ
こみました。
新旧映像・オーディオ素材を取り込んで、DVDブルーレイディスクの作成ができます。

2013年11月19日 (火)

吉祥寺 クリスマス・イルミネーション

11月後半になると、俄然街も年末の雰囲気が出てまいります。
吉祥寺の街のイルミネーションも年々充実しています。

R0036129_3


ダイヤ街のアーケードの電飾も綺麗になっています。
こちらは東急百貨店に向かって。

R0036130


山利屋角を曲がって、アトレ方向に。

ゴディバの角を曲がってPARCOのクリスマスツリーです。

R0036133_2

2013年11月18日 (月)

工房準備 その後

 展示会の後の土日で作業をしました。棚を増設、ラックを寸法に合わせて作り集能力アップ。地震対策の金具も付けたところで震度3の地震がありました。
本棚も別部品の棚板を購入、収納力をアップ。

R0036119
アナログ・プレーヤー部分も整備しました。作業中は、ジャンクで購入し本年年頭に修復したラックスSQ38DでFMを流していますが、年末に向かってこんな使い方になるとは夢にも思っていませんでした。
不活用になっていたチューナーもここで役立つとは。

R0036120

別室のメインシステムはJBL&アルテックの4wayマルチアンプの大型システムですが、工房はいろいろ実験のできるシステムです。

資料室、アンプや模型の製作工房としてできる限りスペースを確保したいと思います。

R0036121

R0036122
 

EKジャパン エレキット TU-8200情報

国内はまだメルマガに製品名が出たくらいで、詳細が正式発表が待たれますが、海外ではすでに情報が出ているようです。デザイン的にはTU-8100にの延長線上にあるような色、形で平坦な印象、真空管の後にトランス類がまとめてカバーに納めた形状。TU-8100であったACアダプター方式ではなくAC供給タイプ。USBのDACのオプションもあるようです。

New_zpsa56faf2a

出力管はエレハモの6L6らしく、袴型のベースタイプが製品写真。TU-879同様にKT-88、EL-34など出力管差し替えが出来そうです。また保護回路はしっかりしているようですので、電流制限などはかかりそうで、どこまで挿し替えできるかです。前段はTU-879 の12AX7の1/2から12AU7の1本に。3段アンプとなるのか、SRPPドライブか。

速報で予想し、自分は改造で対応していた3結、ULの切り替えもいよいよ基板ベース、ジャンパー線接続ながら機能が付くようです。トランスはUL端子があるということになるようで、これまでのトランス換装は不要になりそうです。

TU-879、TU-8100など既存のエレキット、また改造については以下のリンクを参考にしてください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page122.html

2013年11月17日 (日)

吉祥寺 ドナで食事

展示会も終わり落ち着いたので、先日の学芸会で頑張った姪にご褒美での食事会となりました。大好き好きなパスタです。

R0036106
素晴らしい食べっぷりでした。

R0036109

2013年11月16日 (土)

InterBEE2013のローランドの映像新製品

一番人気は丁度この時期発売になったVR-50HD

R0036070

高画質ライブ配信の見方だけではなく、HDのAVライブスイッチャーとして広い活躍が期待されます。

R0036072
来年春発売予定のPR-800HD

R0036074
SDプレゼンターの定番機のPR-80のハイジョン版後継として高画質、デュアルストリーム、クイックレスポンスで好評。HDMI、HD-SDI出力を持っています。

2013年11月15日 (金)

国際放送機器展2013 最終日

様々な方にご訪問いただいたInterBEEも早いもので最終日。

R0036092

おなじみになった音響、映像が対向したブースも今回から1つに統合されました。

R0036095
PROニュースさんのDV-7HDVer2取材も有り、

R0036097

VJ MASARUことオザキマサルさんの来訪

沢山のお知り合いの方々の訪問をうけました。ありがとうございます。

2013年11月14日 (木)

InterBEE 2013 第2日目

本日もいろいろな方が幕張のブースにみえました。

DV-7研究会代表の千葉さんご一行。

R0036078

以前、DV-7セミナーで全国を巡ったコグレ講師も


2013年11月13日 (水)

InterBEE2013 第一日目

準備篇をブログ掲載しなかったので心配された方もいたようです。

DV-7HDは来年初頭リリース予定のVer.2を展示。

R0036055

本年3月のビデオフェスティバルで司会をいっしょにした円城寺佳子さんも来ました。

R0036065
DV-7研究会東京地区長の熊谷さんにVer2を説明させていただきました。

R0036058

大阪からビデオくんクラブ講師の岡崎さんがみえました。

R0036064

2013年11月12日 (火)

ユザワヤ吉祥寺閉店・移転

南口丸井6,7Fで営業してましたがいよいよ2014年1月で閉店、そして2014年春にももと営業していた京王吉祥寺駅ビルにもどり営業となるとDMがありました。
R0036037
ビルご覧のようにまだ建設中です。南口側も丸井となりにドンキホーテが
11月15日開店などもあって、一気にホットになりそうな様子です。

(東急百貨店吉祥寺店より吉祥寺駅方向を見る)

R0036048


2013年11月11日 (月)

工房準備~真空管

現在の部屋から、アンプ用の真空管を運びこみました。

R0036046

すでに試聴したものがほとんどなのですが、これも利用しやすいように系列別に整理しなければならないと思います。

R0036047

古今東西の名管があります。詳細はホームページをご覧ください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page058.html

2013年11月10日 (日)

結婚記念日

気付いたら過ぎてまして・・・早いもので29年。ということで家族で食事に出かけました。

東急百貨店の點心飯店です。

R0036038

特別オーダーのカニ玉も細かく指示しなくともいい具合で出てくるようになりました。

R0036040

本日は焼きそば、海鮮。海のエキスが活きています。

R0036039

やはり定番は炒飯です。エビ、ホタテ、焼き豚も入って美味しいです。

R0036044

片づけていたらエターナルハウスの工房から、結婚前に妻に上げたカセットテープが出てきました。

吉祥寺 クリスマス情報2013

吉祥寺で各所でクリスマスを迎える準備がされています。

R0036042

まず、先日ご紹介した、平和通りのパルコ前のクリスマスツリー
R0036009
昼間でしたのでまだライトが入っていません。

そして吉祥寺東急百貨店前のツリー

R0036034
こちらは点灯していました。

気付いてみると駅前のライティングも始まってました。

R0036005

JR吉祥寺駅3,4番線ホームから北口広場を見た様子。

R0036006

北口、ヨドバシカメラ方向、街路にも電飾が入りました。

姪の学芸会撮影編集

今回は工房の準備中ということもあってシンプルに行うことにしました。撮影はSONYのAVCHDカメラCX-550Vにテレコン1.4倍をつけて、1カメ撮影。撮影素材は25分

R0036023

編集は準備中の工房の編集室のDV-7Gで、昨年編集したプロジェクトをそのまま利用し、テロップなど修正しましたので1時間で完成。歯医者の予約診療中に書き出しました。

R0036033
歯科点検も無事終了。BDを3枚焼いて夕食前納品でした。夕食時に母に上映会をしました。

2013年11月 9日 (土)

工房準備映像篇

工房は工作室ですが、頼まれの映像編集もやりたいですし、映像機器のチェックや製作もたりたいというのがあります。ということでテレビやディスプレイモニターも必要です。映像の視聴はこれまでの部屋で最近入れ替えたテレビでするので、工房では小型のテレビです。

R0036020
こちらが映像編集環境、新旧のDV-7です。専用機DLProはテレビモニターの後縦置きです。モニターはRGB入力で、出力はビデオ入力に。R0036021

そしてこのテレビにはネットプレーヤーを接続しているのでホームサーバー機能で従来の部屋のテレビで録画したプログラムソースを見ることもできます。

工房準備 オーディオ篇

アナログのプレーヤーを運びこみましたが、30kg近くあるものなので閉口しました。

R0036016

工房は資料室、工作室なのですがどうも試聴室にもなりそうです。アマゾンで買った絨毯は吸音も良く響きも乾いおり、加えて、資料・レコード棚で囲まれたためか靜かで遮音性もあって、音の聞き分けは以前より好条件のようです。

音出しアンプのノイズが気になりますし、修理したラックスSQ-38Dの高域歪やフォノでの低域ハム音が気になるようになりました。片づけ中ですがやりたいプロジェクトがいくつか出てきましたが、測定器なども使い易く、実験もり易くなったのでやってしまいたい感じがしてます。

R0036017

EKジャパン エレキット TU-8200発売は

まだ正式発表はされていませんが、フェースブックの情報では年末までには発売になりそうです。TU-8300などのモデルからだいたい11月半ばから年末に製品が発売になっていますので今回も同様かもしれません。

Tu82002

メルマガなどにはすでに機種名とショーでの展示が予告されていましたが、注目の出力管は6L6(たぶんGCクラス)で写真からするとスタイルはG管のようです。

Tu82001

このところ2A3、300Bなど3極管が選定されていましたが、ビーム管にした意図は判りません。同じ球のTU-879では出力管の挿し替えが可能ですがそのあたりはどうなるのか、ユーザーに希望の多いUL接続、3極管接続に対応するのかなど気になるところです。

不鮮明な写真からは出力トランスの高さが意外に低く、果たして大型コアのものが使われているのか、何か仕掛けがあるかです。この球の音質云々は過去よりご意見をいただくのでやめておきましょう。(良質な設計がされれば、本来の音が出てくるはずで、そのキャラクターは隠せませんし長い経験者には傾向は把握されているものです。)

違いとしてあるのは、ヘッドホン端子が付くことは確実のようです。

島倉千代子さん

1980年代の「人生いろいろ」やバラエティー番組出演、ものまねの対象だった・・・という記憶の方も多いと思います。

自分は東京に出てきた1960年代の記憶が鮮明です。曲で言うと「恋しているんだもん」(1961年) <島倉の口癖をアイデアに作詞>、「新妻鏡」(1965年) <戦前に霧島昇・二葉あき子が歌ったもののカバー>。「ほんきかしら」(1966年)「愛のさざなみ」(1968年)とヒットを飛ばしていました・・・

60年代想い出の歌

http://mtomisan.my.coocan.jp/page147.html

 

2013年11月 8日 (金)

母、介護の見直し変更

金曜日でしたがまた御休みをいただいて母の介護関係を行いました。

R0036008

母は今2つの施設に通所していますが、その1つが11月で閉所となり、新しい施設を見つけ契約を済ませたところですが、丁度担当のケアマネが退職、管轄の営業所も変わるなどで契約変更の手続きが行われました。

R0036014

午前は妻のダイエットの見直しをしたので、工房の作業は夕方になってからでした。

2013年11月 7日 (木)

吉祥寺 クリスマス2013情報

早いものでパルコ前にクリスマスツリーは登場!

Xmas13111

同じ平和通りでは斜前ですが閉店セールの「みやけ」も縮小規模ながらクリスマスのアイテム展示が始まりました。

R0035993

今年のクリスマスはどんな楽しいクリスマスになるのでしょうか・・・
吉祥寺のクリスマス情報を紹介して参ります。

2013年11月 6日 (水)

工房準備 オーディオ試聴編

2013年初頭に行ったラックスSQ38Sのジャンク修理、ここでも生きてきます。
簡単な音だしはプレメインアンプは便利です。

R0036002


JBLの4312Mも工房に持ち込み、試聴してみました。
工房はおもったよりデッドで、音質も以前より細かいところまで聴き分けられてグッドです。

R0036004

アンプラック棚を仮組してみましたここでも、これまでの入手した機材が活きてきます。あとはシステムと機能を考えての細かい修正をして行きましょう。

2013年11月 5日 (火)

あこべる 11月限定パン

久々の午後半休通院。
昼食は自然酵母パンのあこべるの月替わり製品から惣菜パン。

R0035999

黒米ごぼうチキンパン
ごぼうの食感とパンのふっくらがかみしめるととてもあっていて食欲をそそります。

ジャガマヨ明太パン
ポテトと明太子の組み合わせはマッチングが良いながらも一体の味になりやすい・・・
しかしこのパンは珍しく両方が活きています。意外とボリュームも有ってお勧め!

2013年11月 4日 (月)

工房整備

御休み3日目はお天気も悪く、室内作業を中心に行いました。

R0035998

昨日、LANの引き込みは行ってましたが、音出し用のアンプモニターにCDをつなぎ、余剰のチューナーやセレクターを活用しました。これまで余剰であった工具、ケーブル、機材はまさにこのためにあったということなのでしょう。

工房はもともと資料室なのですが、アンプなどの試作と、試聴も行えそうなスペースも出来そうです。

ということでこれまで作ったアンプ群を運びこみました。まだ段ボール入りが4台ありますが、残りはいつでも切り替え試聴できるように整備できるかもしれない、そんな感じになってきました。こうしてみると実家に残してきた、アンプ群たちなども呼びたい気持ちになりますが、とても収納はできない・・・手元にある近年のものだけでも整備することにしましよう。

2013年11月 3日 (日)

一の酉

今年は三の酉までありますが、11月の中ばから後半忙しので、11月3日の一の酉に行ってきました。母は風邪気味なので妻とですが。

R0035981

午前中でしたが、熊手市が立っていました。
R0035982

武蔵野八幡は七五三のお祝いの方々でいっぱい

R0035983

参道わきに大鳥神社があります。

R0035985

おなじみの仙台屋、もう10年以上ここで熊手を買っています。R0035986

熊手をかついで吉祥寺の街を帰りました。

R0035991

丁度ガス展をやってましたので抽選をしました・・・末等でしたが欲しいものが貰えました。R0035992

母の誕生祝い

出張中で出来なかった母の誕生祝いを千年葡萄屋で行いました。

R0035978

いつもは千円ランチですが、本日はスペシャルランチの牛のほほ肉ワイン煮

R0035976

11月になって普通のメインメニューも変わっていました。

R0035974

Bランチは小田原産いさきのペルシャード

R0035975

Aランチはメキシカンスパイシーチキン

ポークのメインがCランチです。

前菜、スパゲティーにバケット食べ放題でドリンクまたはデザートの選択。

肉好きの母は柔らかい牛肉に満足でした。84歳になりました。

2013年11月 2日 (土)

工房準備2

妻の実家の倉庫からの資料・機材の運び込みもほとんどが終わりましたので、資料をラックに収納して、まず作業スペースができるかどうか、それがまず第一段階です。

R0035979

ということでラックの資料を収納する段ボールを作り整理することにしました。

資料の書籍も入れましたまだ始まったばかりというところでしょうか。

R0035980

2013年11月 1日 (金)

久々の吉祥寺~工房準備

名古屋のセミナーを終え、今週の福岡セミナーから始まり大阪の勉強会と一連のDV-7ツアーも終了、自宅の戻りました。出発前発注しておいたラック2個が届いておりました。突っ張りタイプとワゴンタイプ。1時間で2個が組立ちました。出張帰りの本日ですので今日はこのあたりとしましょう。

R0035972


工作も研究も環境整備が第一、今週はどこまで進むでしょうか。

DV-7名古屋セミナー

11月のセミナーです。開始の時間まで、まずみなさんの日々の御質問にお答えしました。

R0035970

今回はご常連の方が多いので、細かいところまで特別に解説となりました。
基本編集に加え、人気のタイトラーの基本詳細でした。

活用編はビデオサロン11月号の連載記事を実演しました。

各地訪問 大阪→名古屋で昼食

名古屋セミナーのため朝、大阪から名古屋へ移動、
セミナー会場となりのビル1Fのサブウェイに到着。

R0035969
準備開始まで、セミナーにご参加のDV-7研究会名古屋支部の
皆さんと、情報交換をしながら、昼食をとりました。

編集習得の進捗状況や製品にご期待するところなどをお聞きして
大変参考になりました。毎月行っていますのでご参加の方はセミナー前に
お集まりください。

川上哲治さん

僕らが子供の頃、野球はスポーツの大一番に位置しており、男の子なら普通に野球帽をかぶっていてその帽子には好きな球団のマークが必ず付いていたものです。それの多くが巨人軍で、「巨人、大鵬、玉子焼き」と言って揺るがないものでした。

その巨人の監督をされていたのが川上さんでしたが、川上さん現役時代にはまだ自分の家にはテレビが無く(翌年の1959年にテレビが来る)、活躍を見ることが無くて、もっぱら監督としての川上さん、強い巨人の先頭に立つ姿が鮮明です。後年は野球解説者として馴染み深いところでしたが、とにかく1960年代の巨人はあまりに強かったのは自分があらためて書くまでもないかもしれません。亡き父は野球好きで、学生時代やっていたことも有り、郷土では有名であったようで、親戚うちでは自分の理解なさに情けなさを感ずるものもいます。父は墓の中では川上哲治さんの逝去をどう思っているかなんて考えました。その父の墓には父を思いバッドとボールそして野球のグラブの絵が刻んであります。

ホームページの60年代のスポーツもご覧ください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page027.html

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ