年越しそば
本年も作りました。
深大寺そばに、つな八の大エビ天ぷら
お味も良かったようで本年最後のお料理になりました
エビのとなりは・・・まいたけの天ぷらです。
« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
本年も作りました。
深大寺そばに、つな八の大エビ天ぷら
お味も良かったようで本年最後のお料理になりました
エビのとなりは・・・まいたけの天ぷらです。
本年最後と言いながらまだまだかたづけものを・・・
実は昨日出版社さんからお電話をいただき、ジオラマ製作の記事を書くことになり、お正月休み明けの締め切りなので、がんばって書いてます。
何か来月号も別の記事が掲載されるようで、連続の掲載になるかもしれません。
もう10年くらい前、長年電気工作記事でお付き合いのあった出版社さんから執筆のご相談があったのですがスケジュールから少し遠慮したところまったくお話が来なくなったことがありました。今思うと惜しい話です。ということで今回は2つ返事で模型の記事を書いてます。
本年最後、すばらしい夕焼けでした。
本年もブログご愛読ありがとうございました。
朝6時過ぎに起床し、朝9時前にはアトレ吉祥寺の朝市へ。
通常より1時間早い開店早々ながら魚力あたりは満員の状態。
我が家はスーパーガーデンでお客さんがほとんどいない状態買い物ができました。
さて母のマンションに戻ると快晴ということ富士が見えます。
お天気に恵まれました空気も澄んでいるのでしょう。
木工と、塗装、下地用以外の工具を集めて整理をはじめました。
大変のことになってますが。
環境整備が進んでいます。これも亡義父、エターナルの妻のおかげです。
思った以上に資料整理に時間がかかってしまいましたが、映像変換の時間の合間を利用して工房の作業もしました。
ヘッドホンブースです。
長らくオーディオをやっている方にはおなじみのモデルがそろっていると思います。
スタックスが3本、あとはゼンハイザー、ベイヤー、パイオニア、ヤマハ、ソニーといったところ。CD-900を除くとオールドが多いですね。しかし各時代を作ってきたモデルでもあります。
ところでこのブースのネットも釣りかけホルダーも、フックも100円ショップ製。ということでこの部分は500円かかってません。パズルのように100円の部品を組み合わせ、頭の体操ですね。
棚の上はヘッドホンアンプ、ドライバーアンプです。自作も何台か。でも昔作った何台かはありません。DCアンプ方式、真空管ドライブはどうも実家にあるようです。
この棚はプレーヤの上にあります。
工房を準備しはじめたので、何かと作業には便利です。
母の介護や父の法事で2日はやく休みをとりましたが3日目は実家の掃除ということではやくも5日の目。本日は仕事の資料作りを1日やりました。近い将来を考えても生活のリズムは大切で朝9時には工房を開け、昼、晩の食事を決まった時間で生活する夜10時には工房を閉めてと思っても結局は24時ころなってしまいます。
資料作りもひと段落つきました。
キヤノンのカメラ付属のソフトを使ってみました。画像の管理と変換、コピーを司るソフトです。イメージ・ブラウザーといいます。
機材チェックで、MP4を長めに撮ってみようと思います。夕暮れの富士山を題材に選びました。
昨日よりは遅くまでまわしたのですが思ったより空は明るいです。
眼下に中央線も見えるのでそちらも撮影してみました。
瞬間を撮るなら、動画で撮って静止画を切り出せばタイミングを逸することはありません。
ビデオカメラにそのような機能はあったりしますが、
編集機DV-7HDに取り込めば、コントローラーでコマで送って瞬間を選べますし、拡大、トリミング、画像の調整から文字入れまでやって。。静止画を切り出せます。
試し撮りしたHF R42の画像からです。日没寸前です。
山のかげが空に、これも微妙な色調整が必要
AUTOで撮ると明るくなりがちな日没も流れとしてタイムラインで調整が可能です。
公園の試し撮りに帰りにやってみました。編集機DV-7HDに読み込んで
ファストモーションでまとめてみました。20分を30秒ほどに縮めてます。
幸い高所での風も弱く、しかし富士山の雲は風がうまく吹き飛ばしてくれました。
編集結果の動画はこちらから。
HDVの小型カメラではキヤノン製を使ってましたがHi8からはSONY製のカメラばかりを使ってきました。AVCHDのメイン機はCX-550で、シリーズの中ではよくできていると思います。以前からサブ機がほしいと思ってましたが今キヤノンのHF R42 が2万6千円~9千円なんです。
ということで、入手。今回60P撮影がしたいということと、最近のカメラなのでAVCHDだけでなくMP4もとれるわけです。さっそく井の頭公園でテスト撮影です。
これまで安くてもビデオカメラは10万円程度まででしたが、やはり比べると液晶の視野角、ズーム速度、タッチパネルの反応、手ぶれ補正の利きなど、言い出せばいろいろですが、いかに使いこなすかであって小型だけに出張時の撮影などに重宝しそうです。
空き家になっている横浜の実家へ朝6時過ぎに起きていってきました。
知らないうちに水仙が咲いていました。
今年はゆずが豊作でした。
インターネットでシロアリ退治の薬を入手して行きました
セットしました。
ビデオ編集をしてBD制作は当然パソコンで行うのが一般的かもしれませんが、DV-7HDではi.LINK接続してBDレコーダーで焼くこことができます。
パナソニックBDレコーダーDMR-BWT650は、機種代わりで1TBのHDD搭載ながら4万円代前半で買えました。i.LINK付。SONYだと最高額のBDレコーダーのみi.LINK付ですが。
BMT550は500GBHDDで3万円代で売られています。
操作も簡単で、OUTアイコンをクリックして行けば、準備が行われ、
パナソニックはHDVはやってないのでTS1という入力
認識され、後はHDD録画、あとはレコーダー側でディスクを焼ければよい・・・
それならi.LINK付パソコンでと思いがちですが、
DV-7HDのi.LINKのようなわけにはいきません。
亡き父の誕生日は12月27日で、生前も年末に好物であったすき焼きを年末家でやることが恒例でした。6年前に亡くなってから、年末にこの「すき焼き」を囲んで亡父を偲ぶのが儀式となっています。ということで吉祥寺では少し有名な「葡萄屋」です。
大変美味しい葡萄屋のすき焼きですが、実はこのお店のすき焼きを食べていないのです。
食べればきっと喜ぶことまちがいのですが、残念です。
デザートは紫芋のババロアは新メニューです。
会社の組織変更や模様替えの話があるまえに年末の予定を決めてしまっていたので、家で早々お休みに入ってしまいました。
母のマンションの年末の掃除関係は武蔵野市シルバー人材センターの方に手伝っていただくことになり本日朝予約、母のマンションへご案内しました。駅近くで駐輪はままならないのですがマンションの部屋前にスペースがあるので助かりました。
昨晩夜遅く、追加の年賀状20枚を仕上げての翌朝、仕事のメールチェックから始まりましたが仕事の編集関係と母周りがありますので、どこまで工房整備ができるか・・・がんばりたいと思います。
お昼は鍋もので・・鯵と山芋の団子なべ
お野菜もたっぷりなんか体にもよさそう。あったまりました。大戸屋の限定メニューです。
ワカマツと言えばお腹の薬ではなく電子部品屋さん、若いころから大変お世話になりました。
最近はネット通販なんなんですね。でも老舗だけに貴重な部品を在庫しているようで、検索で行きあたりました。
到着に3日ほどかかりましたが、台引き決済でした。
懐かしい部品があります。2SF11は鉄道模型コントローラーで使ったサイリスタで中1の時のこと、中3年の文化祭の展示で壊されそれから入手できずにいました。TO3タイプのコンプリのトランジスタも懐かしいものです。今でもあるところにはあるんですね。
ドリンクなんでも選べる・・・というものですが、最終日はココアにしてみました
ドリンクのポイントもたまって2杯無料でいただけます。
結果、サンドイッチは上グレードのローストビーフサンドをいただくことが多かったので
その分出費になったですね。
3連休明けに会社に出たらビルの名前が変わってました。
ビルのオーナーが変わったためですが、以前からいるものとしては名前を変えられても困ることも多そうです。
姪たちとの間では恒例になっています。
今年は姪たちから縞模様のクッションを貰いました。
姪たちにプレゼントです。
今年もクリスマスジオラマを出して迎えました。
もう制作して25年になりますが、今だに動作します。
このクリスマスジオラマのムービーはこちらから
http://www.youtube.com/watch?v=9g5TMeMQg90
ムービーの音楽はBGMではなくこのジオラマの仕掛け音(自作オルゴール)です。
うさぎさんの下手なオルガン演奏をシミュレーション。
クリスマスイブですが今年最後の出張は松本です。
特急「あずさ」の車窓です。
真っ白な富士山が見えていました。
松本着。まずは昼食、駅ビルのからあげセンターで山賊焼き。
(鳥を揚げたものなのでとりあげる→取り上げるで山賊)
これでハーフですがやっとで完食。量多すぎです。
本年最終の打ち合わせも終了。
帰りはぎりぎりで列車を乗り過ごし、お茶をしながら最後の打ち合わせ。
駅の売店で買って帰りのあずさに乗りました。
クリスマスイブ企画ですね。
ひとり列車の中で食べました。ケーキ付でした。
EKジャパン、エレキットブランドの製品で以前から知っていましたが、キットではなく完成品ではということで特に手を出していませんでした。もともと差し替え用のOPアンプが1種付属していたようですが、今回全部で7種という冬休みの試聴向きの限定セットが出たのさっそく購入となりました。
真空管はサブミニチュア管が一部に使われ、音質的にはこれによるいわゆるチューブサウンドを狙ったもの。単4、4本で駆動。実際ヘッドホンのドライブはOPアンプでされている模様です。
イヤホンタイプではなく本格ヘッドホンの6.3φプラグには変換が必要です。変換プラグが市販されていますが、加重で本体を痛める心配もあるので変換ケーブルを手持ち部品で作りました。
SONYのCD900で
ゼンハイザーなどでも聞くことができます。
詳しい試聴はまた後で。
パソコンの入れ替え、妻、母、自分の年賀状のデザインと印刷250枚、そして自分の分のコメント書きが160枚。この間、終始ビデオ編集もありましたが、工房は探し物をと自宅部分の簡単な片付けで3連休が終わりました。
年賀状を儀礼という方もいますが、自分の場合大切な情報発信と互いの共有、音信交流でありまして、久々のビデオ編集系のお仕事再開ではこのやり取りがあったことがベースになったと言っても過言ではありません。旧友やお世話になった方々の住所メンテなども大切で、心をこめての制作となりました。みなさんからどんな年賀状がとどくかが楽しみです。
本日はミニのケーキがつくということで・・・
スパゲティー食堂ドナです。かきのスパは味噌じたての和風
じわーとかきのうまみがにじみだします。
もう1つはお野菜たっぷり&ベーコンのジェノベーゼ。
そして食後のお楽しみはミニのチョコレートケーキがつきました。
昨晩ネットで頼んだら、朝到着。オペアンプ限定パックです。
交換試聴用OPアンプはケース入りでサイドに張り付いてました。
機体内に1個、ケース内1個で7個入りということです。
さてどんな音がするのか・・・
入力インターフェースを活かして、懐かしいHi8テープから取り込み。
DV-7HDのS端子、赤白Pin端子から取り込み。、
DVで撮影した素材はやはりi.LINK端子から。さまざまな素材を取り込んで編集中です。
15年ほど前の映像、今は亡き父の姿がありました。
先日粒入りをご紹介しましたが。こちらはなめらかなソフト。
やわらかで、温かいパンによく広がります。
ベースも粒入りとは違うような感じです。両角ジャムの人気商品で限定品なのでいつもあるわけではありません。在庫があれば楽天のネット通販が使えます。3000円以上で送料無料になりますので、他のジャムもまとめてオーダーするようにしています。
朝はパン食ですがかならず納豆を食べます。
結構今では懐かしい中くらいの大豆を使った・・・今は小粒が多いですから
硬さもやや柔らかいタイプ。ファミマブランド、こだわったのでしょう。
さて食べ方はこんな感じ。温野菜サラダトッピング。
野菜はレタスと大根の葉っぱ(茎)をレンジしたもので
納豆には、お茶葉、下ろし生姜、大根おろし、付属のたれ、からしそして海苔がかかります。
みなさん、どんなお休みをおくられていますでしょうか。
メイン機交代、PC復旧の次は年賀状の制作です。母、妻、自分で300枚になります。
まず住所録の確認。原稿の制作はイラストレーターで。交代PCでは不足するソフトをいれながら、
そして同時にビデオ編集、こちらはしばらくDV-7Gに変わって毎日DV-7HDで行います。
まずテープ取り込みから、順調快適です。工房の編集室がいよいよ稼働です。
昨晩、ブログをあげたはずが上がっていないので作成中に寝てしまったようで・・・す。
再アップ。PCは稼働台数があります。1台がこの3日不調で
結果とすればブログばどあげるなどメイン機は変わったということなのですが、資産引っ越しもあるので復旧しました。
当初ハードトラブル(HDD、メモリー)かと思われましたがチェックしてもOK、ウィルスチェックもOKですし、しかし時間がたつと程よく固まり再起動しかなく、時にはアプリ稼働中に暗転ということで、特定の要因がつかめず。
セーフモードで(通常モードはいつ止まるか分からず)で復元ポイントを探ったり、最近いれたアプリやいらないドライバーをぬいたりで・・・結局のところWin95以前昔からやっている消去法となりました。セーフモードでは安定ですので常駐ソフトをスタートアップから削除してリスタートの繰り返しで、画像管理ソフトがいけないことが分かり、これをスタートアップから削除して解決。日頃まったく使っていないVAIO用ソフトでした。最近のソフトの更新により相性が悪くなったのかもしれません。
ということ久々にPCメンテとなりました。引っ越しバックアップ、残ったソフトの入れ込みが残っています。
エレキットのメルマガで案内がありました。これはすでに販売されているポータブル・ハイブリッド・ヘッドホンアンプに聴き比べ用のOPアンプをセットしたものです。
その種類7種とたっぷりです。
===
さっそくEKジャパンの販売サイトをチェック21日12時の販売開始でしたが22日朝すでにsold outになっておりました。販売数が少ないということなのでしょうが・・・
追加レポートして行きたいと思います。
大阪でセミナースタッフやった忘年会に引き続き2回目です。DV-7研究会東京地区の皆さで
す。
皆さんのビデオライフのお話をたっぷり聞かせていただきました。
今年はDV-7で充実した年だったでしょうか、来年もよろしくお願いします。
7月に設立されたDV-7研究会東京地区は一都六県の会員さんで作るユーザーサークルですが今月で半年の活動が続き、40名超えの会員も60名近くに発展しています。
大変寒い、雨模様の日でしたが、作品上映、関西会員の堀さん国際コンテスト優勝作の常会で大変ホットな1日となりました。
皆さんがDV-7で作った作品を拝見して、とても幸せな気持ちになりました。ありがとうございます。
パソコンは複数使っていますが、モバイル兼Web担当をしてPCが不調でただいま別PCでやってます。
どうもメモリーなのかハードが不安定な感じがあります。チェック中ですが、長引く場合は一時引越しも必要かもしれません
画像はドトールのミラノサンドの何でも選べるドリンクキャンペーンの図です。
いよいよ本年最後のセミナーです。ということで沢山の皆さんがお集まりになりました。
冒頭の製品デモは久々にやらせていただきましたが、初めてという方が多いと丁寧になります。
DV-7導入の方が増え、大変盛況、基礎編がだいぶオーバーしてしまいました。
活用編が圧縮してしまい申し訳ありませんでした。19日は本年最後の研究会となります。
UP120とFF125、それぞれ接着ができましたので、チェックに入りました。
ここで問題発見、UP-120の1本はボイスコイルが焼損している様子、非導通で音が出ません。UPシリーズは現存しないだけに1本では残念ですね。これで磁気回路は生きている・・・磁気回路が死ぬなんてことは磁石でも割れないかぎりありません。つまり磁気回路内のコイルが死んでいる・・・ということだったですね。確かにコーン氏が円筒状にしわが入ってました。これは直流が印加されて出っ張った状態でさらに電流が流されたためということがわかりました。さてこの先の修理はどうしましようか。
FF-125の方はやや形を変えましたがよみがえったように思います。
84歳になる母が素敵なクリスマスリースを作りました。
パスタを接着、金塗装したものですね
吉祥寺アトレ、アンテンドゥのコロッケパンにはアツアツのつぶつぶコーンスープ。
エッジ交換です。UP-120はエッジサイズがぴったりでした、外形のみ調整。
ガスケットを接着し、十分乾かしましょう。
さてFF125の方ですが旧製品はロールエッジでも凹ですが、これが寸法に合わず凸ではりました。ということでガスケットも当たるので削りました。さて音質は・・・後日ですが
ここで気付いたのですがUP120の1本に気なる同心円上の傷がコーン紙に有り・・・
本日は午後通院。またいつもと違った午後を過ごさせて貰いました。
夕飯が終わって、頂いた洋なし 新潟のルレクチエを食べました。
ラフランスは有名ですが、
黄色い洋なしです。
ラフランスよりは肉質が充実していてジューシー、
香りも上品な感じです。美味しい。
両角ジャムでは定番です。
モロズミと言えば給食のジャムと連想する方もいると思いますが、
業務タイプ以外も販売しています。
ピーナッツは人気で期間限定商品。
子供の頃は両角ジャムの匂いを嗅いで育ちました。
都内の住まいの近くに工場があったのです。
実は自分の友人の母上、手作り、毎年年末に送られてきます。
今年は大粒で、食べごたえがあります。
自分が松本に住んでいた50年以上前、同級生、母はいまだに交友があるようです。
そのころのことはホームページをご覧ください。
ヤフオクでUP-120とFF125Kのジャンクを入手し、修理中です。
やはりヤフオクで入手したエッジは、コンパスカッターを使って外周を合わせました。
まだ接着前で、寸法の当たりをみています。
UP-120ですがそれらしくなってきました。
そのまま桜エビを使ったごつごつしたパスタは多いですが、
千年葡萄屋で出たものは挽いてあって、うまみ、香りも格段です。
前菜のかぶとニンジンのポトフには大根も入ってバランス良く、
チキンのカツレツのソースはマッシュルームを細かくしたものが入っていることが判りました。
本当にこのチキンカツは上品で鶏のうまみで美味しいです。
工房準備中ですが、ヤフオクで落札した球をチェック試聴しました。
6R-B10は昔から(40年以上前)データブックでは見ていた球です。後年、オーディオ管として羨望の的であった球であったことを知りました。それから20年以上探ししていたのですが、販売店でも、オークションでは出会うこともないビンテージ管でした。管名から判るように日本オリジナル、NECから発売されましたが、セカンドソースも、海外復刻も当然ない球です。
左6R-B11 右6R-B10
テレビ管の6R-B11は以前より聴くために変換ソケットを作ってありましたが、動作・規格は違いますがピン配置は同じなのでこれをそのまま使ってエレキット改造アンプ(ユニバーサル化)を使って聴きました。ビーム管ながら、素性の良い球だと思います。
これを機会に工房もアンプの切り替え配線をしました。試聴はラックスSQ-38DS(6R-A8)、TU-883改(KT-88EH)、とTU-880改(6R-B10)の切り替えで行いました。
6R-A8の繊細さ、やわらかさ、奥行きにはかないませんが、パンチもあって、結構どうどうとまとまりのある音がします。KT-88ほどダイナミックではありませんが結構健闘します。
切り替え試聴は差が明白なのですが絶対位置を自分としては捉えにくい(差ばかりに目が行って)点はあまり好きではないのですが、基本的な試聴方法で、確認などは効率的だと思います。
ついでに、東芝6R-B11、
フィリップス6BQ5、ロシア管6φ6(6F6類似)も鳴らしてみました。工房も少しずつ稼働です。
工房を整備することで、いろいろな可能性を簡単に実験できるようになりました。
アンプ関係はこちらです。
http://mtomisan.my.coocan.jp/page122.html
真空管関係はこちらです。
ビデオ編集専用機DV-7のユーザーさんで作る研究会も、もう創設10年になります。
代表の千葉さんから会報が来ました。
新しいDV-7であるDV-7G、DV-7HDで会員さんが増え、いまでは全国450名、
日本最大のビデオクラブでしょう。各地で使い方研究、楽しみ活用の活動が行われています。
本年も大変お世話になりました。12/19は東京で本年最終の関東地区の研究会例会があります。ご期待ください。
母を連れて食事に参りました。
前回ご報告の牛御膳、
単品、温うどんには鰹節トッピング。
食後にはアトレUCCコーヒーで「吉祥寺ブレンド」
名古屋の方からです。
ウィスキーでシブを抜いたそうです。
出張中でしたので、帰ってきましたらトロッとおいしい食べごろになってました。
取れたてのゆず、レモンもいただきました。
家族で食べさせていただきます。ありがとうございました。
製作火入れ音出しにオーディオシステムを使うのはスピーカーなどの破損もあるので、小型モニターを以前作って使ってます。オリジナルは昔トラ技で発表したもの。
スピーカーを取りかえてみました。フォステクスのFF125WK。
パワーも入り、中低域に張りがでるようになりました。
背面に端子を設け、ダイレクトにスピーカーインも、アンプ出力もとれるようにしました。
工房の整理は、プロジェクトを進めながら機能性を確認しながら進めて行きましょう。
週のはじめから岩手・大阪・京都、そして福岡から帰ってきました。
ということでお土産は、柿大福。
果物入りの大福は最近多いのですが、
全く無理がありません。
ドトールのミラノサンドの何でもドリンクキャンペーンで選んでみましたが
紅茶の苦さ渋さと甘さ、そして豆乳のマイルドな感じが癒されてます。
いつも200円相当のブレンドの変わりに同額で選べるのでいろいろなドリンクを試せます。
今月25日までです。
出張中に届いたもの中には「平ベルト」があります。
何台もオープンデッキを使ってきましたが、電源が入って動きそうな2台を発掘。工房準備の成果でメンテもできる環境になってきました、1台19cm4トラ2ch。もう1台がオープンのマルチトラッカーで38cm4トラ4ch。後者はキャプスタンが回りません。
開けてみるとキャプスタンモーターのベルトが溶けて無くなっていました。修理の場合、困るのが部品とマニュアルがなければ組み立て分解のし方、確認調整の仕方でしょう。原因が類推できても修理ができない場合もあります。今回、分解もし易く、動作も判り易かったです。出張前に寸法を割り出し、ヤフオクでベルトを発注してありました。
良く洗浄をした後、平ベルトを取り付けました。寸法も良かったようです。
4ch録音のテープが見つからなかったので19cm4トラ2chのテープをかけてみました。
懐かしい10インチの生録テープが出てきました。スコッチのスタジオ用、プロ用のテープが多いですね。録音は会場のラインで貰って、エアをSONYのコンデンサーマイク2本で自作のミキサーでミックスして録音したものでしょう。再生してみると、北村英治と増田一郎のJAZZライブ。当時マスタフォンという会社がこのあたりをやっていました。自分は大学で音響を専攻し、クラブは音響研究会で、アンプなどオーディオ機器を製作、レコーディングエンジニアをそれとなく目指し、他大学の音楽クラブのコンサートのPA録音を頼まれいろいろやってました。その後オーディオメーカーに入り、プライベートで電子楽器を製作していたことで電子楽器設計に転職して行きます。そのころある大手のレコーディングスタジオからエンジニアの話がありましたが断ったことを思いだしました。声をかけてくれた著名なミキサーの方もずいぶん前に故人になっています。
テープは山野ホールでのライブであったと思いますが久々に懐かしい音が響きました。
工房を整備して行くといろいろなモノも整備されますが、懐かしいいろいろも甦ってきます。
4日ぶりに東京に戻り、郵便物などの整理にかなり時間を使いましたが、
ヤフオクで落札した品物を届いていました。まずスピーカーのジャンクです。
フォステクスのUP120,FF125、エッジ、コーンが痛んだものを購入。
小手試しまずセンターキャップのへこみを直しました。少しの時間で完全ではありませんが。
これからエッジ、コーンの修理、出張帰りですのでここまで。
朝食はホテル1Fのコンビニ、お昼はドトールでしたが、夕食は福岡空港でワンコイン弁当。
このお寿司はお味も食感もなかなか絶品です。
これで月曜から始まった東北・関西・九州のツアーセミナーも終了、東京に戻ります。
本年最後の福岡セミナーは天神のアクロス福岡の会議室で開催されました。
セミナー開始前からご質問の対応。研究熱心なユーザーが多いこの地区です。
今回はタイトラーを詳しく御説明しました。
本年の出張セミナーはここまで。また来年よろしくお願い致します。
今年大阪では最後になる編集セミナーです。
ご質問、ご検討の方中心にお集まりになりました。基本的なところから丁寧に説明をしました。
終了後、USB素材集のご質問について細かくご説明しました。
大阪地区の皆様、ご来場ありがとうございました。本年もお世話になりました。
年末とは言えあわただしい1日でしたが、京都⇔大阪間はタイミングよく新快速が使え、時間短縮ができました。セミナー終了し大阪駅前リムジンバス乗り場へ移動する時には夕立のような雨に合いましたが伊丹空港には雨の形跡もなく局地的なものであったようです。
夕食は伊丹空港の蓬莱551で。
食後の甘味は京都訪問でいただいた「くろ玉」
福岡への航空機移動は機材が小さめということもありましたが・・・
着陸寸前までかなり気流も揉まれました。
福岡空港到着は14番スポット。送迎バスもなく歩って空港ビルへ・・というのは初めての経験。
到着はいつもの時間でしたが、新幹線より短時間で安く、疲労も小さい感じがしました。
定宿到着は22時30分。ツアーの最終4日目は福岡セミナーとなります。
午後からの大阪のセミナーの前、午前中、早めにホテルをチェックアウトして、約20年前から編集ではお世話になっている京都山科の中島様を訪問させていただき、情報交換をさせていただきました。
各種編集製品を使われ、もちろんDV-7シリーズのご愛用者ですが、他社製品もお使いになっています。貴重なご意見を多数いただきました。
御宅の玄関には妻の主宰するエターナル・ハウスのアレンジメント・フラワーが飾られておりました。
ありがとうございます。
研究会の地区活動ページを更新しました。
全国各地のご愛用の皆さんの活動が一目で判ります。
東京地区ホームページの中に地区活動ページがあります。
詳細はこちらから。
DV-7をお使いのユーザーさんで作られビデオクラブDV-7研究会の
関西地区の例会です。まず地区長の中島俊一さんのあいさつ。
今回は代表の千葉さんが軽井沢からみえました。
会員のほりさんが国際コンテストに入賞しましたのでその発表を
おこないました。韓国での表彰の模様はDV-7HDで編集されたもの。
受賞作品の「ひまわり」はDV-7DLProで編集されたものです。
USBメモリー素材集の案内、岡崎講師のテクニック講座と
今回ももりだくさんでした。
研究会例会が終わった後、DV-7ビデオ研究会の千葉代表、
中島地区長、そしてスタッフで、お初天神近くのお店で忘年会をしました。
今年もお世話になりました。
明日は本年最後のDV-7大阪セミナーです!
朝東京6時に出発まだ暗いです。そして東北新幹線で水沢江刺に。この地区のセミナーも今年3回目で皆さんの顔も覚え慣れてきました。
お昼は皆さんと一緒に昼食。
お漬物は会員さんのお手製です。
この間も質問もありまして。
本日は東京戻りでないので15時過ぎにセミナー終え、まず仙台に。
仙台空港線に乗って終点まで。
そして仙台空港、立派なのでおどろきました。新千歳、大阪、名古屋などに便が出てます。
持ち込み手荷物チェック。12/3からここで搭乗券が出るようになったみたい。
気付かないといつものレシートと思い無くしてしまいそう。
北東北から来ると新幹線の本数が少ないため空港での待ち時間が微妙です。
夕食は空港ロビーで牛タンカレーうどん680円。待合いの片隅で暗くて・・・
飛行機は777-200、ANAの機材。旅割を使うと仙台・大阪1万3千円。
しかし乗っているのは定員の何分の1でしょうか。19時発でしたので少し仕事ができました。
機上爆睡。大阪伊丹に到着!出発が機材到着で遅れ、さらに伊丹混雑で着陸が遅れ21時前でした。
リムジンバスで大阪駅前に着いたのは21時30分。10日は大阪でDV-7関西地区例会です。週のはじめ1日目として、この充実間はいったい何なのでしょうか。
本年7月、9月とやってきて、3回目。DV-7HDご購入の方も増え、また噂を聞いて新たにご検討の方もご来訪いただきました。
本日移動の関係から10時30分からの開催。会場に10時に着くと皆さんおまちかねです。
20分で準備を済ませ早速開講。千田支部長のご挨拶にはじまり
午前は、DV-7のトピックスとUSB素材集、そして昼食をはさみ、午後からは質疑を交えての編集デモ。15時過ぎまで行いました。
この地域ではDV-7HDご使用者も多く、ご検討の方も控えております。
次回は2月か3月の開催ということで次回をお楽しみに。
ごろごろチキンと冬野菜のカレー鍋定食。
土鍋であつあつ、結構本格的カレー。大戸屋の限定メニュー。
エターナル・ハウスに雑貨などのご注文も入り、発送などのお手伝いをしたということもあり、おなじみも千年葡萄屋の1000円ランチで食事しました。
メニューも年末で少し変わっており。
前菜はたまねぎとニンジンのポトフ、玉ねぎが甘く美味しい。
そしてさつまいものクリームスパ。黒胡椒が効いてオリーブがアクセントになってます。
メインのAは鶏胸肉のカツレツ、これが美味しい。オリジナルソースがかかって、揚がり具合いが絶妙。チキンカツがこんなに美味しいとは。
メインのBはサーモンとカブなど冬野菜をハーブでグリルしたお料理。温まります。
メインのCは一晩塩付けにしてボイルした豚をグリルしてポテトとキャベツでいただくお料理。
この後、珈琲またはプリンなどデザートかを選択できます。
本日もお昼は満席でありました。
先日落札したプリアンプの前オーナーさんから中段に使われている球の挿し替え提案をいただきました。
整備中の工房の在庫真空管を調べたところビンテージから現代まで12AX7系の球がいろいろありました。シーメンス、、テレフンケン、フィリップス・・・
早速、テレフンケンで試聴しましたが、出力レベルもあがり、音の張りも出てきました。短時間にこうした試聴もできるのも工房のおかげです。測定系も整備して、定量的な解析もしたいところです。
工房整備が決まってからヤフーオークションでJBLのウーハーを狙っていました。メインシステムはアルティックの416-8Bを使って申し分ないのですが、
工房にはこんなに大きなスピーカー(400リットル)は入らないのでJBL4312Mで我慢してます。さすがに小さい、超低音アド用に3D(今で言う2.1)システム用のウーハーです。結局1本で良いの38cmにチャレンジしてましたが落としきれず30cmになりました。
JBLの2022H、ボックスを作り、低音用のフィルターネットワーク、専用アンプを用意するのは先になりますが、到着ウーハーのチェックとカットオフや能率チェックをしたい、工房は整備ながら、実験ができました。
SQ-38DSのトーンコントロールとSEA-100(グライコの先祖)を使って低音ブースト、ハイカット。ボックスは段ボールで40リットル、上向きフロントに天板でアコースティックのフィルター件、フロントのスリット調整でロードをかける感じ。そんな感じでとりあえず音出し。チャンネルフィルターのカットオフなど本格設計はここからスタートしましょう。超低音用アンプはDCアンプを整備して当てることにし・・・など
構想は進みます。やはり工房が出来て来るとこんな実験も30分足らずでできるのはやはり素晴らしいことと思います。
妻のやっているネットショップ、今はアレンジメントフラワー関連のギフトが多いのですが、本日はご注文をいただいた商品の発送を手伝いました。
ご用命頂いた方には感謝致します。只今、在庫切れの商品もあるようですが、お問い合わせからご相談いただきたいようです。
ただいまキャンペーンでミラノセットどんなドリンクも選べるのです。
ということで飲んだことないドリンクに挑戦!
ティラミスラテ!甘かった。
年末の慌ただしい出張でした。帰りには名古屋の街のイルミネーションが綺麗でした。
さて時間はさかのぼりセミナー前、
名古屋セミナーのセッティングは丁度12時からですが、
会場のダイテック栄に入る前、10時半頃から隣のたてもの1階の
サブウェイで打ち合わせ準備をしております。
昼食はサブウェイの新鮮な野菜・・・と思ったら、
冬限定メニューエビ&ベーコンメルトサンド、
温野菜がたっぷり入っていました。
さてセミナーが終了して夕食は名古屋駅で駅弁とでも
思いましたが、時間がなく、結局空腹のまま吉祥寺へ。
アトレの和光であつあつのひれカツ丼、500円と少しで済みました。
いよいよ本年も12月のセミナーとなりました。
今回の昼食会には名古屋地区長の杉山さんとごいっしょして
編集の話などしてお昼の時間をすごしました。
まず名古屋支部活動としての編集研究の時間。
セミナー開始前にはお持ちいただいた編集のクリニックを
プロジェクトデータを加工して約1時間ほど
お行いました。旧来作って4:3作品のリメイクの仕方いろいろ。
そして、DV-7最近の話題、DV-7HDのVer.2
近藤洋史先生の「技」USBの使い方解説
編集の流れシミュレーション、
後半は、月刊ビデオサロンのDV-7連載から再生環境整える
そして質疑応答と盛り沢山な内容でした。
セミナーは毎月違った最新の内容で開催しております。
新しい情報入手にご利用ください。
ヤフオクで落札したプリアンプをチェックしてみました。
まずはセットされていた球を挿して。エレキットのTU-871です。パワー部はラックスSQ38DS、6R-A8のPPで試聴しました。
カートリッジはシュアーのV-15 で、安定した音が出ます。
早速対戦相手、グレースF-8シリーズの中で選抜戦がはじまりました。
EKジャパンのエレキットブランドの真空管アンプです。販売店のブログによれば、公式的なメーカー情報で発売は来年はじめという記載です。またその中ではTU-879Sの後継としており、特長はヘッドホン端子付き、動作モード選択、USBDAC搭載可能というところのようです。
ただ、TU-8200についての正式な発表はまだで、メーカーのホームページなどにもなく、販売店のブログ、マニアのブログに展示会での出品の様子、海外サイトに紹介があるくらいです。
TU-879S は現在の前にもRなど球のメーカーや管形状の違うTU-879R(2005年以前)もありましたし、限定製品として6L6GCのかわりにKT-88を搭載したものなど人気の製品であった訳です。その後継という話も販売店のブログに見る限りではありますが、TU-879Sの最終生産は決まったとなると、マニアたちの気持ちも自然と来るべきTU-8200に移ってくると思います。
メディアで騒がれて先月末閉店しました。
昼休みにATMで通りかかりましたが、想像した通りの姿でした。
当然ながら、ラジオセンター側は営業しているのでこんな姿です。
あの報道で部品屋さんが皆無くなったと思われた方もいたかもしれませんね。
ストアは分担制とでもいいましょうか、カテゴリー別でカバーするようにできて並んだお店・・・これも製作をやった方でないと判らない表現かもしれません。
軽井沢まで東京から新幹線で1時間。
しなの鉄道で1駅行ったところが今回の会場です。
セミナーの準備も終え、昼食は軽井沢飯店でチャーハン。
量は1.5人前。中のチャーシューも美味しかったのでラーメンも食べたかった・・・
セミナーも無事終了して帰りの新幹線では栗つぶ餡入りのどらやきを。
小倉餡に栗つぶではないのです。
年末のセミナーはまだ続きます。
中軽井沢にできました「くつかけテラス」での開催です。
DV-7研究会の発足も10年以上前の軽井沢でした。
駅直結というアクセスの良さです。。
DV-7研究会東京地区長熊谷さんもはるばるご参加。
このホールは設備も充実していて既設のプロジェクターが利用できました。
DV-7HD、DV-7Gのご使用者も多く、ご検討の方の興味も高い会場でした。
DV-7研究会代表千葉さんの地元でもあります。
たっぷりと3時間充実したセミナーでした。
空港で買いましたが、2回め。どうやって食べるかは、お酒の肴・・・ではなく熱いご飯に乗せて、くずしながら食べるこれが美味しいです。少し熱いご飯の中に入れておくとふっくらしてきたところがまた美味しい。
定番のカレーパンと今月の限定メニューのトマトチーズです。
ボリュームもそこそこ有り、生地はおなじみのしこしこです
アトレ吉祥寺ナチュラルハウスで購入しました。
こだわりの飼料を使い、屋内の平飼い鶏舎でのびのび育てたといいます。
12月に入りましたのでサイトのみんなのうたページを更新しました。
昭和43年12月の曲目解説です。
http://mtomisan.my.coocan.jp/newpage11.html
解説はいつものようにるんるんの執筆。ありがとうございます。
一昨日土曜の晩のから札幌に入り日曜は札幌セミナーでしたので、本日は代休をいただきました。出張続きで工房の準備は一度に進みませんが、本日はこれまでの作業確認と棚の補強などを行いました。本棚はつっぱりタイプとワゴンタイプを用意しましたが、ワゴンのキャスターが移動したところ加重に耐えきらず、破損してしまいました。移動には弱いようで、修理用に購入した部品が来ましたので交換しましたが、19ミリパイプでキャスターも小さいので、25ミリタイプの中型キャスター4個を追加して対策としました。
札幌のホテルには前日の23時過ぎ着き、8時に出発で慌ただしく朝食バイキング!
今回はホテル自慢のスパにも入れませんでした。早朝の起きようと思って(大抵は4時半くらいに目が覚め入るのですが朝まで目覚めず)ましたが。
お昼はセミナー会場の地下「山わさび」でなかなかボリュームがありました。画像にはありませんがお蕎麦がたっぷりつきました。
ということでセミナー終了して新千歳空港へ。
本日はたっぷり食事をしましたのでとりあえず珈琲を飲んで
19時30分の飛行機で羽田へ。(画像の手前の白色は雪です)
機上はまったく記憶なく・・・そのくらいセミナーが充実してました。
あわただしい休日出張でしたが23時前に吉祥寺に無事つきました。
朝8時半から会場のエルプラザに入りセッティング。9時半からは個別勉強会開始で1人づつ6人がセミナー開講前に受講されました。
北海道支部長の小島さんの司会でスタート。今回は北海道各地より会員参集で過去最大の集まりになり、あらためて新しいDV-7の人気が判ります。今回は秋田支部の熊谷さんも参加。
午前のセミナーはDV-7の基礎編で、実際に編集過程を追って行きました。
忘年会を兼ねた昼食会、沢山の人数ですが、午後の部もあるので1時間で昼食と自己紹介など。
午後はDV-7G/DV-7HDのタイトル作成の詳細、ビデオサロン11月、12月号から連載の記事に従って。会員の作品上映、質問大会で17時までたっぷり1日のセミナーとなりましたが、会員多数のご参加と、熱心な質問受講、使いこなした素晴らしい作品はおどろくばかりでした。
これで本年の例会セミナーも終了。北海道の皆さん本年もありがとうございました。来年は1月12日やはりエルプラザでの開催よろしくお願い致します。
最近のコメント