TU-8200を聴くスピーカーを作る
FE127を使ったスピーカーは本命ではなく、2wayとの比較のものです。10cm用の箱も頼んでおきましたが、こちらは穴なしでオーダーしました。
夕方、ジグソーを使って穴あけをはじめました。こちらは円ダクトではありません。
ユニットを取りつけてこんな感じです。
フォステクスのM-100HR-WとFT200Dの組み合わせです。
こちらが背面で、両ユニットの入力端子を別に出して、これも自作したネットワークを外付けにしてます。定数はフォステクスの作例を参考にしました。
こうしておけば定数がいじりやすいだけでなく、マルチアンプ方式への移行もできます。
TU-8200で試聴しましたが思った以上音が出ます。このウーハーには見た目から先入観があり、またシングルの真空管アンプで十分駆動できるか・・・という心配をしていました。
TU-8200の出力管差し替えは今後のステップなのですが、がまんできなくなり・・・
ゴールド・ライオンのKT-88(ビンテージもの)で聴きたくなり・・・
6L6GCとは明らかにクラスの違う、馬力のある音です。UL接続で。これからが楽しみになってきました。
工房整備で大変効率良い可能性追求もできるようになりました。
真空管アンプは組み合わせるスピーカーも大切だと思います。動作や出力管はスピーカーの良さを引き出す選択組み合わせが重要、それも大きな楽しみだと思います。
そんなわけで出力管の差し替えをはじめてしまいました。TU-8200の自動バイアスの範囲の実力がまだわかりませんが、工房では挿せる球は50種以上あるように思います。
« TU-8200用のスピーカーを検討する | トップページ | 江刺ビデオ愛好会/DV-7セミナー »
「オーディオ」カテゴリの記事
- 週明け雨からスタート(2024.11.18)
- 作ったツールのテスト(2024.11.12)
- ツール製作(2024.11.10)
- 電子部品到着(2024.11.08)
- トランジスタ技術2024年12月号(2024.11.07)
コメント