KATO 転車台ターンデーブル発売
Nゲージはしばらく購入していませんでした。
やるだけやった感があるのですが。
たぶん本を書いた2000年ころがピークと思います。
先日、20年前のNゲージレイアウトをリニューアルしコンペ出品してみて
製品の多いこのゲージもいまさらながら良いなと思ったりしてます。
自分の転車台レイアウトはTV出演したり、キヤノンEOSのカタログも出たり
KATOのショールームでも長らく展示、イベントでも展示されていたので
知る人はいると思いますが、手元にはもう10年以上ありません。
使った転車台パーツはもともと海外製でそれを大改造で構成したもの
実はこの作品を見て作られた方も最近ご連絡いただいたので
ホームページに掲載と思ってます。
そして先週、いよいよ日本型の決定版の製品がKATOから出るということで
購入しました。もう1つの転車台のレイアウトを作ってみたい・・・
さてこのターンテーブルはシステム化されており、いろいろな増設も幅広く行えるパーツ構成、販売構成に
なっていますが
おどろいたのが取扱説明書。実際の運用、運転に関して例示しており大変充実しています。
自分でやって以前感じたのは電気の知識、模型の知識だけでなく、運転運用に関してもノウハウが必要な製品だけにさすがKATO製と思うしだいです。
« 「めまい」のビデオ | トップページ | さよなら ツナチェダーチーズ »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- TMSレイアウトコンペ2023の表彰縦などが届く(2023.11.12)
- 思いつくことは突然に。(2023.10.11)
- KATOのEF55の発売(2023.09.07)
- 月刊「鉄道模型趣味2023年9月号」(2023.08.18)
- 「想い出の街から」サイトの更新(2023.08.14)
コメント