昔のオーディオと最新オーディオ
今話題なのが、ハイレゾオーディオ。デジタルオーディオの根源であるサンプリング周波数や解像度を上げて高音質を狙う、音源も対応したものが人気のようです。
アナログは音が悪いと思っている方もいると思いますが
これは1970年代のダイレクトカッティングディスク、テープ収録をすることなく、直接ディスク記録を行ったもので、周波数成分としては100kHzくらいまで記録されている場合もあると言われています。そして解像度はアナログなので無段階、もちろんDレンジや歪、ワウフラなどの制限はありますが。今聴いても度肝を抜くような音がします。
« リアルタイムのビートルズ | トップページ | フルレンジ口径10cmサイズを聞く FE-103En »
「60年代研究」カテゴリの記事
- 東京オリンピック・ゲーム(2023.03.10)
- みんなのうたサイトの更新(2023.02.17)
- 松本友の会のこと(2023.02.14)
- 住宅地図の入手(2023.02.08)
- ホームページが17年目を迎えることができました(2023.01.16)
コメント