無料ブログはココログ

« DV-7研究会東京地区例会 | トップページ | SONY FDR AX100 バージョンアップ »

2014年7月17日 (木)

60年代からのオーディオ

山水はやはりアンプが人気だったと思います。3ケタシリーズのアンプとついにになったチューナーは選曲パネルが円形であった記憶が鮮明です。おそろいのブラックでしたが、黒パネルの人気は他社にも及んだようですが、パイオニアはシルバー、のちのトリオ・ケンウッドは色を使ったものでした。(パイオニアも60年代、総合アンプレシーバーには黒パネルがあった。)

R0038585

そして山水のアンプは4ケタシリーズになると黒にアルミサッシを加えたデザインで洗練したイメージになったのは1970年代初頭。そして山水で魅力だったのがトーンコントロールが低音・高音に加え、中音があったこと。もちろん可変範囲は小さく、中心周波数は選べるというところは大切でした。

R0038583

そして、山水と言えば70年代に入って4chマトリックス。QS方式(RM)で、デコーダーQS-1がフラグシップ。QS-100もあった。そしてFMに番組をまで持っていて、マトリックス4chのプログラムを流していた。ソニーがやったマトリックス方式がSQ方式。そのほか各社がマトリックス係数を変えてきたと思ったら、係数の可変できるデコーダーを松下が出してきて、JVCはCD4方式でシバタ針を付けた広帯域カートリッジに復調器が必要だった。

R0038584
この時期サンスイのオーディオに果たしたところは大きかったけれど、以後がトリオ、パイオニアほどの各種パーツに及ぶ総合メーカーという感じではなくなって行った。

« DV-7研究会東京地区例会 | トップページ | SONY FDR AX100 バージョンアップ »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« DV-7研究会東京地区例会 | トップページ | SONY FDR AX100 バージョンアップ »

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

最近のトラックバック

ウェブページ