口径10cmのユニットを聴く
この春に記念モデルとして出たFE-103solを取りつけて聴くことにしました。
恰好もなかなか良いです。Enシリーズにあった紙くささは押さえられ高域は自然に出る感じ、歪も少なくクリアな感じがします。クラシックでは弦のソロは悲しく、中低域は豊かです。小型箱のためか鳴りがありますが、夜聴くくらいの音量ではバランスが良いです。スネア音は屈託がなくさわやかでシンバルもほどよく切れる感じ、ロック系のピークでもくずれることなく、ずいぶんがんばっています。
TU-8200にはよくあっている感じがします。
アナログレコード、ダイレクトカット盤も聴いてみました。
テクニクス205CⅡ、シュアーV-15タイプⅢです。
CDでは味わない音です。
測定データを比べてみましょう。
« 60年代からのオーディオ | トップページ | TU-8200を中心としたサブシステム »
「オーディオ」カテゴリの記事
- アンプ修理(2025.06.04)
- T&K SINGERS第53回定期公演(2025.04.26)
- 日本音響学会からお知らせが届く(2025.04.07)
- 吉祥寺パルコ オーディオ・ユニオン開店(2025.03.20)
- 不活用品の出品整備(2025.02.21)
コメント