TU-8200を中心としたサブシステム
TU-8200を購入し、いろいろやってきましたが、
大きな改造変更をしなくても、システムとしてまとまった音が出るようになってきたと思います。
出力管の差替えは沢山やってみて、いろいろな方向性も見ました。
どこかを定点としてみるなら、まず付属のエレハモの6L6GCとして、
動作はUL接続、ここからは交換になりますが、シルミックなどに交換。
まとめて行く上でスピーカーは思った以上に大切なこと。
それを決めるには、このシステムに何を求めるかでしょう。
自分はあくまでもサブの小型システムです。
フォテクスの小型エンクロージャーは安く、手軽で、これに合うユニットでシステムをまとめることとしましたが、
個人的に気に入ったのはFE-103Solでした。
そして今一度見直す結果となったのがアナログとの相性の良さでしょう。
« 口径10cmのユニットを聴く | トップページ | アンプ製作中 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- アンプ修理(2025.06.04)
- T&K SINGERS第53回定期公演(2025.04.26)
- 日本音響学会からお知らせが届く(2025.04.07)
- 吉祥寺パルコ オーディオ・ユニオン開店(2025.03.20)
- 不活用品の出品整備(2025.02.21)
コメント