60年代からのオーディオ トーンアーム
評論家も書いてますが、オーディオのコンポパーツでは少し人気のないものらしいです。
当時国内では、グレース、テクニカ、マイクロ、FR、SAECなど、海外はSME、オルトフォン、エンパイア、トーレンスなどメーカーは多かったと思います。
カートリッジのようにかんたんに取り換えるものでもなかったこともあると思います。
いろいろな論議、軽くてよく動くべきか、動かざるべきか、不思議なアイテムでもありました。
技術的にもDDモーターのように一皮むけるということではリニアトラッキングあたりかもしれませんが単体パーツでは難しいところです。
アナログの音を今継承するのは真空管アンプになってきたようですが、アナログディスクのサウンドを見直す時、トーンアームの存在もそこにあります。
« 久々の東京 | トップページ | 秋月電子のLEDパネル »
「オーディオ」カテゴリの記事
- アンプ修理(2025.06.04)
- T&K SINGERS第53回定期公演(2025.04.26)
- 日本音響学会からお知らせが届く(2025.04.07)
- 吉祥寺パルコ オーディオ・ユニオン開店(2025.03.20)
- 不活用品の出品整備(2025.02.21)
コメント