60年代からのオーディオ 山水
山水の広告から
TTCの無限の可能性・・・
トーンコンと言えば低音・高音、そして中音がついていたのが山水
組わせの数が多くなると言う話。
でも中音までいじるとなると、一気にグライコまで行かなかったのは当時。
ビクターだけがSEAというグライコを採用していた60年代。
それにしてもコンパクトエフェクター、シンセのセッティング表のようです。
でも当時なぜ中音までいじれるのかと真剣に考えていた
今考えると少年時代の回路技術とはそんなものだったのかもしれません。
« 各地訪問 名古屋 | トップページ | DV-7大阪セミナー/DV-7関西例会 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- 久々の測定(2025.01.10)
- 2024年年末の作業(2024.12.26)
- 整理片付けは進む(2024.12.20)
- 機材の整理チェック(2024.12.19)
- サポートと整理の週末(2024.12.14)
コメント