無料ブログはココログ

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月31日 (金)

お食事宅配便のストークさんから母の誕生祝い

85歳の母にお花が届きました。

R0039781

60年代からのオーディオ

ステレオ芸術というハードとソフトの接点のような雑誌が昔出てました。最初は月刊ではなかった・・・。季刊からスタートで「ステレオのすべて」「コンポセレクション」にレコードのリリースや名盤を紹介する内容をプラスした感じで、このところ紹介してきました。

R0039779

その対極という訳ではないのですが「無線と実験」はその名の通りハード製作からの視点で方向の違う雑誌ですが、オーディオ月刊誌の別冊臨時増刊としてもこうした完成品のセレクション、ラインナップ紹介をしてます。冬ボーナス商戦用でしょうか。

今から45年前の誌面、パワーアンプのページは今見ても古めかしくも何もおかしくない感じくら真空管アンプが多い。まだトランジスタは熱に弱く、大電力を扱うパワーアンプとしては・・・というものか、単体パワーアンプとしてはまだ真空管アンプとしてのニーズが大きかったのか。

これからを感じさせますが、今見ても入手の難しい6R-A8など美味しいアンプもあるという時代の曲がり角でしょう。このラインナップもかなり欠けがあるようにも思いますが、編集時まさに変化の時だったのかもしれません。まだ50C-A10のアンプなどが出る手前、JBLはありながらマッキン、マランツがページに出ていないのも変な感じがします。

栗むしようかん 俵屋

三鷹の散歩の帰りでおやつに・・公園通りで購入。

R0039778

ちょっと高価、一切れ421円。

続きを読む "栗むしようかん 俵屋" »

DV-7Gのセットアップ

午前は渋谷のトートさんで講座の打ち合わせがありましたが、午後は先日購入されたユーザーさんのところでDV-7Gのセットアップと講習を行いました。

R0039780

撮影の勉強もここからということですが、編集と呼応した習得で熟達も早いでしょう。

2014年10月30日 (木)

懐かしい昔住んだ家の近く

午後から天気も良かったので三鷹まで散歩に行きました。

R0039772

井の頭文化園は今遠足のオチビさんでいっぱいです。

R0039774
懐かしい三鷹駅に向かう玉川上水通り。綺麗に整備されました。

R0039777

小学校の時同級生で遊びに行ってそのお屋敷に驚いた子の家は今記念館になってます。

R0039776

昔の自分の家の前の道、その狭さに今おどろきます。

ここを小中学校毎日通学したわけですね

R0039775_2

もう自分の昔の家も、周りの家もほとんど残ってませんが・・・近くにあったこの家は覚えてます。しかし垣根がアンバランスなブロック塀になってました。

R0039773

三鷹駅前も変わりましたね。

母の介護担当者会議

認定で要介護2となったこともあり通所担当、ケアマネとの会議がありました。

R0039762

母にとっては横浜の実家ぐらしから6年前に吉祥寺へ越してきての毎日です。

2014年10月29日 (水)

秋行く街

その昔のオフコースのアルバムのタイトルみたいですが

吉祥寺の街もいま、まさに季節が動いています。

あいかわらず夕方になると公園に行きます。あれこの感じは・・・

R0039767

WOWOWのドラマ、「グーグーだって猫である」第2回の怪しい森の笛吹き人のシーンはここで撮影しらのでは・・・と思うのですが違うでしょうか

R0039768

同番組第1回は公園で猫に出会うシーンなどで井の頭公園が多用されています。

なお同第2回で言えば主人公の宮沢りえが歩いていたシーンはダイヤ街を東から西へ元町どおり側から撮影した後、山利屋付近にそして占い屋はとなりの郵便局があることからそのまま西に歩ったという流れになっており、吉祥寺の街のあちことが舞台となっています。

部品の通販 ヘッドホンアンプ

ヘッドホンを直接駆動するとなるとアンプの残留雑音が効いてきます。そこで使用する部品の性能が気になるところです。大抵の部品はパーツボックスにありますが、検討してみたくて、ネット検索をしたら通販がありました。

R0039770

昨晩頼んだら、午前到着、送料400円、秋葉で買ったときの足代より安いです。秋月電子にはない部品ということもありますが、決済方法も簡単で安く上がったことになります。

R0039771

2014年10月28日 (火)

ヘッドホンアンプ設計

その前に、使用ヘッドホンのインピーダンスがどのくらいか測ってみました。

R0039757

新旧いろいろありますので興味深いデータがとれました。

R0039756

スピーカーと違いインピーダンスの周波数変化はほぼないと聞いてましたが、機種タイプによって違うようです。

CD900は比較的変化のある方で、これがアンプとの関係で音質差が出る経験の1つの原因なのかと思ったりしてます。

DV-7研究11月号制作開始

収録がだいたい終わりましたので編集をはじめました。

R0039758

次月号は早速皆さんのご質問におこたえするコーナーも有ります。

R0039759

DV-7は使えますという方も多いでしょうが、活かしているでしょうか。

お聞きすると動作が・・とか重さが

・・・という方もいますが、編集スタイルに合った使い方をされているかどうか・・

そんな生きた情報を直接お伝えするDVDです。

60年代のオーディオから オーディオ広告のコピー

ヤフオクで入手した「無線と実験」(MJ誌)。まだこのころは中学2年だったので、リアルタイムでは無線と実験は読んでいませんでしたが。(ラジオ技術などでした)

R0039753

冒頭にある広告

R0039752
「スピーカーならパイオニアという声が圧倒的・・・」

CS-7ではなく、それはやはりCS-10ででしょうか。

R0039754
「パイオニアというより<日本のちから>を認めさせるプリアンプ・・」

SC-100はそんなに有名で偉大とは個人的には今でも思いませんが・・・

これら自身たっぷりのコピーはやはりこの時代の中でのことでしょう。

今見るといろいろな思いがあります。

懐かしいまぼろしの小学校

今少子化で小学校が消えているという話・・・ではなくその昔50年前に合併で母校が消えてしまった・・・

Tamachi10
自分が松本で通っていた小学校は1963年(その前年転校)、合併で消えてしまいました。

そんなことで作ったのがホームページですが

Tamachi12

先輩にあたる方から先日メールをいただき消えた母校の詳細が解ってきました。

そこでホームページを更新しました。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page010.html#label8

通ったのは1年と1学期でしたが遥かな思い出があります。

和光のお好みカツ丼

好きな具でカツ丼を作ってくれます。

小エビ3本で、エビカツ丼。

R0039745

小エビと言っても中くらいあるしっかりしたもの。

既製品はエビとヒレカツ、ヒレカツ、ロースカツの3種類のカツ丼があります。

昼どきはかつ丼を作って貰う人で列ですが、あつあつのカツ丼がたべれます。

井の頭公園 夕暮れの散歩

作業が16時頃終わったので、以前からごあいさつをしなければいけなかった各地の方へのご案内を作り17時の郵便の集荷に間に合いました。郵便を出しついでに、井の頭公園を一周速歩で回りました。

R0039750
日に日に木々の紅葉が増してくる感じです。

R0039749

夕暮れは一気にやってきます。

R0039748

公園もこの時間帯になると本当に静かになってきます。

R0039747
まさに秋という感じの1日でした。

続きを読む "井の頭公園 夕暮れの散歩" »

2014年10月27日 (月)

千年葡萄屋の新メニュー

塩ゆで豚はパン粉焼きになって、ちょっと甘辛の味付けでマスタードソースでいただきます。

R0039740

チキンのお料理は鳥ももでこれまでなかったナッツと煮たものになりました。

R0039739

レンズ豆のサラダは歯ごたえも良くすっぱすぎいない美味しさ。

R0039738

ということで休みとなると人気で12時前に入るとちょっと待ちます。

2014年10月26日 (日)

60年代からのオーディオ ヘッドホンオーディオの隆盛

当時と今を比べるとアナログからデジタルへで、ソースは大きく変わりましたが、出力系とくにスピーカーは今も動作方式などが変わっていません。

R0039384

アンプは現在はデジタルもありますが、今でも真空管もあります。当時は真空管からトランジスタへという時代でした。

ヘッドホンはスタックスを除けば、アイテムどころか、付属品扱いが普通だったと思います。

最近はヘッドホンを中心に据えたオーディオもあって、エレキットのオーディオ製品はヘッドホンアンプやヘッドホン端子付きというのが多くなってきました。

来月発売のTU-8300Rの仕様が過去発売のTU-8300と変わらなければ端子はないことになります。

ということで、専用のヘッドホンアンプをOPアンプ+トランジスタで作り調整中です。

R0039679

吉祥寺産経学園上達ビデオ講座

昨日はご事情でお休みの方もありましたが、これからDV-7Gを購入して初めて編集をはじめる方、DV-7HD最初から始めるという方で、この吉祥寺産経学園の講座も塾的な色彩の濃い感じになっています。

R0039737

作品研究の後、講座後半は制作した操作DVDを見直しての質問となりましたが、熟練された方でも取り込み方とタイムラインへの編集の移行方法がDVDでのやり方と違うようです。取り込み素材がメモ的に撮って10分、作る作品が2分なんて場合はどんな方法でも同じでしょうが、作品用に1シーン1対象もいろいろな取り方をして30分以上あって、10分近くの作品、さらに1時間以上撮影してとなるとDVDで説明しているやり方と他の方法では結果やプロセスの違いが歴然とすると思います。動作の重さやトラブル、撮影した素材の見落としなどで過去、アッセブル編集時代からやっている考え方はそれなり意味を持っている、つまり撮影素材の整理をいかにやって編集のぞむかで、膨大の撮影素材撮ったままのパレットでサムネイルで見えても、ましてそのままタイムラインに落としても混沌とするだけだと思います。新しいDV-7をお使いの方は是非基本にかえってDVDをご覧になってみてください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page032.html

2014年10月25日 (土)

吉祥寺産経学園上達ビデオ講座

新しく入られた方、もいますので自己紹介、秋は結婚式のシーズンということで作品研究をやってみました

R0039736
皆さんからの質問にお答えしました。

2014年10月24日 (金)

封書82円と懐かしい切手

各地の皆さんへの案内の封書に切手を貼ると消費税アップで82円という中途半端な金額になりますが、こんな中途半端があった時期があったと、ふと思いだします。

R0039735

消費税3%で導入された1989年~1994年は封書は62円で、この時の切手に20円切手をはれば丁度、今の82円になります。

封書が20円であったのは、1972年~1976年だったのですが、この後の値上げではがきが20円となったのが1976年~1981年でした。

つまりこの2つの時期の記念切手を使うと82円になるということで、ご案内の方には20年くらい前の切手と30~40年前の懐かしい切手を貼ったご案内がとどきます。

夕方パックマートへ買い物へ散歩

本日は名古屋、岩手地区の方にご案内をしましたの地区ユーザーの皆さん少々お待ちください。

その後、パックマートへ資材の購入で行くことになりましたが、丁度夕方、

R0039718

井の頭池をぐるっと回って行くことにしました。

R0039725

速歩で回って、

R0039728

またもとに戻ると富士山がシルエットなっていました。

R0039734

井の頭公園で収録

久々に天気も上がり、少し暖かい午後でしたので、井の頭公園で月刊DV-7の収録を行いました。

R0039729

公園も紅葉が始まりました。

R0039723

2014年10月23日 (木)

雨の一日 用事と打ち合わせ

午前から昼まで三鷹で用事があって、昼食は吉祥寺へ戻って

R0039714

午後一番から来月の同期会の打ち合わせをホテルの担当者としました。

もう一カ月を切りいよいよ懐かしい会の本番になります。

R0039717

昨晩作った資料、以前会社でイベントの準備などをしていた頃を思い出してやりました。

作りものや今回の進行、前回画像やビデオなどで説明しましたが、ここまでやる会もなかなかない・・・先方の担当に知っていただくのが何より大切なところ、前回と同じ部屋ですが最後に会場の下見、動線やコンセント位置の確認。壁が貼り替えられていたのは、今回で6回目ながら各回の画像も残っているのでよく解りました。懐かしい会まで、いよいよあと少しです。

2014年10月22日 (水)

雨の日、懐かしい散歩

雨の日、井の頭公園の散歩もどうかと思い、三鷹まで足をのばしました。

 

R0039709

 

小学校の時通った平和通りは今はとても狭く感じます

 

R0039708

 

広角レンズなので少し広く見えますが

 

R0039707

 

さくら通りに出ると薬局は相変わらずありましたが、他のお店はほとんど変わっていました。昔高校生で引っ越す頃に八百屋になったところは相変わらですが。角の文具店(駄菓子・教材系)の店は今はコンビニになってましたが、昆虫採集セット、友達に自慢する文具などを買った懐かしいお店でした。その先は小学生の時に豆電球や特殊なで電池を買って電子工作をはじめた電気店、その前の塗料店は木材も売っていて鉄道模型のレイアウトベースやスピーカーのバッフル板を買った店、ここからいろいろが始まった懐かしい場所でもあります。

 

 

TU-8300再発売に思う真空管アンプキット事情

比較的最近のTU-8200の発売、そしてハイブリッドアンプ。エレキットではキットを出し続けている。その中で、数年ぶり、当時限定発売であったはずのTU-8300がTU-8300Rとして再発売される。そのあたりの事情を自分なりに考えてみました。

通販でも利用者の多いと思われるところに「キット屋」があるが、ここでは楽しい冊子「かわら版」を出している。

R0039702

自分が持つのは2005年からの4冊だがそこからはいろいろが読み取れる・・・

2005年版は1枚ものの単品カタログをホチキスでとじた感じながら、各キットの回路、それも定数入りで掲載されており、貴重な自作ガイドにもなっています。

R0039703

2009年版は背とじでピンク色の表紙もある現在同様のものながら、定数の記載はなく回路構成が掲載されている。

R0039704

最近のものでは構成図が掲載されるのは希である。このあたりも対象層の変化があるのかもしれない。

R0039705

そして大きな変化はキットの価格であると思う。10万円以下のキットで見ると2005年20機種中13機種、2009年21機種中13機種、2012年30機種中13機種、2014年18機種中6機種と一気に減ってきている。

そんな中でTU-8300はいじれるキットとして入門から改造派までふところの深いキットで約10万円という条件が合ったのかもしれません。TU-8200は定番TU-879の後継という性格が強いけれどTU-8300的な参加できるキットとして5極、UL、3結動作切り替えを実現しているので、TU-8300が担当するのは300Bというところと、5極・ビーム管の3結が挿し換えできるところの魅力になるのでしょう。部品交換ではTU-8200でもカップリングコンデンサやボリウムに対して工夫されているのは同じで、TU-8200でトランス換装機能がないのは、タンゴ系トランスの終了でそこまでしてもというのがあるのかもしれません。TU-8300のトランスもしっかりしたものがついており、タンゴトランスが入手できない今では、キットのトランスを換装して良い結果の出るトランスがすぐに思いつかない現状からは、希望としてはSGタップ付きの出力トランスでしょうが、それは300Bには不要であり、TU-8200とも競合してしまうところでしょうが、新規に検討されるところでは気になるところではないでしょうか。

R0039602

自分はそのあたりを最初にTU-8300の発売された数年前に改造実験して楽しんでいました。TU-8300としては3極管の挿し換えを楽しみたいところでしょうが、直熱管各種規格など違いから挿し換えはそう容易なものではなく自分はアドバンスのキットを材料にして行いました。

詳細は以下をご覧ください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page122.html#label1

月刊DV-7研究

おかげ様でご覧いただいた方から評価の声をいただいてます。

Gekkann1410

ただいま11月号を企画中です。

詳しくはこちらをご覧ください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page032.html

昨日は九州でDV-7DVDご希望の方へご案内を発送しましたので

到着までもうしばらくお待ちください。

ヘッドホンアンプの検証

製作中のアンプの測定をしながら火入れ検証をしてみました。

Minmax8

レギュレータが特性にどのくらい利いているのかを見てみました。

R0039690

Vrminmax1

音質的には半導体のノイズ感が残るのでこれは検討が必要と思います。

ドライバーに使っているOPアンプについても考慮してみる必要もありそうです。

ということで久々に測定系を動作させました。

R0039679

2014年10月21日 (火)

TU-8300R SVの楽しみ

エレキットで発売されるTU-8300Rの販売流通での派生とも言えるTU-8300R SVはキット屋さんでの出力管なしモデルらしい。

R0039694

キット屋さんでは他モデルでも同じものがあったと思います。TU-8300は本来300Bが付属しています。

R0039693

これは、真空管の王様である300Bですので間違った企画ではなく、オーソドックスなのもので、300Bは過去シングルアンプはスタンダードで10万円のアンプとしてもけっして高価なものでないところがあります。

しかし回路の工夫もあって、KT-88、6CA7と言ったビーム管や5極管も挿して3結動作できるというマニアックな仕様でもあります。

R0039696

説明書にもその楽しみ方が書かれています。

R0039698

つまり、こちらの楽しみから言えば300Bが付属するより自由選択とした方が価格的にも安価となり買いやすくなる、手持ちの球が使えるというところがあります。

球の挿し換えなど詳細は過去のレポートをご覧ください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page122.html#label1

2014年10月20日 (月)

四谷でパンで昼食

東京堂に以前も来た時と同じところです。

R0039689

昼時なのに意外にすいていましたが、四谷三丁目の交差点という場所。

このお店の名物あっぱれカレーパンなどをいただきました。

クリスマス・お正月の花材購入

妻のやっているエターナルハウスが作るお花の材料購入するため四谷にある花材屋さんである東京堂へ行きました。

R0039680

ここに来るのは久々でしたが、充実した品ぞろえ、模型の参考にもなりました。

R0039681

ミニ鯛飯、ミニこゆるぎ

アトレのガーデンで見つけました。東華軒お弁当、ミニ版です。

R0039678

本来の半分よりはご飯は多い感じですが、少しづつ味わえる。

鯛飯は小田原名物ですが、こゆるぎは相模だそうで、鳥そぼろがねっとりしており、タケノコの煮たのが角なのです。

2014年10月19日 (日)

ヘッドホンアンプ測定

少し落ち着いたので、測定をやってみました。

R0039679

8Ω負荷以外もやりたかったので測定アダプターを作りました。

R0039674

波形応答も自然なもので、試聴にあった特性のようです。

続きを読む "ヘッドホンアンプ測定" »

最近のスピーカーユニット事情1

以前はメインシステム構築で、ユニットはJBLやアルティックのものを使用するのが大半であった訳ですが。

また真空管アンプのサブシステムをやるようになって、現行品はフォステクスのものが大半となってきました。

R0037465

60年代のオーディオからで言うとコアキシアル型のユニットが各社から発売されていた時代で言えば、ずいぶん楽しい展開ができたのではと思ったりもします。

R0037530

マルチウェイでやるにしても選べるユニットは少ないは60年代とは大きく違います。

しかし、現行のフルレンジとも良いものがないという訳でもないと思います

2014年10月18日 (土)

サーモン、お魚の料理

R0039676

ランチのお魚のメニューはサーモンのパイ包に変わっていました。

R0039675_2
スパはキノコのクリームになっていました。

あいかわらずランチライムは混んでいる吉祥寺の千年葡萄屋です。

LED工作

ウォーミングアップに100円ショップで売っているライトを加工してみました。

R0039665

ねじ2本ではずし

R0039667

こんな感じになってました。

R0039666

穴を追加

R0039668

白色LEDを追加

R0039670
明るくなりました。

R0039673

手元ライトになりました。

60年代のオーディオから 真空管アンプに合うスピーカー

60年代のオーディオを振り返ることで、イメージが一新したのはスピーカーの事情でしょう。

メーカー製のシステムを選択した自分にも、ユニットの情報は多く、今ではおなじみのフォステクス(当時フォスター)だけでなく、パイオニア、コーラル、オンキョー、松下、三菱など多数あったわけです。

R0038634

その主体はコアキシャルなどの複合型であったとするのが長岡鉄男氏の著作で、雑誌には各社の製品が出ています。一方で60年代末には大きく変わるのは雑誌にもあり、販売店のユニットセレクターで、コアキシャルからユニットへのシステムとなる流れです。

思いつくのは、当時人気のマルチアンプ(バイアンプ)で、コアキシャルのスピーカーではマルチアンプは不要になってしまう事情です。

その一方でアンプ、それも小型アンプで楽しむならシングル、フルレンジのスピーカーというのは、コアキシャルのスピーカーがほとんど製品としてない現状で、豊富であった時代はどんな感じであったのか思う訳です。

R0038150

2014年10月17日 (金)

60年代のオーディオから 300B

TU-8300の10万円弱というキットの値段を高いとするかどうかは意見の分かれるところでしょう。60年代、貨幣価値、物価も大きく違いますがプリメインアンプのメーカー製品は3~10万円、ラーメンが50円~100円という時代であったともいますのでそのまま推定すると相当高価なものであったことになります。

R0039233

TU-8300の出力管である300Bは当時WE300Bで、日本では流通しておらず、製作記事は当然ながらまずありませんで、あるのは300B物語的なものでした。それでも個人的にアメリカから買ってきたものなのか、まだ個人での輸入などできたのか解りませんがせんがだいたい1本1万5千円くらいになる・・・なんて記事の記憶があります。秋葉原でもう東芝の2A3の入手は難しく、RCAの2A3が1500円でしたが、今考えるとやはり10倍の価格差くらいなのかと思います。

当時もアンプキットはあって、50CA10を使ったラックスのKMQ60なんかは有名で、5~6万円であったと思います。

Tu8300r

さて現代の話、ひところキットブームも去り、選択は少なくなっています。WEの300Bはペアで10~20万円くらいだと思いますが、300Bとしては各社より出ていて、オリジナルの1./10くらいの価格ですのでそのアンプが10万円くらいというのは理不尽な値段ではないと思います。
このアンプでどんなスピーカーを鳴らせばよいか、どんなスピーカーを使うならこのアンプということにばるのか・・・ということもあると思います。

スピーカーの選択は当時より狭くなっている感じはします。

三鷹 小さいみかんの木

今日はお天気も良かったので、いつもの井の頭公園ではなく、昔住んでいた三鷹の街へ散歩に出かけてみました。

小中学校時代の友達がおやつのお店をやってます。

マロンソフトクリームを食べてみることにしました。

R0039664

この味、秋の味覚ですね。

2014年10月16日 (木)

DV-7研究会東京支部例会 トート音楽院で開催

場所を秋葉原から移しての開催です。

R0039649

稲川支部長代行からのお話

R0039650

軽井沢から来訪、千葉研究会代表から

R0039659_2

そして松本豊美先生の作品講座

ということでいよいよ渋谷でスタートです。

トート音楽院 映像講座

本日はオリエン・プログラムということで入門・活用篇をやらせていただきました。

R0039648

会場も広く、渋谷という立地も良いです。

入門は様々な編集のプロセスを通じての映像習得を。

活用は映像表現を中心に、いずれもDV-7G/HDで学ぶコースです。

R0039660

ヒカリエとなりのビルで開催。いよいよ来月より講座始まります。

http://www.thoth.co.jp/course_detail/digitalvideo.html

R0039647

1回ごとに受講が可能ですのでお待ちしております。

R0039645

2014年10月15日 (水)

珈琲タイム

こんな珈琲でも、心をこめてていねいに入れると

R0039639
何味も違う・・・ですね。

TU-8300の魅力

オーディオ用真空管の王様とも言うべき300B、この300Bが挿せるアンプであるということ。

R0039642

エレキットではTU-873(画像)がそうですが、さらにKT-88に挿しかえもできる。エレキットにはKT-88が挿せるTU-879というアンプがありますがこれは5結のアンプ、TU-8300では3結として使えるということで過去のアンプにはなかったところです。

ということで改造ベースとしてさまざまなことができるというアンプ以外でも面白いところがある訳です。

R0039601

2014年10月14日 (火)

エレキットからカタログが来ました

R0039627
Webでアンケートに答えたら送ってきました。

R0039628
噂のTU-8300の再生産が出ていました。

それにしても交流点火が誇れるものというのは初めて知りました。

エコだとか。

続きを読む "エレキットからカタログが来ました" »

井の頭公園で撮影

台風が去って、また秋らしくなっていました。

R0039616

トートさんのセミナーも近くなりましたので、だんどりを考えながら素材撮影を行いました。

今月は無料セミナーです。

R0039617

続きを読む "井の頭公園で撮影" »

台風もさって、連休明け忙しい1日でしたが

R0039608

昨日、素材関係は作っていたので、DV-7のDVDの組み上げ2時間ほどでした。

R0039632

今回も導入したプリンターが活躍してくれました。

R0039631

午後からは、背中の治療マッサージ受け、いろいろしているうちに夕方になってました。

ととぶつや アトレ吉祥寺

しばらく前のテナントが出て催事でありましたが、まぐろの専門店が10/10入りました。

R0039605
どんぶり、サラダ、煮もの、フライ全部、まぐろぶつ切りということで一番お値段の安かったづけぶつ串あげ(ねぎま)というのを買ってみました。

R0039606

少し暖かい状態でしたが、オーブントースターで焼いてみました。

R0039607
思った以上にまぐろがふっくらしていて、ネギも美味しかった・・・

近くに京樽があります。まぐろ丼は850円か1000円以上と京樽に比べればお昼のお弁当には高すぎる設定。

ものテナントの場所は何度か海鮮ものが閉店してり、また・・・という感じもします。対抗してか京樽のネギトロ巻きが100円、お寿司はいかがとお店でも負けない感じ。海鮮丼のご飯は酢飯ではないでしょうし・・・

待たれるTU-8300R発売

4年前のTU-8300発売では、いろいろな実験を行いましたが、今サイトを見ると交換できるトランスの寸法などもリストが出ております。しかし、今日の状況では、そう換えてみたいトランスの入手も容易ではない、4年前とは状況が変わっています。

Tu8300r

製品ではカバーがかかっていますが、真空管が直接見えない状態で、カバーを取れば、トランスがむき出しというのも美しくなく自分は電源トランスカバーをつくって付けています。

R0039601

トランスを換装しない場合の改造はUL接続ができないので、5結と3結を切り替えにして性格の違う音を楽しむ方法がありますが、やはり5結は音色的に厳しいと思います。やはりSG端子付きでUL接続を狙うかというのがあります。

http://mtomisan.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/u-8300tangoul-6.html

http://mtomisan.cocolog-nifty.com/blog/2010/03/tu-8300-d3cf.html

このあたりが参考になると思います。

各種球の挿し換えはこちらが参考になります。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page122.html#label1

2014年10月13日 (月)

連休3日目

と言っても月曜ということもあり、御蔭様でこのところご注文いただいたDV-7のDVDが休み明けの明日出荷となり、先週生産分の在庫がはけてしまうのは明白なので、本日休みでありましたが、DVDの生産準備をしました。ジャケット印刷で使ったエレコムのエコノミー光沢紙も健在で価格も2割ほど安くなってました。

R0039121

ということでDVDも焼き、ジャケットも印刷、明日は組み立て夕方には台風が去っているでしょうから出荷できそうです。

続きを読む "連休3日目" »

次期リリースのDVD制作はじまる

DV-7HD/G完全理解シリーズはおかげさまで少しづつ注文をいただいています。

Dvdimage4

皆さん望んでいるさらなる詳細篇を来月リリース予定です。本日はリクエストのあった出入り際ぼかしのあるスクロール、ディスクのオリジナルメニュー作成の2タイトルの収録と編集を行い、ただいま試作版DVDが焼けるところまで効率制作を行いました。それぞれ中級篇、技シリーズのトップを飾るもの。さらにこまかなところに手を入れリリースは来月10日頃にしたいと思います。今月は6本をリリースしましたが、来月は他に基本篇4本を予定しており、来週くらいから制作したいと思ってます。当面は出荷とプロモーション、講座準備です。

2014年10月12日 (日)

TU-8300で欲しいところ

本日はお休みでしたが、DV-7の活用DVD制作の案内DMを東京の研究会の方々に出しました。その作業はTU-8300を聴きながらやりました。

R0039600

TU-8300はKT-88が挿せるのですが、これまでのエレキットと違い3極管接続で聴けるところでしょう。

自分はTU-8200で実現された動作切り替えをTU-8300が発売された当時実現していました。詳細はホームページをご覧ください。当時、ご質問も多く、詳細回路・配線図付きの部品セットを頒布したこともありました。

ビーム管では魅力のUL接続とするためには付属トランスがSG端子がないというところがあります。自分はU808やFW20に交換してそれを実現しましたが、タンゴのトランスの入手ができなくなってしまった現在として他社のSG付きでやるしかなくなっています。

こちらをご覧ください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page122.html#label1

秋の新メニュー(限定)

変わってました。

鯵のつくね鍋定食

R0039603

お豆腐、そして揚げたお持ちが入っています。

おだしが良く出ているのと、とろける揚げ餅が香ばしく美味しい

R0039604
鮭のクリームコロッケ定食

たまねぎとしめじのソースがたっぷり。

大戸屋の限定メニューからです。

60年代からのオーディオ トーンアーム

ステレオパーツの中で、デジタル時代には無縁になったものの1つだけれど、当時もカートリッジのように交換は容易でなく、モーターのように性能の数値化も簡単でない、いま1つ人気ないアイテムだったと思います。決めて取りつけてしまえばそれを使うこととなり、一方でかかけるたびに手にする。当時のトーンアームはまだリニアトラッキング前の製品であったので、トラキングエラーなど非理想の部分があって何かしらの問題点を持つ一方、しっかりしてどっしりと動かない方が良いのか感度が高くよく動くのが良いのかという最も基本的な疑問も出るものでもありました。

R0039383

あの長岡鉄男先生はトーンアームに関してはシンプルで壊れないものが良いとしていますし、江川先生も機能ばかり多くても素人には調整して最適に使うのは至難の業、それにそんなものはデザインも悪い・・・など言っていたと思います。自分はそんな中で選んだのがテクニカのAT-1501とグレースのF-860Gでした。前者は放送局でも使用されて、つい最近も近年後継改良品を当時の10倍の価格で見ました。もちろんビンテージ品で高いのではありません。機能はキャンセラーなど何もついていないシンプルなもの。後者は細パイプを使ったロングアームでトラッキングエラーの少ない、ハイコンプライアンスタイプと言いましょうか。自分のプレーヤは3本目が取りつけられる構成で、お金ができたらいつかFRかSMEをと思っているうちにデジタルの時代を迎えそのままになっています。

R0036676

カートリッジは国内外著名なものが25本はあるでしょうか。

2014年10月11日 (土)

TU-8300の魅力

再生産が決まったということで話題でしょう。

あの300BとKT-88が差し替えられる・・・

これは対象的な2つの名管が選べるというのは

本日は300Bを鳴らしてみました。

R0039601

WEも持ってますが、本日はWEではありません。

スぺースの関係でTU-8200の裏に置います。

続きを読む "TU-8300の魅力" »

秋のメニュー

今日も満員の人気、おなじみ千年葡萄屋です。

R0039583

リンゴとさつまいものサラダ、リンゴの酸味とおいもの甘さ、リンゴにしゃきしゃき感とお芋の矢らかさが微妙なバランス。

R0039584

しらすのスパは塩っけとキャベツ甘さがマッチしてます。

R0039586

チキンのもものトマト煮はあっさりとしていてでも酸味がきいて、チキンとろけそう。

メインは豚やサーモンのお料理も選べます。デザートか珈琲が選べてバケットは食べ放題1030円はいつもながらお安い。満員も良く解ります。

続きを読む "秋のメニュー" »

井の頭公園で撮影

台風が来ると撮影はできないので、天気が良さそうな今日、公園に撮影に行きました。

R0039595

撮影が終わって、せっかくなのでウォーキングをしようと思ったら・・

今日は土曜、混んでいて難しい

R0039598
野外ステージはイベント、そしてフリーマーケット、

池の岸辺は、いろいろな音楽をする方々。

見たこともない民族楽器、もちろんウクレレやギターなど馴染み深い楽器も。

そして歌も。とても上手、風貌からするとプロめざすとかではなく、歌うことが好きな一般の方でしょうか。

40年以上前、井の頭公園で同級生がギターと歌の練習をしていたらそれがテレビ放送の映像で流れてしまった・・・

そんなことがふと浮かんできた、公園の夕方でした。

3連休1日目 母の安否訓練

皆さんそれぞれのお休みを迎えていることでしょう。

朝1番で制作DVDのご案内で研究会の主要の方にメールで出したあと、

武蔵野市の高齢者支援活動ということで安否訓練の支援者で参加しました。

訓練では朝9時半に地震があった想定で

母のマンションに安否を確認に行き

R0039574

報告書を集会所に出すというものです。

R0039576

お土産に非常食をいただきました。

R0039578

2014年10月10日 (金)

東京オリンピックから50年

そう10月10日、当時10歳だったという首相は同い年なんだと気づく次第。(でも考え方は同世代?・・・と思えます)

Zimg1502

さて、しばらくは体育の日であったのでオリンピックの開会式だった・・・通例のオリンピックからはこんな秋の時期ではないそうですが、1964年がもしもっと夏季に開催された水不足で大変であったことを覚えている・・・10歳でしたから。

Img449

ということでホームページでも50年前のオリンピックのページがあります。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page041.html

60年代からのオーディオ

ラックスのSQ38FDは今でも名がとどろく人気のアンプ。もちろん真空管のプりメイン。

この広告を今でもそのまま読めるくらい、時間が止まった感じがするのは素敵。

R0039384

前モデルのSQ-38FのFはファイナルだった。それが・・・

全身のSQ-38Dは完全につぶれたオークションジャンクを我が家でも

レストアー(というか復元?)して顕在ですが、この人気のシリーズで共通するのが、真空管が簡単に手に入る現在でも復刻されていない6R-A8、そして50C-A10.ということ。

1990年代中ごろは50C-A10の中国復刻球があったのは今では夢の世界。

オークションではトランスだけ取られて売られ、残ったシャーシだけが売れられるのも出力管が手に入らため。名機だけに可愛そうな感じもします。

真空管の品種に興味のある方はこちらをご覧ください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page058.html

エレキット TU-8300R発売

久々の再生産。限定ということだったので再生産はないと思ってましたが、

「R」がついて発売になるみたいです。好評だったのでしょうか。

Tu8300r

過去TU-8300については紹介、製作、改造と詳しくやりましたので

こちらをご覧ください。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page122.html

実験アンプですのでたっぷり楽しめます。

夕焼けの綺麗な週末

台風が近づいている中、出荷も無事終わりましたので、夕方のウォーキングで井の頭公園に出かけました。

R0039548

半周は速歩で回りましたが、夕焼けが綺麗で足を止めました。

Yuuyake141010sjpg

母のマンションからは遠く富士が見えていました。

R0039570

DV-7のDVD

関西方面からDVDご注文いただき2セット発送致しました。

R0039547

ということで、御蔭様の週末とまりました。

2014年10月 9日 (木)

母の読書機が到着 ロービジョンシステム

仕事がひと段落ついたところで

機材が届き、用意したパソコンデスクに販売店の方が設置、説明してくれました。

R0039541

想像した通りで書類を拡大して見るためのXYテーブルがあって、白黒反転、モノクロのほか、黄色着色、クロップなどもあって丁度HDカメラとディスプレイの間にV-8EXを入れたようなやはりそんな感じでした。母でも操作もできるシンプルなもの、音声のガイダンス機能があります。

これで母も友人から来た手紙を読み返事が書けます。

実は数年前、母と妻といっしょにロービジョンシステムのショールームで見た機材の最新機種、当時母の症状では認可が下りなかったのですが、ここまで来られたのも妻の熱意です。

DVD初出荷

本日、ご予約いただいた方へはじめての発送を致しました。

ご購入ありがとうございました。

R0039539

ということで、今週の課題も達成。

これよりしばしお休み&次への蓄積の時間としたいと思います。

もちろん、DVDご注文があればいつもで発送します。

全国でDVDに関してご質問頂いた皆さんには

来週より順次お知らせを発送しますのでお待ちください。

DV-7のDVD生産

本日午前、20巻ほど量産しました。

R0039544

そして、エターナルハウスのホームページからも購入できるように昨晩、妻がサイトにアップしてくれました。かいものかごに入れてお買い物できます。

こちらからご覧ください。

http://www.eternalh.com/?mode=cate&cbid=1836557&csid=0

2014年10月 8日 (水)

ドトールでひる食事して都内へ打ち合わせ

紹介した公園口店はあいかわらず空いて、快適です。

R0039536
てりやきチキン&ごぼうサラダはそろそろ終売が近いのかも

さて久々に中央線に乗って巣鴨の昔御世話になった編集部へ。

しっかり新宿で人身事故でSTOP、中野まで行けたの東西線で高田馬場経由となり10分余裕は消費してぴったりの到着。

打ち合わせでまた、やる気を出して、新しいことに挑戦して行きましょう。

帰るとDVDのご注文がまた1セット入ってました。

明日はいよいよ出荷作業です。

LED話題

これだけLEDのことを聞いた日もまずこれまでなかった・・・

うちの部品箱のLED。

R0039537
LEDがいっぱい

R0039538
こちらも。話題も白や青もある。

いつごろから使ったか・・・

赤とかだと、シンセの自作でLFOのピコピコ表示で使ってたし、アナログシーケンサのステップ表示で・・・そのあたりだと70年代半ばくらいか・・・

青色が出た時も高かった。白は最初のころ白ではなかった・・・いろいろ思い出されます。

大川水産 野焼きちくわ

あご入りということで買ってみました。やや甘みと歯ごたえがある・・・

R0039533

調理はと言うと

R0039532

トマトと卵で朝のスフレ。電子レンジで1分20秒。

R0039535

2014年10月 7日 (火)

電子工作の続き

DVD制作が落ち着いたので、日曜の続きをまた始めました。夜になってです。

R0039531

いろいろと出来てきました。

R0039527

小型のモニターアンプ。今回トーン回路をつけています。

R0039528

OPアンプで組んだグライコ。これとは別に専用ICの評価ボードも組みました。

R0039529

OPアンプ+トランジスタバッファーのヘッドホンアンプ。電源回路の変更が今回のテーマ。

形はまとまってきましたが、詳細検証はいずれもこれからです。

夜の公園ウォーキング

サンプル出荷も終わって、一息、ウォーキングに出るんが30分ほど遅れ、暗くなってしまいました。しかしこの時間愛犬との散歩の方が多いこと、また昼間とは違った風情もあります。

R0039522

今回は半時計まわりで、1周井の頭池をまわってみてランニングには10人ほど抜かれましたが、対抗してくるランナーは2人ほどでしたのでやはり、半時計まわりが多いことになります。

R0039517

実際に回ってみると池の東側は明るいのに、西側は暗いことに気づきます。

R0039523

こちらが東側。そしてランナーの方は池を一周回るのではなく、もっと大きなルートの一部として利用しているのでは・・・という疑問も出てくるのです。

R0039521

虫の音が響き、心も落ち着いてきます。

DV-7完全理解DVDサンプル出荷、そしてご注文1号

全部のパーツ、作りものが揃いましたので、マスターのチャプターやメニューの最終確認を午前中に行い、午後からいよいよサンプル生産。各5巻をデュプして、各1巻づつのジェケ・盤面を仕上げ、組み上げました。

R0039514

梱包して夕方16時、サンプル出荷をしました。

R0039515

ほっと一息です。

ご予約いただいていた方々にメールのご連絡。早速2種1セットづつの注文がありまして、エターナルでの決済方法をご連絡したところ早速お振込み入金がありました。10日発売ですので9日の出荷となります。もう少々お待ちください。

送別会で貰ったもの 役立った2

昔全国をセミナーで回ったこぐれさんに貰ったお天気計

R0039478
6日11時ころ(台風接近)

R0039479
12時頃

R0039513

夜中頃。台風通過の気圧の変化によるものです。

送別会で貰ったもの 役立った!

眼鏡のホルダー。

R0039362

はずすことも多いのでこれ便利。

パッケージとちらしの制作

第一弾の発売を10/10に設定したので、本日は6本分のパッケージデザインとちらしを作りました。

R0039510

HDの完全理解シリーズ前。中。後の3本。

R0039511

DV-7Gの完全理解シリーズ、前後2巻

R0039508

その裏面

R0039509

そして、月刊マガジン

R0039506
内容詳細はまたご紹介します。

R0039512
説明、申し込みちらしです。以上出来上がりました。

2014年10月 6日 (月)

久々の公園ウォーキング

このところ天気が悪かったり、夕方仕事の電話があったりでなかなか行けなかった井の頭公園。台風が過ぎて、皆さん同じだったみたい。

R0039497

17:30はランニング、ウォーキングのラッシュとなっておりました。

R0039492
撮影しながら、速歩で井の頭池一周1.6Kが15分少し。

R0039496

そこで思ったこと。

1周する間に自分の速歩を追い越すランニングが一人もなかったこと。

もしかして反時計まわりが多いのか・・・

ワールドcafe 吉祥寺

台風の様子をうかがってましたがお昼12時近くなってしまったので、近くに食べに・・・と行ってみたらアトレはがらがら、空いてました。平日の安いメニューはドリンク付きで900円くらいです。

R0039483

ドラゴンチキンサンド

R0039481
マーボーなすボール

ラー油とか入りかなりスパイシーです。

R0039482

おなじみのネギトロオンタマボール

これはドリンク付きで休日お安いということになります

さあ、お腹もいっぱい!午後からがんばります。

台風18号

吉祥寺も午後1時にもなると、見事な青空になっておりましたが、

R0039484

駅前で撮影ですが見えるビルは、DV-7で行う上達ビデオ講座を開催する吉祥寺産経学園が入る、クリスタルパークビルです。右少し見えるのが中央線。

ほんの1時間前はやっと上がりそうな感じだったのに

R0039480

上がるきざしがあった頃。台風で通所をお休みした母もいたので

ここでアトレに行って昼食しようと思った訳です。

DVD作成作業開始

東京吉祥寺も雨が強くなってきました。

通勤・通学また出張の方々はくれぐれもご注意ください。

R0039476

月曜、業務開始です。昨日も工作の傍ら、レンダリングとテストディスクを焼いていましたが、修正してレンダリングしたもののディスク焼きからスタートです。

 母の通所もお休みです、姪も学校はお休みでしょうか。お昼頃がピークかもしれません。もう50年も前小学校の時、学校が半日になった思い出などが蘇ります。

今週は6種DVDの申し込み書の作成と案内、そしてご希望を頂いている方々へのお知らせの発送のとなります。

本日は外へ出ても台風で大変な状況ですので家の中でディスクチェックとパッケージデザインを致しましょう。

DVDトールケースはAMAZONで頼んで昨日100本入荷しました。

10月のランチメニューから

台風が近づく、雨風の中で、空いた店内でしたが、これははじめての前菜。

レンズ豆とリンゴのサラダ。

R0039473

リンゴの酸味、甘みがレンズ豆の食感とよくあってます。

昨日はユニクロの開店効果で、近隣の店ということで混んでましたが。

メインは3つから1つの千年葡萄屋です。

R0039474

チキンのトマト煮は柔らかかった。

2014年10月 5日 (日)

名古屋 あんかけうどん

名古屋の最終セミナーで研究会の会員さんに頂いたものを作ってみました。

R0039407

お野菜は冷蔵庫に残っていた、もやし、人参、カニ棒などを入れて、野菜の甘みがでてとてもおいしくできました。こちらがパッケージ。お土産ありがとうございました。

R0039406

プルーンジャム

妻の鉄分不足を補うために、母がきちょうじ吉祥寺大和田で買ったプルーンを煮てくれました。

R0039472

パンにたっぷ~りつけると、甘みと酸っぱさで元気になります。

お休みの電子工作

R0039469

せっかくのお休み。できなかった工作をやりたい!ということでまずは部品集め。

幸いにもパーツボックスも整備したし

R0039470

で、秋葉に通うことなく、全パーツが揃いました。

R0039471

本日は組み上げましょう。

岡山 鉄道の日フェア

情報をいただきました。10/11岡山駅、東山車庫でのイベントです。

 

R0039463

 

懐かしの映像上映でDV-7研究会岡山支部長の高畠さんの作品が東山車庫会場で上映されます。

 

R0039465

 

岡電本年作品、C11(1971年作品)、C62(1966年作品)のSL映像、宇高連絡船貨車積み込み(1988年作品)など大変貴重な作品です。

 

R0039466

 

R0039467

 

8ミリフィルムからの変換(テレシネ)した作品もあるようです。

 

R0039468

 

お近くの方はどうぞ。

2014年10月 4日 (土)

休みの小工作

DVD収録の時のマイクの変換ケーブルを作りました。10分もいらない工作。

R0039393

それまではこれだけの既製ケーブルと変換プラグを合わせて

R0039436

こんな感じだった訳です。

R0039435

ちょっとしたことを、やるかやらないか・・それができる今日このごろです。

丸井吉祥寺前の販売

R0039441

吉祥寺は、今、ユニクロビルの開店で北西側に動線が引っ張れて

いるようです。平和どおりの人通りも大変増えてますが。そんな時に南口の話題。

丸井前でJAが野菜の販売をやってましたので母がいろいろ購入しました。

熊本みかん。小さいけれど5個で150円。

R0039448

土付きの落花生は大豆といしょに煮て

R0039447

ハスとシイタケの煮もの

R0039460_2

煮ものもはセレベスも入りまして、そして酢蓮

R0039462
ということでいろいろなお料理になりました。

1クラス上かな? あこべる あこの山

昼食に食べることが多いあこべるのパンですが、食パンも買ってみました。

R0039429

いつも食べているパンより少しコシのあるパンです。

トースターで焼く時間をいつものパンより少し短くしました。しっとりした感じが味わえるようになりました値段にして80円くらい高いのです。

退職して同じものを食べても朝食を味わって食べられるようになりました。

R0039367

ジャムは再開した60年代なつかしの両角ジャムの梅ジャムがよく合います。甘みと酸味のバランスが自然酵母のあこべるのパンに良い感じです。

DV-7DVD、Web告知

今日はお休みですが、丁度サイトの更新でしたので掲載しました。

販売はエターナル・ハウスでやって貰います。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page032.html

まだ完全なものではなく・・・発売日にはエターナルのページに

掲載して貰いましょう。

Dvd

休日

土日は仕事はお休みにしようと昨晩・・・思いながら、本日朝起きて昨日の編集の残り1時間半ほどやって最後のDV-7HD完全理解後篇が仕上がりました。あとは来週にしましょう。

R0039446

午前中にDVDトールケース100本とクッション封筒をWeb発注しました。来週はサンプル版を作ってプロモーションに使おうなど考えてます。

DV-7HD完全理解後篇

DV-7HD完全理解後篇は基本つばなぎ完で細部修正を残すにしても、土日はお休がとれそうです。

R0039461

2014年10月 3日 (金)

パソコンデスク到着

母が色素変性症という難病であることが夏前に解り、検査や認定があって、読書機を利用できるようになりました。その読書機を乗せる台にパソコンデスクを選びました。

R0039459

専門家の話を聞くと今はデスクトップパソコンも売れないようで、その影響から品種は少ないでそうです。組み立ては難しいそうで、、組み立て運んで貰いました。

これで読書機の設置準備もできました。

ユニクロ吉祥寺ビル オープン

Uni58
ヨドバシ吉祥寺にも、アトレ吉祥寺にもあるユニクロですが、本日10/3いよいよ単独ビルがオープン。朝6時開店で、我が家もあるいて5分以内というもともあり、近所の方も5時から並んだそうですが、粗品が貰えるのは5千円以上購入だったそうで、そのあたりが勝手の違ったかった方もいたようです。お昼すぎはおちついていました。

トート音楽院 映像講座10月

無料ということでお問い合わせが入ったようですが

内容はオリエンで

ローランドのホームページや研究会・セミナーで配布資料にあるように

11月からの有料セミナーの説明を今月無料で行います。

有料セミナー受講検討、入門にするか活用にするか?

という方のセミナーです。

http://www.roland.co.jp/products/ss/event/DV-7HD_seminar/

ただいま制作中

10月リリース予定DV-7のDVD、最後6枚目を制作中です。

「DV-7HD完全理解後篇」

R0039455_2

前篇、中篇につづく3本目の完結編になります。

来週よりプロモーションに入れるように。後少し。

午前、収録を半分ほど行いました。

本日午前も各地の方からメールや電話をいただいてます。

DV-7完全理解シリーズDVD制作

入門者だけでなく、熟達者にも基本は大切ということで制作のDV-7G後篇の修正と、DV-7HD中篇の制作をしました。マスター作りはクリアな頭と目耳で確認したうえでということで、翌日にすることにしました。

R0039453

それぞれの前篇は制作が済んでいるので、今月リリーズ予定で残るはDV-7HDの後篇1本の制作となりました。宣伝ちらしと申し込み書も作成しましょう。

R0039452
順調な進行でほっとする1日の終わりです。週末はお休みできそうです。

2014年10月 2日 (木)

母の読書機の机探し 吉祥寺さかいや

目の不自由な母が検査したところ、障害者手帳をいただくことになり、いろいろな支援が貰えるということで読書機が来ることになりましたが、

R0039445

それを置くテーブルを用意しなければいけないことになりました。医療用の机は何十万円もするようで・・・ネットで机を探そうとも思ったのですが、おひるすぎに近所の家具のさかいやさんに相談し、家に帰って読書機のカタログを探し、またたからやさんで相談、結局決まったのが16時。

R0039444

本日のDVD制作開始時間はだいぶずれ込んでしまいましたが、明日ものが来るところとなりました。仕事のあるころでは休日でもないと出来ないことが普通にできる日々です。

続きを読む "母の読書機の机探し 吉祥寺さかいや" »

久々、ドトールで昼食

会社に行っているころは出張以外は昼食はドトールだったのですが。

吉祥寺の南口側にあるのではなく、このたび公園口店なるのが出来(前イタリアントマト)

R0039439

これが意外に知られていなかったりで、お昼時でもすいていて、広い(1F,BF)・・・なかなか穴場です。

R0039440

病院帰りの母・妻と待ち合わせで昼食をしました。

場所は丸井横の公園に向かうところです。

続きを読む "久々、ドトールで昼食" »

産経学園 上達ビデオ撮影・編集講座 (DV-7G/HD使用)

伝統あるカルチャー教室ですが吉祥寺でDV-7を使って開催です。

6名のお申込みをいただき、塾形式(通いHDD持ち込み)の寺子屋スタイル。

年末からの入会の方の予約もあるので、すでに定員かなとも思ってます。

Skimages

DV-7ユーザーだけではなく、まだ編集ソフトも持たない全く新規の主婦の方も入会されました。10/25土16:00-18:00 入会者にはDV-7教則ビデオ特別価格購入特典サービス付きです。吉祥寺アトレ西口前というアクセスの良さは便利と思います。

DV-7HD、DV-7Gの実機を使います。1回にかぎり無料見学有りです。若干名募集。

みんなのうたページ更新

るんるんさんに執筆いただいている「みんなのうた」特集。

実際の放送月更新ですので10月、今から45年前のデータになります。

Min691011
実際に当時自分は中3でもうみんなのうたは卒業していました。るんるんさんの合唱曲に対する造詣の深さにはあらためておどろきます。1969年と言えば、アポロ11号が月に着陸した年。この年11月にはステージ101のスペシャル番組があって大きく興味をひかれて行く頃です。1961/4放送開始からの貴重なデータで構成するこのページもいよいよあと少しとなりました。

トート音楽院にてDV-7G/HDによる映像講座を開講

東京・渋谷校の講座を担当することになりました。

Touto4

http://www.roland.co.jp/products/ss/event/DV-7HD_seminar/

まず、10/16は無料のオリエン・セミナーから、

お申込みの上、ご参加ください。本講座は11月から、編集全般の入門コースとテクニック中心の活用コースを各月1回で開催で有料です。

大阪梅田校は岡崎講師が担当されます。

10月初日 月刊「DV-7研究」通信DVD創刊

いろいろと始まった10月。今日は都民の日で、井の頭文化園も無料ということで入園しようと思ってましたが、お天気が悪かったのと、初日早々仕事が立て込んだので断念。本日は月刊「DV-7研究」通信DVD制作に専念しました。御蔭様で2014年10月創刊号23分でマスターまで完了しました。初日から好調のスタートです。準備案内がありますので発売は10/10とさせていただきます。

Gekkan112
初日早々、DVDのお問い合わせのお電話を大阪と熊本から頂きました。ご案内は今週中に出すようにしますのでもう少々お待ちください。それまでホームページに順次掲載して行きます。

2014年10月 1日 (水)

あこべるのパン

退社1日目は朝4時半にめざめホームページ更新をしましたが、午前は月刊DV-7DVDの編集をし、遅い昼食はアトレ吉祥寺に買い物に行き・・自然酵母のあこべるのパンを買ってたべました。

R0039428

新製品からドライトマトソースピッツァとペッパーベーコン
後者はすごくスパイシー。

杉並児童合唱団創立50周年記念演奏会レポート

るんるんさんからいただいたレポートを掲載しました。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page176.html

1964年創設、みんなのうたなどではおなじみの合唱団です。

50

9月27日、武蔵野市民文化会館で開催されました。

仲間は「杉児」と言ってますが、地球を7回半まわれ、グリーングリーンなどおなじみの曲で有名です。

祝 新幹線開業50年!

10歳の時でした。今でも覚えてますが、そう簡単には乗れませんでした。

ということでホームページを更新してます。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page138.html

50周年、羨望のまなざしで見ていた自分も還暦、定年を迎えました。

Shinkansen50

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ