TU-8300R SVの楽しみ
エレキットで発売されるTU-8300Rの販売流通での派生とも言えるTU-8300R SVはキット屋さんでの出力管なしモデルらしい。
キット屋さんでは他モデルでも同じものがあったと思います。TU-8300は本来300Bが付属しています。
これは、真空管の王様である300Bですので間違った企画ではなく、オーソドックスなのもので、300Bは過去シングルアンプはスタンダードで10万円のアンプとしてもけっして高価なものでないところがあります。
しかし回路の工夫もあって、KT-88、6CA7と言ったビーム管や5極管も挿して3結動作できるというマニアックな仕様でもあります。
説明書にもその楽しみ方が書かれています。
つまり、こちらの楽しみから言えば300Bが付属するより自由選択とした方が価格的にも安価となり買いやすくなる、手持ちの球が使えるというところがあります。
球の挿し換えなど詳細は過去のレポートをご覧ください。
« 四谷でパンで昼食 | トップページ | ヘッドホンアンプの検証 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- 懐かしい資料(1978年)(2021.01.20)
- 寒い日にはやはり真空管アンプが良い(2021.01.17)
- 謹賀新年2021(2021.01.01)
- 電源の連動、TU-8200など(2020.11.17)
- スピーカー・ボックスの工作(2020.09.30)
コメント