無料ブログはココログ

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

年越し蕎麦

深大寺そばを買ってきて作ってみました。

R0048558

えび天は、つな八の大エビ。長蛇の列を並んで買ったものさすがに大きい。

ナルトはお正月用の籠清のもの。そしてゆずは

R0048557

先日実家に掃除で帰った時に庭でなっていたものです。

さて前後いましたが、昼はアトレ吉祥寺のさうざんで買ったにぎり鮨でした。

R0048554

年末の機材チェック

時間をかけてチューニングしてきたシステムということもありますが

R0048556

ハイレゾ音源で鳴らすと気持ちいいですね。

CD盤の音源と比べて聴くのも楽しいですね。

DLできるハイレゾバージョンがそう多い訳ではないので比較できるのは限られますが。

リミックスされているものも多いのにあらためてきづきます。

Jblage1

カーペンターズのハイレゾ音源はリミックスが多いようですが、

一部にアルバムバージョンと表記もありますが、聴き比べると初期(初出)アルバムとはバランスや定位が違っているものもあるようです。

2014年12月30日 (火)

音質の変化

ハイレゾ対応はとりあえずウォークマンでしました。以前購入して組み立てたファイナルオーディオのヘッドホンで試聴してみるとこれまで変わったところが出てきました。組み立てて音が硬くこんなものかとほとんど使っていなかったのですが、鳴らしているうちに変わってきた感じがしたのです。ハイレゾとの関係ではないとは思いますし、よく言うエージングのとも思わなかったのですが、装着にも影響していることに気付きました。

R0048553

パッドが6種付属していましてL、M、Sと形状2種でトータル6種から選べます。当初装着感で選んだのですが、Sは耳の奥に入り、その位置で音色が大きく変わることに気付きました。

本来は低音なのですが、低音が変わるとバランスがかわり中高域の聞こえ質感も変わって聞こえきます。特選街の「ヘッドホン完全ガイド」を見て、ファイナルオーディオのバランスドアーマチュアタイプの評価がよかったこともあって、自分で組み上げたものを聞きなおして確かにシンプルな音の良さを認識しました。パッドや装着方法も大変重要な訳です。組み立てキットのためチューニング用のスポンジも6種あって最も粗く小さなタイプを使っています。

完全ガイドを見ると安価でもよいヘッドホンがありそうで興味がわきました。これもハイレゾ対応の副産物かもしれず、オーディオの幅が広がることは良いことと思います。

年末にあたり、地道な積み上げが大切と思った次第です。

2014年12月29日 (月)

年賀状作成

今年は絶対早いと思っていましたが、いろいろあって、これまでになく後ろにずれ込んでしまいました。

R0048551

2014年が退職という特別な年だっただけにこれまでのお礼とごあいさつです。

本年の年末 オーディオ編

退職、これまでの棚卸関係、そして同期会関係、年賀状のご挨拶などこのところいろいろと忙しく、退職後自由人なのですが、やっと退職後の片づけなどするところになりました。

R0048552
先日からの引き続きですが、ハイレゾを試聴してみると、最近のオーディオでも少し面白みが出てきた感じがして、また工房の整備などをしながらの年末年始になりのかもしれません。

ハイレゾで気になる高域特性ですが、オシレータで自分の耳を確認してみるととりあえず18Kまでは何とか聞こえてますが、20KHz前であやしくなってます。年齢を考えればそんなものでよしとすべきところなのでしょう。

手持ちのカナル型のヘッドホンでハイレゾ音源を試聴してみましたが、いろいろと思うところもあります。ファイナルオーディオのヘッドホンがずいぶん聴きやすい音になっていたのはどういうところからでしょうか。

同期会関係終了

7月のスタートから11月半ばの本番、そして同級生全員への報告案内、先生へのフォトブック送付そして、本日全経費集計を終えました。今回は残金なし。そのぶん料理の質量とも前回を上回ったと思います。

R0040133

そのあたりも幹事への連絡も終え、今回のすべてが年内に終わりました。あらためて協力いただいた同級生のみなさんに感謝です。還暦を迎える節目の回でしたが無事終了することができました。報告はがきも本日届いたようで、複数連絡を貰いました。

次回は2017年になります。

2014年12月28日 (日)

年末の実家の掃除

R0048546
朝5時に起きて、実家に着くころは朝焼けが綺麗でした。

点検とごみの整理などで、お昼には吉祥寺へ。実家にあった過去の著作なども持ち帰りました。

2014年12月27日 (土)

吉祥寺産経学園 ビデオ講座

本年最後の講座です。受講者の方には感謝でDV7用のオリジナル素材集を差し上げました。

R0040174

年末ということですので、みなさんのご質問にお答えしました。

各種編集方法やパソコンの選択方法など

編集デモは今回DV-7Gで行いました

みなさんお疲れ様でした。

R0040175
来年もよろしくお願いします。

同期会の発送

そして最後に残った、先生への発送。

今朝方、Web経由で依頼してあったフォトブックが宅急便で届きました。

R0040173

集合写真をショップでA4に焼いて、合わせて発送。

あとは、すべて経費計算をして掲示板に上げれば

今回の同期会関係業務終了となります。

たぶん今回はプラスマイナス0で残金なし、無事着地と思います。

家族の忘年会

亡き父の誕生日とかねての恒例の開催!

R0040172

葡萄屋さん(千年葡萄屋さんとは無関係)、お昼のコースでお肉もクラス上で。

いつもながら、良いお肉です。

R0040170

すき焼き好きの父にもこのお肉を食べさせてあげたかったです。

恒例行事ですので、年末が来たという感じです。

ハイレゾでメインシステムを試聴

このところメインシステムに火入れすることは少ないですが。

ということで珍しく、本日は真空管アンプ話題ではありません。

R0040167

夜間はそう音量は上げられないので面白くはありませんが

4Wayマルチアンプ、自作のMOSET出力DCパワーアンプ×4×ステレオで駆動されてます。スピーカーは有名どころなので説明はいらないかと。

チャンデバも自作。このシステムは20年以上前に雑誌記事で発表しています。

R0040166

さて、もとはとは言えば、工房で気に入った音の出るジェントルソウツのアナログディスクなのですが、これがハイレゾで出ていることを知りまして。

知っている方も多いと思いますが当時のソースはダイレクトカッティングです。

とするとどうやってハイレゾ音源は作ったの?

2014年12月26日 (金)

年賀状制作始まる

同期会発送の後、下準備のしてあった母の年賀状は2時間ほどで刷りあがり、やっと自分の年賀状の制作に。

今回は2種作るということにしてまずビデオのお友達向けのデザインから。

R0040168

同期会報告発送

インターネットで発注したポストカード160枚が出来上がったのでアトレ吉祥寺のカメラコイデに取りに行きました。そして160名分の発送。年賀状前の仕事になりました。

R0040164
印画紙仕上げで紙が厚く、プリンタの送りに失敗するとコストダメージも大きいので宛名はラベルを貼ったので160枚の発送準備が終わったのは夕飯ころでした。なんとか本日中投函までできました。同級生のみなさんは出席の方はもちろん、欠席の方にも週明けにはお手元に届くと思います。

ホームページ更新

クリスマスも終わりいよいよお正月も近いとうことで

ホームページを更新しました。

Topimage13

http://mtomisan.my.coocan.jp/

2014年12月25日 (木)

講座の午後

講座終了で渋谷から三鷹へ移動、昼食はとれないと思ってましたが三鷹着が13時前でしたのでドトールでアップルパイを。

R0040160

個別包装売りですが、暖めてくれるとこんな感じになります。

本年最後の研究会でしたが参加できず残念でした。

さて三鷹の用事を済ますとすでに夕方。井の頭公園を通って帰宅しました。

R0040162

トート音楽院 映像講座活用コース

渋谷で合成効果を使った同時見せの手法を各種行いました。

R0040158

PinPとそう見えるほかの効果、縮小してしまう子画面対策、同時見せで編集調整方法、

拡大したときのぶれ対策などなど。

R1040163

講義の編集データを収録したディスクを受講の方にお持ち帰りいただきました。

既刊DVDの合成効果の基本をベースに中級・技に相当する内容になりました。

オーディオ考

このところオーディオの記事が少なく寂しく思っておられる読者の方も多いかもしれません。

全然やってない訳ではなく、日々いろいろ聴いています。

最近、オーディオも少し元気になってきた感じもします。

R0040157

そんなところもいろいろ書いていったほうがよいのかと思います。

先月はこの40年ほどのオーディオを自分なりにふりかえってみました。

やり残していることも多くありますし、今になってそれを見るといろいろな可能性もあるように思います。

年賀状制作

年賀状の制作に入りました。母のもありますので300枚ほどになります。

まだ原稿と、名簿の整理ですが

Nennga11

その最中、近所からプリンタートラブルでヘルプ依頼が

これがなかなかしぶとい。(ソフトのバグ)一応なんとか回避して

お礼を貰いました。

R0040155

2014年12月24日 (水)

映像講座

あすはトート音楽院さんの映像講座ですが、ちょうど新聞に映像制作関係の記事がありました。

R0040156

今動画作家が増えているとか・・

なかなか映像の基本など内容もよい記事です。

すると、講座開設もタイムリーだったということですね。

確かに、入門コースでは初めて編集をという方。

活用コースはベテランの方ですね。

クリスマスプレゼント交換会

恒例になりました。

R0040153

姪からは手袋を貰いました。

R0040149
おばあちゃんも貰いました。

姪たち、あすは終業式で通信簿をもらうとか、さて。

続きを読む "クリスマスプレゼント交換会" »

2014年12月23日 (火)

クリスマス・ケーキ

家のクリスマスの食事会をいつにしようと言っているうちに本日した大戸屋の食事がそれにあたることが分かって、それではケーキだと言うことでアトレ吉祥寺の高野でケーキを購入!

R0040142

ストロベリーパフェ、マンゴープリン、マロンパフェ

久々の高野のケーキ、さすがに美味しい!

クリスマスのジオラマ

Ximage12

 

今は動画になって公開しています。

 

この季節に活躍する小さな世界のジオラマは

 

音と動き付きで人気です。

 

Ximage9

 

PCM再生ではなく中は音源搭載だった・・・もう25年動いてます。

 

Ximage10

https://www.youtube.com/watch?v=9g5TMeMQg90

2014年12月22日 (月)

地域のクリスマスパーティ

先日投函されたチラシで、向かいのコミセンでやるので家族で行ってみることにしました。

R0040140
これまでではまず考えれないクリスマスですね。

R0040141
手品、ピアノ演奏、どれもほのぼとしたものでした。

R0040139

さて、あと残るは家族の年賀状つくりとなります。

同期会の後作業

1つは、卒業同期生への案内ですが、デザインはイラストレータでして、フジのポストカードサービスを利用することにしました。前回同様なのですが、Webのサービスが変わったようで、ログインできず、登録からやり直し、出来上がりまで6日かかるそうでなんとか年内の発送ができそうです。配送ではなくカメラに取りに行く方法にしました。

Fnimage1

調べてみると、アップする画像サイズの指定もあって、前回の経験で見切るところは考慮しましたが、定量的に出ていたのは進歩でした。でも結構時間かかるんですね。

アカウントとりついでに先生に送る写真はフォトブックにですので、ネットからデザインをやりましたが、こちらはお店受け取りはできず、配送でした。

ということで、後は掲示板のメンテと、ポストカードが出来上がれば、発送作業となります。

同期会報告制作作業

DV-7のほうも概略見えてきましたので1カ月以上終わってから立ってしまったのですが、終了ご案内制作をはじめました。

R0040133

トート音楽院 活用講座準備

25日の講座ですが、押し詰まってきましたので先行して準備です。

R0040135
テキストとお持ち帰りのプロジェクトを準備しました。

今回は合成効果。基本から隠し技まで。テレビなどみかける演出も交えて結構充実しています。

続きを読む "トート音楽院 活用講座準備" »

2014年12月21日 (日)

感謝素材発送

昔作った素材はDV-7の対応フォーマットが変わったので、一部変換した上で素材の読み込み確認などをしてマスターを作りました。

R0040134

デュプして、メール便で発送となりました。このシーズンですので少し時間がかかるかもしれません。

Sozai10

2014年12月20日 (土)

感謝素材集

まだまだ趣味のレベルからですが、制作して行くDVDもみなさんの評価も上がっているように思います。試行錯誤と研鑚と研究の日々の中で続いて行くように思いますが、素材教材までに発展できれば軌道に乗って行くようにも思います。春ころからは各地に出て行けるように力を磨ければと思います。この3カ月毎月DVDをご依頼いただいたみなさんにはこれまで作りためた素材をおさめた感謝素材集を進呈すべくディスクを作ってます。クリスマスプレゼントになりますでしょうか。内訳は・・・

Sozai4

背景素材 112
風景 103
オリジナル曲 10曲
ピクチャ33
テクスチャ144
大型静止画16
合計418素材

特別限定少数ということで本年内対象としたいと思います。

2014年12月19日 (金)

雑誌掲載のお祝いに食事

千年葡萄屋さんに予約を取って食事しました。

 

R0040108

 

前菜のひよこ豆とシラスのサラダ。このところのスープから変わっていました。

 

R0040109

 

チキンのカツレツはきのこのソースで

 

R0040111

 

サーモンのムース包み焼き

 

ということで模型雑誌の掲載記事の話になりましたが、「60年代 懐かしの宝箱」のことがURL入りで掲載されています。

 

以前から模型は何度となく雑誌に載りホームページの話題はありましたが、URLはいつも原稿から削除されていましたが今回は掲載されています。

 

 

 

 

月刊「鉄道模型趣味」2015年1月号掲載

本年春にあったレイアウトコンペは入賞ながらも掲載されるような全然上位ではなく、今回は結構良い写真も撮れたと思っていたところ、急に掲載誌が送られてきて掲載を知りました。

 

R0040123

 

今号の発売は週末明けと思われます。

 

R0040124

 

このレイアウトは自分の雑誌デビュー作で今から25年ほど前のもの。これをリニューアルする工作でした。

 

これは、20年前の雑誌に掲載された当時(カラーですが)

 

R0040125

 

これが今回こんな感じ(白黒ですが)

 

R0040126

 

当時とは使える素材も技術も変わっています。

 

 

続きを読む "月刊「鉄道模型趣味」2015年1月号掲載" »

井の頭公園散歩

DVDの発送も終えましたので、久々に公園に行ってみました。

R0040115

しばらくご無沙汰でしたが紅葉も進み、落葉して景観も変わっていました。

R0040114
寒い日が続きますが、公園は木々の葉も落ちて視界も広く、空気が澄んだ感じがします。

R0040122

久々に速歩で井の頭池を周りました。

なんとか本日の作業終了

ご予約の方には明日発送ということで

R0040106

2014年12月18日 (木)

DV-7DVD制作

修正が入り、再レンダリング、確認を繰り返したタイトルもありましたが、なんとか8本が終わりました。前月は30分前後が多かったですが、今回はみな35分かそれ以上で、パソコン理解は55分になりました。これから作業に入りますが、ご予約の方には今週中に届くことになると思います。

R0038498

緊急に入手した中古のVAIOは動作も早く、ディスプレイもフルHDで、ずいぶん手助けになりました。

2014年12月17日 (水)

トート映像講座準備

先月の近郊の旅に引き続き、今月は遠方の旅ということで準備をしております。

Toto2

面白いもので、撮影の方法も、編集の方法も変わるのですから、カメラも編集ソフトの使い方もそれに合わせた使い方をマスターしておく必要があります。

2014年12月16日 (火)

ひたすらレンダリングの日々

最終段階の修正とレンダリング、そしてマスターディスクの作成、そして最終チェックと今回は8本だけにかなり作業量があります。もちろん複数台でやってますが、オペレータは1名ですので。修正確認の間に、別室のPCでディスク盤面やパッケージとやってます。一昨日届いた中古VAIO TypeFもマスターディスクづくりにさっそく参加です。

R0038498

続きを読む "ひたすらレンダリングの日々" »

DVD制作状況

R0040078

朝8時から始めましたので8本中5本まで、確認テロップ修正を夕方までに終え、書き出しを3本しました。

順次、DVDマスター作りに移行します。

DV-7G完全理解続編のディスク作成編は1番最後にして時間があれば、内容を追加したいと思います。

2014年12月15日 (月)

吉祥寺 千年葡萄屋のお料理

ご報告が遅くなりましたが、千年葡萄屋のメニューから

チキンカツ

R0040094

チキンのおいしさを見直す1品

サーモンのお料理

R0040093

こちらも中のムースがおいしい

R0040096

2014年12月14日 (日)

DV-7G用ノートパソコン入手

制作進行用のPCとながらく共用していましたが、トートさんでのデモや、産経での生徒さんの操作用に購入することにしました。VAIO TypeF 最後のi.LINK付きのノートパソコンの中古で税込64,800円。

R0038483_2

DV-7Gのインストールも無事終了。

DV-7完全理解実用篇

午後から集中してDV-7HDの実用篇を、夕方からDV-7G画面での吹き替えと合わせこみ編集をして夕食前に概略終了しました。

R0040061
あとはDV-7のためのパソコン理解の画面インサートになります。

ライフメッセ2014

 

 

東急不動産の感謝祭、ヒカリエホールでの開催です。

 

昭和39年渋谷ジオラマを展示して頂けるということで昨日深夜に搬入があり、

 

本日朝からオープン前の調整に行ってきました。

 

R0040090

 

となりには未来の渋谷ジオラマが並んでの展示です。

 

カバーは外してメンテ致しました。

 

R0040084

 

R0040089
カバーなしで撮影できるのは準備の時くらいですので1年に1回あるかどうかです。

 

R0040079

 

メンテナンス終了。沢山のお客様に見ていただけそうです。

 

ヒカリエのホールからは工事中の渋谷がよく見えますが

 

この景色はこのジオラマを作る過程で見たそのものです。

 

R0040076

 

 

 

 

2014年12月13日 (土)

和牛ステーキ定食とメンチカツ定食

いよいよ完全理解シリーズDVDの制作となっています。ということで栄養をとりましよう。

R0040066

こちらは醤油ベースのソース

R0040065

こちらはデミグラソース。大戸屋の限定メニューです。

艦隊キットコレクション番外編

このシリーズは半年に1回くらいのリリースなので、忘れていたら出ていました。大和のシリーズ。

昨年の夏、改造で作った艦艇が、製品キットでシリーズ化され10月に出ていたようです。

R0040062

信濃、超大和型は製品改造でやってみましたが

R0040063

メーカーも同様なことを考えるものなのかと思います。

艦船キットコレクション4改造 最終編

艦船キットコレクション4改造 超大和型

艦船キットコレクション改造 武蔵篇

でもこれが皆製品化されたとは。

さすがに今のところ原案とかは製品化されてないようですが
艦船キットコレクション4改造 大和型原案

2014年12月12日 (金)

完全理解続編

1日編集をやって、基本シリーズのDV-7のためのパソコン理解、DV-7G完全理解続編のDVD・BD作成の2本の概略つなぎが終わりました。パソコン理解は55分、基本シリーズ1本ではボリュームが多いですが、まあ良いでしょう。あとは仕上げと完全理解の実用篇2本が残っています。

R0040061

懐かしい渋谷の景色

BS放送を見ていたら、映画のシーンにありました。

 

R0040053

 

R0040052

 

映画はゴーゴー若大将で1967年公開、シーンには都電も写り込んでいて、渋谷の大歩道橋が1968年なのでこの景色もすぐに変わったのでしょう。

 

Ishibuyamage2

 

上の自分の制作のジオラマ(1964年当時を再現)と比べてどうでしょうか?

 

関連話題ですが今月ヒカリエでの東急不動産のイベント「ライフメッセ2014」で

 

このジオラマが展示されるようです。

 

http://www.lifemesse2014.jp/

続きを読む "懐かしい渋谷の景色" »

レーザーターンテーブル

話題のようです。アナログディスクの溝をレーザーで読み取ってデジタル出力するようです。

絶対に凄い!究極!良い音がする?という意見は半分正しい感じもし、レコード溝に残された信号を読み出す方法としては今考えられる理想に近い感じもします。レコードに当時残されたデータがどう読み出され、どんな音がするか大変興味があります。

Img13cem3007_1

そこから音楽家やレコーディングエンジニアが当時期待したもの演奏されたそのものが記録されていて再生できるかどうか?

もし記録されたものそのものが読み出せても

当時のサウンドそのものを再生することとはイコールではない感じもします。

また実際はアナログカートリッジで再生したのとはまた違うノイズも有り、

盤面コンディションの影響は思った以上に大きいようです。

当時の再生装置で確認されたサウンドはやはり当時の再生装置で再生されることで当時のサウンドという意見もあるのかもしれません。

ダイレクトカッティングでもなければその前に当時のレコーダーの録音再生も入っています。

2014年12月11日 (木)

洋なしのパイ

三鷹の用事の帰りにはアトレ吉祥寺の催事コーナーで本日最終日で販売していた手作りパイ アミーズアンスリールの洋なしのパイをお土産に買いました。

R0040060

さっくり、甘すぎないおいしいパイです。

なぜか5時に起きたこともありましたが、昼間は1日用事がありながら合間を見て編集作業を行って、22時にはDV-7DVDのタイトル作成の基本1~3と先月の続編切り替え効果の基本2の4本を仕上げました。作るDVDは残り半分です。時間はあと1週間。

雨の三鷹

今日は午前午後で用事があったのですがあいにくの雨

少し時間前に付いたので、八幡様まで足をのばしました・・・以前同期会のビデオを撮影したので20年ぶりかと

R0040057

何か工事中でした。

R0040056
様子も昔とは違っている感じ

子供の頃はお祭りの時のことを思い出します。

R0040058

三鷹駅前の様子は大きく変わってしまいましたが、目を瞑ると当時の様子がそのまま浮かんでくるのは不思議です。引っ越して来たのは東京オリンピックのあった年、50年前。

駅前のさくら通りが交差するこの角にはおもちゃやの「にのたか」があって今でもビル角がガラス張りです。ファーストフードに変わっていまいましたが、当時このガラス置くにはあふれんばかりのプラモデルの箱が。それを見ただけで、もうウキウキしたものです。

少し離れたレーシングカーのコースあったところ、今はビルになっていますが、名称は気づくと「第二にのたかビル」でした。

R0040059

駅前の商店はほとんどが変わってしまい、当時のおもかげはありません。ただこの文具店は昔からあって・・・文具は今はコンビニになっている当時の家の近くの駄菓子屋のような店だったので、この大きな文具店で買うのは友人の誕生祝いと切手でした。

ビニール袋に入った使用済みの記念切手や通常切手がつるして売られていました。未使用の切手の売り場があったのは三鷹駅北口にあった小松ストアで、切手趣味週間や国際文通週間の切手など子供には高価な切手を販売していました。雨の日、用事の合間でしたがいろいろと思いだすものです。

海鮮カツ丼

そんなメニューはないのですが、お好みカツ丼で、イカとエビを選んだ場合です。

R0040054

和光のテイクアウトです。

2014年12月10日 (水)

DV-7基本シリーズ タイトル作成1~3

DV-7の多彩なタイトラーの機能操作を紹介ということで、本日大体のところが出来上がりました。1,2巻でDV-7G・HDの共通部分で、トータルで約70分、3巻目でDV-7HDのみの機能で約30分、Ver.2の機能込みとなる予定です。まだ確認修正が残ってます。

Gimage8

2014年12月 9日 (火)

DV-7教則活用DVD登場!第三段

これから1本づつ仕上げて行きます。

R1038458

2014/12/20リリース予定 

http://mtomisan.my.coocan.jp/page032.html

ご期待ください    基本シリーズ⑤ 切替効果の基本2 (立体的効果とテクニック、効果総まとめ)     基本シリーズ⑥  タイトル作成の基本1 文字描画    基本シリーズ⑦  タイトル作成の基本2 図形描画     基本シリーズ⑧  タイトル作成の基本3 DV-7HD専用機能     基本シリーズ⑨  DV-7のためのパソコン操作    DV-7G完全理解③ 続編DVD・BD作成DVDメーカー、ペガシス4,5簡単作成    DV-7G完全理解④ 実用篇簡単編集①②で紹介できなかった実用編集操作    DV-7HD完全理解④ 実用篇 簡単編集①②で紹介できなかった実用編集操作

月刊DV-7研究通信2014年12月号発送

アクシデントの修正があって、マスター出しが朝からでしたがチェックしてOKで、デュプ組み上げなどやって御蔭様で本日発送ができました。

Gt14127

月刊会員の方にメール便にて発送いたしました。楽しみにお待ちください。

年末に当たって、季節の編集は編集の整理、InterBEEの会場映像、新刊DVDの紹介など盛りだくさんで32分になりました。
御希望の方はエターナルからお申込みください。

月刊DV-7研究通信

DVDのマスターの最終確認で、まちがいを発見。

R0038462

レンダリングし直し。

2014年12月 8日 (月)

月刊DV-7研究12月号制作中

ということで土日の作業で概略出来上がってきました。

R0040038

あとは確認修正とレンダリング、マスター以降の作業になります。

10日に発行できそうです。今月のリリース予定のDVDは引き続き制作します。

妻の作品の展示販売会終わる

昨晩ですが表参道の会場に搬出に行きました。

ご来場いただきました皆様ありがとうございました。

R0040045

表参道のイルミネーションが綺麗でした。

R0040047

途中で母にお土産にアップルパイを買いました。

勉強会

機会があって無料だったので行ってみました。

結構、面白い話もありました。

R0040048

セミナーの話し方は

ゆっくり、にっこり、はっきり、か。

2014年12月 7日 (日)

編集中!

昨日朝から、ただいま30分×9タイトルを同時進行で編集中

R1038457
半ばを越えたところ・・・・・・か

R1038458

こんなのも、マル1日以上連続でやって1回だし

R1038459

こえだけ快速にやるとブレイクというかとかも

R1038461

これもあるので恐れることなし、ちょっと休憩というところ。

2014年12月 6日 (土)

TU-8300 GEC KT-88

このところ、TU-8300には最近ペアを組めた、KT-88ではオリジナル球になるGECを挿して鳴らしています。

R1038453

対決は、オーディオ管では有名な845と

R1038456

組み合わせるスピーカー、音楽ジャンルで良さの出る部分が少し違うことにも気づきました。

寒くなってきたので、真空管アンプは見るだけでも温まります。

2014年12月 5日 (金)

みんなのうたページ更新

るんるんさんの執筆で1969年12月~1970年1月のみんなのうた解説が公開されました。

Mina6912011

http://mtomisan.my.coocan.jp/newpage13.html

るんるんさんありがとうございます。

Minna69125

2014年12月 4日 (木)

DV-7完全理解、基本シリーズ続編制作はじまる

今月も始まりました。完全理解続編3本、基本続編4本。

R1038454

月刊12月号は10日リリース予定で制作中です。もう少しお待ちください。

年末企画、年間予約の方は10日にはお手元にとどくよう頑張ります。

2014年12月 3日 (水)

技術の棚卸で出てきた本

1970年の発行です。回路だけでなく外観もコピー。

R0040033

技術力もそうですが、その意気込みがすごい

R0040032

管球式ならともかく、トランジスタアンプのコピーですから。

久々の都心

この2週間ほど、技術の棚卸をやってきたので、その頭で

昔御世話になった編集部の方々とブレストしました。

R0040029

2時間ばかり、楽しいお話でした。

2014年12月 2日 (火)

バイノーラルヘッドホン

棚卸をしていたら出てきました。

R0040010

マイクがついていて録音ができますが

R0040011

耳の形になってます、1975年ころのもの?

自分がダミーヘッドという・・

2014年12月 1日 (月)

妻のお花の販売会の搬入

風邪でなかなか熱の下がらない妻でしたが、どうにか治癒、

本日作ったクリスマスリースを持って搬入に、同行しました。

Hanbai1

表参道が会場、2日から販売です。

R0039997

いずれも1品ものです。お正月の縄飾りも販売します。

Image2

お近くにお寄りのせつにはお立ち寄りください。7日(日)まで開催です。

いよいよ12月

R0039971_2

早いもので12月。先月はいろいろありました。

4年ぶりの中学同期会は還暦記念でもあって、まだ報告作業まで至ってませんが事務今日として無事開催できました。

R0039973

DV-7ユーザーの方々とつながるという研究活動は10月に引き続いてのDVDリリース。

完全理解に続いての基本シリーズ、そして月刊DV-7研究も第2号を発行。

そしてこれまでの棚卸、継続中。

月末は天気も悪くなかなか井の頭公園に足が向かなかったですが。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ