ハイレゾと真空管アンプ
工房のTU-8300にはKT-88を挿していることが多いのですが、GECのKT-66を挿してしばらく鳴らしてみることにしました。KT-66は英国GECで開発されたビーム管でイギリスのQUADの2型パワーアンプに使用され著名な球です。
雑誌の評価などでは輪郭がきちっとして透明感があると言われますが。3結でも評判が良い球でもあります。ハイレゾで聴いてみるとピアノの音などもまとまりも良く音楽を楽しめる球だと思います。
« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »
工房のTU-8300にはKT-88を挿していることが多いのですが、GECのKT-66を挿してしばらく鳴らしてみることにしました。KT-66は英国GECで開発されたビーム管でイギリスのQUADの2型パワーアンプに使用され著名な球です。
雑誌の評価などでは輪郭がきちっとして透明感があると言われますが。3結でも評判が良い球でもあります。ハイレゾで聴いてみるとピアノの音などもまとまりも良く音楽を楽しめる球だと思います。
たまにはメインシステムで鳴らしてみようということになり
さすがに良い音がします。
昼間は4wayのマルチのDCアンプで、夜間はDCアンプをオフると自動で切り替えられアンプは2A3シングルでスピーカはミッドレンジ(LE-8T)がフルレンジとして鳴ります。
どちらもJAZZ系は気持ちよくなります。
妻が友人と食事だったので母を連れて食事に行きました。窓側のいつもの景色。
食後はアトレのUCCスタンドで。いつもの席というのがあります。
予報どおり朝は雪でお昼前には雨になりましたが屋根は白くなりました。
夜には道の雪も消えていました。
明日はどんな天気になるでしょうか
アトレのイベントコーナーのコトイチは1週間で変わります。
水曜スタートなのですがスイーツは駅前のハモニカ横町にあるというタイ焼き
人気店ということなんですが、知りませんでした。
つぶ餡と抹茶餡の2種でした。
これまた、宿題です。アナログ拡張です。
DV-7HDのようには行きませんが。
先日のGV-USB2とは違いコンポーネントにも対応です。
コンポーネントはD4まで対応
メルマガでお知らせが来ました。プリアンプキットは久々、過去TU-885はありましたが。発表されている詳細を見ると、12AU7の2球、ゲインが足りないと思ったらOPアンプを使っている。ということで思い出すのがTU-880のプリ部ですが、今回はCR方式ということ違ってます。
カートリッジはMC/MM切り替え対応、フォノ以外にAUX3系統、大きさはTU-8200と同じで重ねておけるなどなど
以前アンケートでプリアンプキットの発売希望をしましたが、いよいよという感じです。
AMAZONで何かとお勧めに出るので昨年末プライムで注文しました。画面では○時間で明日配達。ボタン押してからが変、発送が1週間後になってます。バックナンバーだからかと・・でも相変わらずホームページは明日配達の表示。一週間たって納期延長の案内、さらに一週間後に延長の案内、一昨日、当分出荷のめどがたたない・・・全然お勧めできない本ではないですか・・・とサイトを見たら送料は有料ながら在庫ありのショップがAMAZON内にあり。有名なヘッドホンの専門店。ボタンを押して翌々日到着しました。もちろんプライムはキャンセル、いったいこの1カ月の待ちはなんだのか・・・
ハイレゾ音源のDVD-ROMが付録についてます。内容はご機嫌な音がします。
東京は雪で、交通機関も乱れる中、渋谷のトート音楽院で個人講習を行いました。
事前に頂いたご質問からレジメを作り、それにお答えする形で進めました。
編集の素材データ、プロジェクトデータをHDDでお持ちいただき、確認を行いました。
ご質問にすべてお答えしご満足いただきました。
栃木県とご遠方からありがとうございました。
井の頭上水通りです。先がJR三鷹駅方向
井の頭上水も昔に比べるとずいぶん感じが変わったように思います
今朝、速歩ウォーキングの効能のコツをラジオ放送で聴きました。
腕を後ろに大きく振ると、確かに歩幅が大きくなり足が前に出て速足になります。
善林寺近くの三鷹協働センターの往復でしたが、帰りは5分近く速く歩くことができました。
「手を後ろに大きく振るほど、前に足が出る」何か教訓めいたところがありますね。
今日は家の掃除もあったので遅くなっていまいました。
風も寒かったので公園もひっそりしていました。
空気も凍りそう、でもすっきりした夕暮れです。
30分ほどのウォーキングになりました。
評価修正は続きますが、ケースに入れました。
久々の設計試作で少し時間がかかりましたが、
ここからはデバイスや音質評価など、先に進めましょう。
これまでの技術の棚おろし&出来なかったところの研究でもあります。
平日は普通うち食なのですが、本日は外食で。
やはり生パスタは魅力、平日の3点セットで860円からとお得です。
キャベツとえび こちらは塩味
本日のスペシャルはベーコンとアスパラのカルボナーラ
スープかサラダの選択、+ドリンク付き。平日だけのサービスメニューです。
産経学園の講座での宿題となった、DV-7Gでの取り込み拡張です。
自分の場合は拡張の無理がないようにi.LINK付きパソコンの中古を買ってますが、ない場合、そしてアナログの場合。最近のテープのDVD化ユニットで拡張という方法。今回はI/OデータのGV-USB2/HDでやりました。
取り込んだ素材はmpgになるのでそのままではDV-7Gでは読めないので、付属するパワーディレクターでAVCHD化します。その際重要なのがパワーディレクターのプロジェクトを4:3で作ることでしょう。たぶんこの製品を普通に使う場合でもその必要があるはずです。
これでDVであっても、Hi8であってもプレーヤーがあれば良いことにあなります。
安価なソースですがなかなか良いものがあります。
ハイレゾで聴くブルーノート(Blue Note Edition)
http://mora.jp/package/43000006/00600753567524/
真空管アンプはパワーアンプでスピーカーを鳴らすものばかりではありません。
ヘッドホンアンプでも真空管アンプがあります。ハイブリッドタイプですがエレキットのTU-HP01
雑誌評価は「すきっりした音」のようですが、結構まったりと充実した音がヘッドホンの組み合わせでしてくれ、ハイレゾの分解能の高い音とは良い相性と思います。
アトレ吉祥寺ではメルヘンのサンドイッチが人気ですが、アンテンドゥも似たサンドイッチを始めました。種類ではメルヘンに及びませんがフルーツサンドもあります。
いちごはかなりボリュームがあります。
ミックスはパイン、キウィ、みかんでなかなか美味しい。
これはとても楽しい作業。使ってみて、煩雑になるパラメータは省略。
ここに到達するまでの試行錯誤
あとはまとめながら、実用試験というところです。
アトレ吉祥寺のコトイチ(1週間催事)コーナーの甘味。1/27まで。
あんこをたっぷり乗せてくれて、大満足。
制御の検証ができましたので、実際に入力して効果の可変幅や、ボリウム類の使い勝手などの確認、定数の変更です。
音色評価はソースを決めてやらないといけないのでここではまずは、動作と可変幅のレベルなど基本チェックですが一部修正で行けそうです。
バラック配線ですが、そろそろケース加工に移ってS/Nなどの検討も必要。
まずはパネルデザインです。
まず、コーヒーを飲む機会が少なくなりました。家には紅茶の在庫がたっぷりあるのでそちらを飲むので、母と食事をいた後に行くアトレのUCCコーヒーのスタンドか、家族集合で軽くランチのドトールくらい。それだけにコーヒーはしっかり味わうようにしてます。
到着したフットスイッチを早速接続、動作を確認です。
回路設計も配線も間違っていなかったので、1発で動作。
いいかんじです。ステレオプラグでの接続で2個分をコントロール。極性もスイッチ側で変えられるので便利ですね。
妻がお花のレッスンで青山へ外出したので、母と自分でランチに参りました。
鰆と菜の花のちらしごはんと生姜うどん
さわらは焼いて酢漬け、菜の花やレンコンのお野菜もマリネされていて、ご飯は普通のあたたかいご飯。すし飯ではないのですがこれが美味しい。ご飯は少なめにしました。
おうどんはとろみ付きでこれもねっとり美味しい。これから春を感じさせるセットで、寒い日にも温かいメニューでおすすめです。
大戸屋では高額な1000円以上のメニューで母にはボリュームもあるので。自分は小どんぶりの鳥の照り焼き丼にしました。
回路試作検討続行中、コントロール用にAMAZON発注、今朝タイミング良く入手です。便利ですね。
極性、ラッチ/モーメンタリーが選択できるので実験にも好都合
まずは接続ケーブルの製作からです。
そして検証です。
火入れをして回路も動作し、測定もして確認がとれたので実用を考え仕様の再検討です。
回路を動作させてみるとコントロールの使い勝手で省略できるものや、逆に拡張したいもの、可変範囲やコントロールの並び順を検討、修正をかけ回路の変更追加です。
週に1回ゆっくり昼食を味わいます。今週のふりかえり、来週の確認などもしながら。
コダイのヴァプール
豚のコンフィ マスタード添え 千年葡萄屋です
2015年スタートの講座ですので、受講の方々の今年の抱負をお聞きしました。
優秀作品の上映鑑賞と質疑応答を行いました。
最後におひとりごとの編集の課題と本年次回からの進め方を確認しました。
本年もよろしくお願いします。第4土曜16時~18時、吉祥寺での開催、
若干名を追加募集します。
渋谷ジオラマ東急プラザ展示でホームページを更新した後、久々公園に行ってみました(と言っても徒歩5分のところですが)
風が強く寒かったので人は少なかったです。
池面を風が吹き抜けてとても寒い、井の頭池北側です。
水鳥たちも寒いのか動きもにぶく
一周約15分の速歩で周りました。
お花の季節が待ち遠しいところです。
ご案内しておりましたが昭和39年渋谷ジオラマが展示中です。
■「東急プラザ 渋谷 タイムスリップギャラリー」
場所:東急プラザ 渋谷 6階
東京都渋谷区道玄坂1-2-2
会期:2014年1月22日〜3月22日
開場時間:10:00〜20:00 (1月22日に限り、14:00〜入場開始)
入場料:無料
タイムスリップギャラリーでは、東急プラザが開業した1960年代から現在、未来までの渋谷の変遷を写真やジオラマなどを使って紹介。
ジオラマの詳細です。
午後から、渋谷のトート音楽院のホールで開催しました。
まず支部長代行の稲川さんのあいさつ
軽井沢から研究会代表の千葉さんも来訪
そして会員さんの作品上映には松本豊美先生からのコメントが
近藤洋史先生も参加。作品コメントがありました。終了後は新年会を開催
懐かしいお話やビデオ編集談義に花が咲きました。
本年もよろしくお願いします。
雨のお天気でしたが、午前、渋谷で開催です。静止画の利用と演出、色調整と効果 フィルター効果活用 でした。
テキストも充実しています。実践的な旅ビデオの失敗を静止画利用でカバーする方法、色調整でのテクニックを紹介しました。ノウハウの塊、プロジェクトデータをお持ち帰りいただきました。
来月は4回 ナレーションと声調整、BGMの使い方 音声効果活用1 となります。
既成メニューのエビカツ丼、ヒレカツ丼ではなく、希望のカツで作ってくれる・・・
個人的に気に入っているのは大葉ささみカツで作って貰うカツ丼。あつあつです。
朝、相田先生に吉祥寺駅でお会いして、ドイツでの撮影編集のお話を聴いて、外に出ると雪、ということで21日は寒い1日でした。
22日午前は渋谷でDV-7の映像講座です。
前日準備作業でお持ち帰りいただくプロジェクトの整備、ディスク作成を行いました。
今回は静止画の活用、スポットテーマはフィルター効果になります。
今日は昼間病院通いばかりだったので、夕食後がんばろうと思ったところ、目の検査で瞳を開いたために、光が散乱してしまい一応組んだところで終了となりました。
明日朝クリアな目と頭でチェックをしましょう。
DVDのお問い合わせを頂いてますが、本日は午前は大晦日の母通院の精算に病院に行き、家の用事買い物、午後は数十年来の筋肉痛の治療、そして眼科の検査に。昨年の春人間ドックの結果で黄斑系の疑義で3カ月後の眼科で検査をし、疑義は解消したのですが緑内症などの心配はないとは言えず、半年後に検査ということで本日となりました。駅前の専門病院ですが2時間かかって精密眼圧、顕微鏡検査、精密視野検査、眼底3次元解析を行って医院長より全く問題なしの診断が出て、以降は年一度の人間ドックの検査でOKとなりました。
CDで言われたのは、サンプリングでなくなる超高域を真空管の歪が補ってくれる的なところでもあった(特にエレキットなどでの説明)訳ですが、それならハイレゾでは真空管アンプはいらなくなるのか・・という疑問は正直なところと思います。
実際いろいろやって感ずるのは単なる高域付加ではないことでしょう。非線形系に信号が入ることでは非常に複雑な結果を生むということで簡単なものではないことに思います。
これが答えだと言われても、音楽を通してみるとこれまで馴染んで来た音や求めてきた音があるということのように思います。レコーディングスタジオのモニタールームで聞こえた音はこれと言っても聴き手の部屋を含む環境やミキシングやサウンドの好みは無にすることはできません。
しかしそのあたりの難しさがオーディオ、音楽再生での面白さでもあるように思います。
アトレの催事コトイチで発見!当然ながら熊本名物
中身は、つぶあん、白あん、チョコ、レアチーズ、カスタードそしてハムエッグもあるようです。
チョイスはカスタード。外はもっちもち、なかなか美味しい。カスタードはべっとりしてました。
コトイチは毎週火曜が最終になります。
トート音楽院さんの講座の準備や試作火入れと並行してオーディオの試聴研究もやってます。どうしても終わるとそれなりの時間となってブログに書いていないことも多いようです。
ハイレゾ音源とアナログレコード。これはダイレクトレコードということで当時3万枚限定でプレスされたもので、今は96kサンプリングで同じ曲が聴けます。TU-879は昨日と同じ松下の6CA7を挿しています。
比較するとアナログの方がコシがあって音が前に出てくる感じ、ハイレゾの方がクリアながら線が細くクールな感じでしょうか
カートリッジはシュアーのV-15です。 出力管を845に変えるとハイレゾも腰が強く聞こえます。 工房にあるスピーカーでは、JBLの4312M、フルレンジのFF125Wも健闘します。 こうした組み合わせは面白いと思います。以前差し替え試聴をやりましたが、結果の良かった出力をハイレゾで鳴らしたくなってきます。
技術の棚おろしで、以前やってできていなかったところをやっていますが、だいたい勝手が蘇ってきて、環境整備も少しづつですができたというところです。
回路検証もだいたいできたので、測定そしていよいよ音を聴きながらの調整に入ってゆきます。
いろいろ調べてみると昔やった設計資料があらためて参考になりました。
忘れていたことも結構あり、あらためて記憶の曖昧さを感じました。
音源をダウンロードして、試聴しています。
アンプは改造モノが多いので、直接参考になるところは少ないかもしれませんが、
その中でTU-879(TU-883)はトランスを換装していないので音質的にはオリジナルに近いかと思います。
今このアンプの出力管として挿して気に行っているのが6CA7/EL34 です。
懐かしい松下製。
これは後年手に入れたものですが、昔高校1年で、ラックスのトランスで、3結PPのアンプを作っています。
今聴いてみると大変バランスも良く、エレキットのこのアンプには良く合うと思います。
TU-8300にGECのKT-88を挿し、直熱管差し替えアンプにはオーディオ著名管の845を挿してますが、比較的しても負けないご機嫌な音を出し健闘をします。
今更ながら、ハイレゾと真空管アンプの組み合わせも楽しいものです。
試聴盤?はこちらです。
新製品のOHRCA(オルカ)の発表会がサイエンスホール(科学技術館)でありました。
13:00からの回に参加しました。
製品名はM-5000で、ショートプレゼンで製品紹介と実際にJAZZライブデモで実際に音を聴くことができました。
詳細説明も解り易かったですが、M-5000は
多機能で、入出力内部構造の自由度が大きい、そして操作性も良い本格ミキサーです。
音はさすが96Kサンプリング、繊細で吹き抜けるような快さは印象的でした。
製品展示も大変人気でした。3月の発売予定とのことです。
雨の本日でしたが入門という名前ながらかなり高度の内容をやりました。今回は総集編をつくるということで、実際の操作作業と考え方、そして重要なポイントをご紹介しました。
後半は静止画の合成方法と質問をお受けしました。来週は活用編で静止画活用を行いないます。
以前からやっておきたいと思っていてできていないことはあるもので、電子回路でもそれがあります。時代はどんどん流れ、いろいろなものを置いて行っていますが、時には振り返って結論を出しておいた方がよいこともあると思います。
デジタル全盛ではありますが、それですべてがシュミレーションできる訳ではありません。
明日15日の入門編の準備です。
総集編を作るというテーマで行います。スポットのテーマは「合成」です。
ご期待ください。
DVD制作の合間に行っていた回路試作です。火入れはソフトのデバッグのようなものですが、検証&パズルを解くようで昔を思い出し楽しいものです。
動作確認でもあり、設計の確認でもあります。オーディオや電子楽器では動いてからでそこから音質・音色の磨き上げが楽しいものです。
作業も終了しましたので行ってみました。
まだまだ、3時を過ぎると陰ってきます。
本日は少し穏やかな様子です。井の頭池北端付近
今は庭園になっているこの付近、僕らが子供のころはプールでした。
水が冷たいのが有名でした。
夕暮れは早いです。
盤面とパッケージを仕上げ完了としました。3巻が予定1/20より1週間早いリリースとなりました。
ご予約の方には本日発送致しました。到着までしばらくお待ちください。
少し久々に生麺が食べたく参りました。
のりとエビ、アスパラのクリームパスタ
ベーコン、きのこ小松菜のしょうゆバターのパスタ
休日の4点セットです。
DV-7のDVD、今月リリースの3巻分のレンダリングとマスターの制作、そしてチェックが終わりました。
明日よりデュプに入ります。音声効果2は見返して、解説テロップの追加があって再レンダリングがありましたが。他は順調に進みました。各35分くらいで結構手の込んだ編集になりましたが、予定の20日より早いリリースになりそうで。ご予約の方には先の発送予定です。
この2日つめてやって、3本分の編集が終わりました。
音声関係ということで今回は丁寧に編集しました。
音響系の解説もかなり入って
R-MIXのノイズ除去は10実例を入れるなどかなり手の込んだものになりました。
今回はいままでのセミナーでもやらなかったかなり踏み込んだものになりました。
レンダリングを開始しました。
正月明けで混んでました。
ポークのお料理はいつもと変わってました。
これが美味しかった、シラスと九条ネギのパスタ
レンズ豆とクスクスの前菜
やわらかチキンのお料理はカツでトマトソース
サーモンのお料理はきのこソースで。
美味しくて、お昼ランチは満員の千年葡萄屋の最新メニューでした。
渋谷で集まりがあったので東急百貨店本店を見たところいつもの1F正面玄関にジオラマがなく、今月の東急プラザのイベント準備に入ったのかあと思ってました。担当の方に聞いたところ場所が少し変わり本店のBUNKAMURAの入り口ところに移動していました。
もうすでにない、蒲鉾屋根の駅や、東横店、文化会館と懐かしくご覧になる方がいました。
場所はこんな感じで移動しています。
ヒカリエ展示からの移動がありましたので軽く点検すると
駅の照明などが消えていましたのでどこかの機会に修理が必要と思います。
近く東急プラザへの移動があると思います。
ヒカリエイベントで修理したところでアドバルーンがずれておりましたが他は大丈夫であったようです。
最初に勤めた会社のOB会が渋谷でありました。最初の会社を退社以来会ったことのない方がほとんどで、久々の再会となりました。
自分を含む6人中5人は最初の会社をほぼ同時期早々やめています。オイルショック後の就職で、厳しいものがありましたが、その後の状況で好条件での転職が多かった時期でもあります。
自分がいたのは3年半でしたが製品の開発生産の現場を学んだ会社でもあります。設計や開発でもなく製造部というところでしたがモノづくりの大切さの実践を知りました。今考えれば新卒で生産ラインや外注指導、工程管理や生産管理、量産化設計をやらせて貰ったのですから、それなりに力を認めて貰い、会社は期待をしていたのでしょうが当時をそんなことは思いませんでした。月産何十万台という中央工場で効率や品質と言ったところを学べたのですが、自分には理不尽なことばかりでそれが個人の勉強につながり、次の会社での開発設計やそれから続く回路関係記事の執筆へとつながった訳です。次の会社は少量生産でしたので、品質や性能の統計や管理に関しての経験は身に付けたものが役立ちました。
みなさんの現状を聞くと、やはり人生の先輩であり、良い時期に再会できたことは幸いです。みなさんのお話を聞きましたが、自分は3つの会社を通してこれまでいろいろなものを身につけられ卒業できたことは今後を考えると幸運だったと思います。
庭のように近いですが久々の井の頭公園です。
夕方、少し前ですが人も少なく
新年を迎えて、何か綺麗になった感じもします。
弁天様も初詣はにぎわったのでしょう。
七福神めぐりの受付テントがまだ残ってました。
弁天様も井の頭池に映えていました。
今年も、これから来る春を感ずる時がやってくるのもそう遠くないのかもしれません。
今月は音声効果の基本ということで2巻、1巻Rmixということで制作中です。
概略アウトラインを作ってみて、実際ににテスト信号を入れてみて動作を見てみました。
月刊の発送が終わりましたので、基本シリーズの制作を開始しました。
これまで出ていなかった、音声効果の基本。1,2の2巻で目的別に修正用の効果と演出向きの効果、そして3巻目は1巻R-MIXという構成です。
1日かかって、3本分のタイトルがほぼタイムラインに乗りました。見直しながら画面アップとテロップ入れが続きます。
ドキュメンタリー番組作りで有名な相田洋先生と編集のお話をしました。
以前NHK-BSの番組もDV-7HDで作られましたが、熱心なDV-7のユーザーの方でもあります。
お話をうかがうのは半年ぶりくらいになりますが
海外でプライベート撮影され編集された作品もいただき、拝見させていただきました。
井の頭公園を抜けて、玉川上水
そして、今日は昔通った懐かしい小学校
今の旧校舎は僕らのころの新校舎。
あの頃は新築中で卒業式だけに使った体育館。
体育館完成式の祝辞の作文を書いたけれど、担任の先生に厳しく添削された思い出があります。
合間にですがぼちぼちですが進んでます。
秋葉には行ってませんが、なんとかなってます。
工房のパーツボックス頼りです。今後の追加回路を考え、いつもにないゆとりのスペースで試作してます。
ハイレゾとアナログ盤を聴き比べたら、昔こんな音をしていたのか?としばしレコードに聞き入って、それなら昔使っていたテクニカのアームとグレースのF-8Lで鳴らしてみて
あらためて聴きなれた音。アナログにはこうしてどう鳴らすかという楽しみがあったと思った次第。原理的にはハイレゾが正しいのだけれどれないけれど、アナログはこれが音楽を聴いた音と思いました。
試作は続いておりますが、半田が残り少ないということで昨晩ネットで注文したら、今朝一番で届いた・・・びっくり
以前なら店先購入でおなじみであった千石電商、ネットでもなかなかですね。
昨日、DVDのマスターができ最終確認までできたので、本日はデュプ、盤面、パッケージ、そして発送の準備までを行いました。
明日発送をしますのでお申込みの方には予定の10日、今週中には届くと思います。
もう20年くらい前に買った中国管ですが845です。
アドバンスのアンプ改造で鳴らすことができましたが十分な力が発揮できている訳ではないながらも名管なりの音は出ている感じがしています。
このアンプはデジタル系の音源も厚みのある音で鳴ってくれます。
トランス交換がよかったと考えていますがTU-8300も馬力のある音が出ます。
本日は朝からユーザーさんへのサポートで市川まで参りました。
会社の創立記念ビデオを制作されるということです。
まず、購入されていたVer.2のアップキットでVer.1.5からバージョンアップ。さらにダウンロードしてアップデータで最新版にアップデート。
音楽CDからの使用曲選び、10年前のDVD、25年前のテープからの取り込み。その間にスキャナを使って過去の写真をSDカードへ取り込み。作られたドキュメントからテキストでテロップを作成。
取り込んだ静止画にモーションをつけての演出方法の操作確認。基本シリーズのDVDや、完全理解実践編が参考になります。そのあたりの講習。
夕方までに制作に必要な素材が集まりました。
昼間のサポートから帰って工房で試聴をしてみました。以前修理したLUXのSQ38Dで聴くと心地よい音がするソースと刺激的なソースがあることでもう少し掘り下げてみることにしました。
アナログ時代に音がよいということで使っていたラボシリーズに同じソースがありました。
同じ曲でアナログ盤、CD、ハイレゾ音源と揃いましたの比較試聴してみました。
当然ながらアナログ盤に比べればCDとハイレゾは基本大きな違いはありませんが音が澄んでいる反面、輪郭が強く、音に芯は少なく聞こえます。
以前より、デジタル音源+真空管アンプではそのあたりが改善されますので、使っているCDプレーヤーは真空管バッファー付きです。今回はウォークマンから直接入力していることもあるのですが、アナログ盤と直接切り替え試聴すると歴然です。デジタルはやはり硬い音です。スピーカーを切り替えると刺激が顕著なものもあります。相性組み合わせもあってアンプやスピーカの選択で変わってきます。(続く)
資料をひっくり返して、昔できなかったところやっています。
作業の間はハイレゾ音源をLUXのSQ38を鳴らし
こちらは、50CA10ではなく6RA8ということで初期タイプ、1964年ころのもの。
しっとりしたなかなか良い音が出ます。
10日リリースに向けて制作を開始しました。本日1日やって概略見えてきましたが35分くらいになりそうです。構成は例月どおりです。
見返して行って、説明補足、画面を解り易くして行く作業でしょうか。
いただいた年賀状にも、ビデオレターとしても面白く、編集製品の情報通信としてもユニークというご意見もいただきました。がんばります。
真空管アンプの歪はCD音源の足りない超高域分を補って音質的によい結果が得られるという・・・だったらハイレゾでは真空管アンプは不要なのかどうか・・・
ということで、ハイレゾ音源で手持ちの真空管アンプを鳴らしてみました。
スピーカーとの組み合わせも大切です。
技術棚卸関係の試作中の試聴です。
プレーヤーはハイレゾ対応のウォークマンです。
キットはみな改造済みです。ハイレゾで鳴らして聴きごたえのあったのは
TU-8300 KT-88(GEC)
中低域の粘っこさ。JBLの4312Mがよくなりましたが、TU-8300は出力トランスをタンゴ製に交換し、UL接続動作になっています。キットオリジナルでは3結でおとなしい音になるのでしょうが、入手し易いEHでは少し違うと思います。低域はタンゴトランスへの換装が効いていると思います。スピーカはフォステクスのFF125Wも良く鳴ってくれますが現行のKT-88ではブラスなどにクセが気になりそうです。
アドバンス改造 845
低域粘っこさ、中域のマイルドさはこちらのほうが好きです。
TU-8200 6L6EH(UL接続)
FE103Solとも組み合わせが好きでした。スピーカーは床置きすると低域にはりが出てよい感じになりました。
新年早速、技術の棚おろし、回路図を書いて製作です。
部品はすべて手持ちのものです。
以前買ってあった、半田ごてをおろしました。思った以上にこれまでのものより使い易い。
これまでもスイッチ付きの瞬時ヒートアップ方式ですが、ノーマル時の容量がより小さいもの。通常15Wでヒートアップ時は90W(これまでは130Wで主に真空管回路や模型工作用)
ユニバーサル基板組、久々です。
こんな感じで新年早々、試作開発が進みます。
正月2日、午前中でしたので比較的空いていました。
月刊DV-7研究の収録も行いました。
工房には真空管アンプが多いですが、ハイレゾ導入で聴き比べみるのも面白いと思います。
TU-8300にウォークマンをつないで。
接続するスピーカーにより聞こえがずいぶん変わってくるのが分かります。
1年の計は元旦にありということで、収録するための工房のスタジオを整備しました。
背面パネルを直し
試しに新年の収録もやってみました。
朝のうちは晴れて富士山も見えそうだったのに、
お昼には雪がちらちら舞うという空模様
母85歳の作ったお雑煮。おせちはストークさんの健康おせち。
蒲鉾、伊達巻は小田原の籠清。
そして恒例、姪たちにお年玉
いつものような新年のスタートです。
昨年は定年退職となり、生活にも大きな変化がありましたが
本年はゆとりを持って、これまでの棚卸とでできていなかったところをやって行きたいと思います。
最近のコメント