無料ブログはココログ

« 工房で試作開発 | トップページ | DV7HD編集サポート »

2015年1月 5日 (月)

真空管アンプとハイレゾ

昼間のサポートから帰って工房で試聴をしてみました。以前修理したLUXのSQ38Dで聴くと心地よい音がするソースと刺激的なソースがあることでもう少し掘り下げてみることにしました。

R0048628_2

アナログ時代に音がよいということで使っていたラボシリーズに同じソースがありました。

R0048623

R0048624

同じ曲でアナログ盤、CD、ハイレゾ音源と揃いましたの比較試聴してみました。

当然ながらアナログ盤に比べればCDとハイレゾは基本大きな違いはありませんが音が澄んでいる反面、輪郭が強く、音に芯は少なく聞こえます。

R0048621

以前より、デジタル音源+真空管アンプではそのあたりが改善されますので、使っているCDプレーヤーは真空管バッファー付きです。今回はウォークマンから直接入力していることもあるのですが、アナログ盤と直接切り替え試聴すると歴然です。デジタルはやはり硬い音です。スピーカーを切り替えると刺激が顕著なものもあります。相性組み合わせもあってアンプやスピーカの選択で変わってきます。(続く)

R0048626

« 工房で試作開発 | トップページ | DV7HD編集サポート »

オーディオ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 工房で試作開発 | トップページ | DV7HD編集サポート »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

ウェブページ