ハイレゾと真空管アンプ
昨年末、銀座にあるメーカーの試聴室で2000万円のオーディオシステムの音をハイレゾで聴いてみて、自宅でも同じデータを再生してみて感ずるところがありました。
自宅のメインのシステムは大型のスピーカーでそれなりのシステムですが、小型・中型のスピーカーを鳴らしている工房では、超低域は出ないにしてもそれなりの音を出すということも挑戦していい課題だと思ってます。
制限があるからこそ究極の0を追いこむ必要もない訳です。思うのは鳴らす側のサウンドポリシーと知恵勝負といのもあって、それはオーディオの楽しさ、ベストを選んで果たしてベストの音が出るのか・・・追いこんでそっから出るのは冷え冷えとした無味乾燥なものという経験は寒々しくもあります。
真空管アンプの利点はかねてより言われるところですが、
楽器設計というオーディオより前の音楽の段階を経験したことは
オーディオでも良い勉強になった思います。
そんなところで思うとハイレゾと真空管という対極に組み合わせは
なかなか面白いと思います。
« システムとオーディオ | トップページ | DV-7研究2016年1月号リリース »
「オーディオ」カテゴリの記事
- 久々の測定(2025.01.10)
- 2024年年末の作業(2024.12.26)
- 整理片付けは進む(2024.12.20)
- 機材の整理チェック(2024.12.19)
- サポートと整理の週末(2024.12.14)
コメント