楽器プロジェクト進捗
今月の月刊DV-7研究をリリースしてから3日、工作の進み具合は少し停滞していました。母の通院付添などもあったのですが、技術的な課題も大きくありました。
今回ネットでデバイスを見つけたのがきっかけでしたが、35年前に使ったデバイスの弟分にあたるもので、資料も散逸していて、メーカーのデータシートを見つけ、これを参考に回路を起こしました。動作も昔使ったデバイスの機能をいくつか落としたもので、25年前くらいに一度工作でつかった記憶もあります。
しかし実際に回路を組んだのですが動作しません、あれこれやっても途中までお怪しげな動作をするばかり、配線を基本からやりなおしたりで、念のためと思い検索ワードなどを変えてチャレンジしたところ、このデバイスを使った製品のサービスノートが見つかりました。
それで解ったのはネットで見つけたメーカーのデータシートのピン配置・番号が全く違います。
驚いた次第ですが、試してみると(全ピン違うの配線しなおし)動作するではないですか!
どうしてこんなことになっているのかは、今となって不明ですが、1オクターブが動作しのこり3オクターブ分の配線となりました。
設計の方は間違っていなかったようで、チューニングチェックを行いました。
« 真空管サウンド 3極管の魅力 | トップページ | 3極管アンプの音 »
「工作」カテゴリの記事
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
- 鉄道記念日(2021.10.14)
コメント