懐かしいKATOカタログ
実家で発見!1972年のもの?(C62既発売D51 が未)
レイアウトもどこか日本風ではないですね。電車は103系だけ、気動車は82系は予定にもない。当時自分はEF65+20系5両とキハ20しか持っていなかった・・・そんな時期だと思います。
初代1畳大のレイアウトは出来あがるかどうか・・・という頃、HOを始めたのは1966年で、1970年にNゲージに転向してのことでした。
このカタログを見ると当然KATOはまだ関水金属であり、でも当時からSLに力を入れていました。C11とC62が発売されていて、D51が予定品。D51は1973年発売。N製品化はC50で始まったのですがこの時期一旦休止。
D52が製品化予定で、おそらくD51の下まわりとC62の上まわりを使ってD52を作り、その従台車を2軸化してD62を作る・・・モデラーなら想像しやすい流れでしたが、D51のバラエティーで終わり、D52、D62は製品化されることはありませんでした。この後のKATOのカタログはもっと大判になって、でもD52,D62の予定は残り、さらにC59、C60の予定まで加わった・・・記憶があります。つまりC62 の足回りを利用しC59を作り、従台車を1→2軸化してC60 を製品化する・・・C59が実際に製品化されたのは本年ですから40年はかかったことになります。模型に歴史有りということですね。
« ポピュラー&フォークソング集 | トップページ | 管球シングルアンプのメリット »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- TMSレイアウトコンペ2023の表彰縦などが届く(2023.11.12)
- 思いつくことは突然に。(2023.10.11)
- KATOのEF55の発売(2023.09.07)
- 月刊「鉄道模型趣味2023年9月号」(2023.08.18)
- 「想い出の街から」サイトの更新(2023.08.14)
コメント