無料ブログはココログ

« 書籍:新鉄道模型考古学N | トップページ | 懐かしいKATOカタログ »

2016年5月23日 (月)

ポピュラー&フォークソング集

原稿モードに戻って、片づけしながらやってますが、

懐かしい歌の豆本が出てきました。昭和45年8月高1時代付録とあります。

これはオークションや貰ったものではなく、当時ものだと思いますが、見るのは30年以上ぶり。

R1051208

当時の懐かしい曲が並んでいます。

花のように、希望、空よ、若者たち、白い鳥にのって、風、この広い野原いっぱい・・・

R1051210

海外曲もあって、思い出のグリーングラス、明日に架ける橋、朝日のあたる家、

最近ドラマの中聴く、「500マイル」が一番最後のページに掲載されています。


いずれも英語の歌詞、当時高一の自分には英文の歌詞が解ったのか・・・そんなこと思ってずっと忘れていたことがあるのを思いだしました。

昔知り合いが書いた詩を見る機会があって、

心のこもったとても気が効いた詩だと感心したことがありました。

 それからずいぶんして、その詩のもとになった曲があったことを歌集を見て気付きました。

曲じたいはずっと知ってましたが・・・、自分が以前見た詩は有名な外国曲の知り合いによる訳詞あったわけです。

 答えを知った納得感とそんなことも知らなかった恥ずかしさに浸ったことを思い出しました。

もう50年近くになりますが、この年になってみると、そんな些細なことも愛おしく思える、今日この頃、

あの頃の皆さんは今どうしているのでしょうか?

« 書籍:新鉄道模型考古学N | トップページ | 懐かしいKATOカタログ »

60年代回顧」カテゴリの記事

コメント

「白い鳥にのって」は当時好きな歌でしたので、今でも時々出だしを思い出しては呟いている歌です。
ずっと聞く気がなくてメロディーは覚えていても歌詞が判然とせず、すっきりしませんでした。
YouTubeで検索したらたくさんヒットし、出てきました。
改めて歌詞を見て納得し、さらなる懐かしさがこみ上げてきました。
「500マイル」は当時は意識していませんでしたが、いい曲ですね。
松たか子が歌っているところをTVで見たことがあり、先日終わったドラマでも視聴しましたが、これもなかなか素敵な曲ですね。
懐かしい話題を有難うございました。

書き込みありがとうございます。
この時期、確かに名曲が多いですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 書籍:新鉄道模型考古学N | トップページ | 懐かしいKATOカタログ »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

最近のトラックバック

ウェブページ