4chヘッドホンアンプ完成
配線を済ませてチェックOK、リアアンプ入力にセレクタを設け、フロント入力もできるようにしました。中点OFFのスイッチですので、リア出力OFFもできます。
早速、4chヘッドホンを接続してみました。通常ソースでフロント、リアそれぞれ鳴らしたときの位置は予想どおり明確ではなく、いずれも後方からの感じ、これは原理どおりだと思います。それにしても定位本意か、このヘッドホンは硬い音色で低音はほとんどありません。FレンジもDレンジも狭い感じです。
左2個は2軸微調整で、フロント、リア、各レベルと左右バランスです。
カーステ用VRなので10φでパネルスペースが有効利用でき、車載専用パーツで、バランスはMN型でロスがありません。これは長年とっておいてよかったと思います。
連結して4連にしたマスターボリウムがよく解ります。
こちらが背面。
使用イメージはこんな感じです。
この4chヘッドホンアンプは2ch×2としても、2台のヘッドホンをレベル合わせしても使える便利なもの・・・とも気付きました。
« 60年代の絵本 | トップページ | アンビエンスアダプターチェック »
「オーディオ」カテゴリの記事
- 懐かしい資料(1978年)(2021.01.20)
- 寒い日にはやはり真空管アンプが良い(2021.01.17)
- 謹賀新年2021(2021.01.01)
- 電源の連動、TU-8200など(2020.11.17)
- スピーカー・ボックスの工作(2020.09.30)
コメント