無料ブログはココログ

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月28日 (火)

実家から持ち帰って電子部品

実家から懐かしい部品を持ちかえりました。

R0050109

動作などのチェックをして処分することにしました。カセットメカを使って、DCアンプの実験などやっていた頃が懐かしいです。

2017年2月27日 (月)

艦船キットコレクション ファイナル

発売と発売が離れているのでいつも気付いて遅れてのアップです。このコレクションもこれが最後のシリーズで「呉空襲」

R0050110

シリーズが終わるとなると少しさびしい気持ち残るところ、もともとテーマごとの発売ですので1/700のような制覇はもともと無理でしょうが1/2000のシリーズでここまで来たのですからお疲れ様という感じです。

2017年2月26日 (日)

パイオニアの古いラジカセを点検

久々に実家に帰って、整理をしました。見つかったラジカセを持ちかえってチェックをしました。

Img_9083

自分が仕事で担当する以前の機種ですが、アルミパネルのオーディオ感覚にあふれたRK-999です。

持ち帰る前はテープも動いていた感じでしたが、持ち帰るとリール台は回りませんでした。ベルトを交換すれば良いのですが、外観もきれいですし、担当以前でしたのでこのままとしてオークションに出品することにしました。

2017年2月25日 (土)

吉祥寺産経学園ビデオ講座

参加の方のご質問と作品で進めている講座です。今回は以前使っていたパソコンでのインストール確認など基本的なところから始まりました。Windowsの基本的なお作法の復習、DV-7固有のアプリの問題など日頃から課題となっていたところのご質問にお答えしました。

R1052243

古いパソコンが登場したのも、昔のDVテープの取り込みのため。今はパソコンのi.LINKが付くものがなくなりましたので。取り込みボタンを使うにはEC-1の接続起動が必要です。古いパソコンはインストールも出来ていて、デスクトップのアイコンのリンクがなぜか切れていたようです。外部のプロジェクトに素材を取り込むことができました。ショートカットや便利な使い方を確認しました。作品上映はナレーションを中心にした5分もので、参加の皆さんで鑑賞、ご意見をおききしました。

2017年2月24日 (金)

吉祥寺の黒田クリスタル歯科さんに妻のお花のレッスン資料

院長先生のご厚意で、妻のプリザーブドフラワーの講座の資料を置いていただきました。

R1052234

受付の一番良いところです。開講場所が隣ということも有り、受診されている方には好都合かと思います。資料は小さなものでということで、今週、半日かかって以前のものを作り直しました。

2017年2月23日 (木)

TU-8150付属の真空管アンプマニュアル

R0050108

真空管全般の知識とアンプの設計法。後者は全般といないこともありませんが、TU-8150の回路説明、開発方針的な部分もあります。TU-8150の回路がシンプルなのも、どうも教材的な位置づけを感ずるところがあります。

ということでは各種回路設計に工夫や特異な部分のあったこのところのアンプとはまた違うTU-8150を理解する資料でもあると思います。

告知のありましたマニュアルも入っていました。

2017年2月22日 (水)

エフェクター試作

エフェクター連載 第2段を進めていますが、いよいよ本日校正が入り、先への意欲が高まってきますが、一気にチェックを入れたら久々ということもあって少し疲れました。

R0050097

次エフェクタプロジェクトの試作を3回路行い、火入れ検討に入りました。そんなこともあってせっかくTU-8150到着ながら、箱を開けて確認、組立はまだ先というところです。

エレキット TU-8150の詳細

予定どおり到着しました。

R0050099

キット内容、説明書を見て、いろいろと疑問がとけて行きます。

デザインや仕様はTU-8200と似ていますが、出力管のクラスが下がることで、トランス類のボリューム下がったいること、回路的には最前段のOPアンプ採用だけでなく、TU-879的なところもあって、特にエレキットにあった自動化された回路やプロテクションと言った方向ではなく、非常にシンプルです。バイアスは教科書的な自己バイアスを採用。トランス類、電源に余裕を持ったTU-8200とは違っているところもあって、出力管差し替えは同等管内でのことと想定しているようです。

エレキットらしいのはFETによるリップルフィルターというところ、負帰還もかかっておりました。キット屋さんのSVモデルは箱内に6V6Sが2本加えて入っておりました。

2017年2月21日 (火)

エフェクタ試作

トラ技連載も先月最終回となり、すでに新しい原稿を入れていますがしばらく試作が止まっていました。昨年末から母のインフルエンザや胃腸の不調などで落ちつかなかったのですが、1月も終わり、2月後半になり、久々に試作をはじめました。

R0050097

久々でしたが2時間くらいで、1枚組み上がりました。この調子でがんばりましょう。

2017年2月20日 (月)

学研電子ブロックのひみつ 入手

復刻版SX-150の解説本です。2000年代はじめに出ていました。もうずいぶんたっていることになります。すでにプレミアムがついていてオークションでは4000~10000円もするらしいです。

R0050098

当時になかった回路解説も出ており電子回路の知識も深められるというものでしょう。これが復刻の1つの目的であったとするとシンセユニットを復刻しなかったこともうなずけますが、シンセユニットは回路的にも復刻できなかった・・ICは通販を調べると在庫もあるようです。

2017年2月19日 (日)

週末の片づけと準備

R1052233

行きつけのお店が閉店して休日ランチに良いお店が減ってしまいました。と言う訳で本日はドナのプレミアムナポリタン。今週はいろいろありましたが、あっと言う間にまた来週。

休日はお花の生徒さんを迎えるかたづけと、来週スタートをきるプロジェクトの準備、不用品のオークション準備、還付申告のための準備集計と盛り沢山。いろいろあって、前倒しというのが方針です。

2017年2月18日 (土)

エレキットメールマガジン TU-8150情報

「新製品の発売まであと3日!」

と来ました

6005Wを採用した真空管アンプキット、TU-8150 の発売です。

6005Wは懐かしい6AQ5の高信頼管。しかし6AQ5はあまりHiFiアンプでは使われなかった、特に雑誌記事などでも。個人的には作りましたが。完全イコールではないですがGT管の6V6相当で、この球2年前のトラ技の電子楽器製作の記事で最終採用となりました。エレキットのアンプとしてはTU-8200に類似して、出力が下がり、価格も安くなる・・ということでしょうが、気になる存在でもあります。定番であったTU-789の後継がTU-8200ですが価格が上がってしまったところが惜しまれましたが、現在でも入手性は悪くないようで挿し替え+実験試聴のできる人気アンプ。はたしてTU-8150に差し替え管が6V6以外にあるのか・・・というのがあります。6AQ5は強い球ではないので、6005を持ってきたのも解りますし、6V6を添付するキット屋さんのTU-8150SVも納得できるところ。今のところメーカーさんのプレス情報が流布されているのがネット情報のほとんど。キット屋さんのブログにある情報くらいが目立つところでしょうか。気になるアンプです。

Tu8150

色は白系に変わり、前段はステレオで1本ですから、1段、不足するゲインをop

アンプを追加で賄っているようです。それをのぞくと外観の形はTU-8200似。動作切り替え、ヘッドホン端子など踏襲です。これ以上を知るには、今のところ購入するしかないのかかもしれません。

また、メルマガによれば「このキットには特別な「真空管アンプ トラの巻」が付属。とのこと
「真空管ってなんだろう?というお話から、アンプを設計する際のノウハウが満載です。
出荷は2月20日より順次とのことです。販売店に21日着、それが発送されてというところがメーカー直売以外では最短でしょう。

2017年2月17日 (金)

KATO Nゲージ生誕50周年記念誌 入手

自分がNゲージを始めたのは1960年代後半、月刊鉄道模型趣味の関水金属の広告を見ていて、やっと1970年にKATOのEF65 と20系客車を買って始まった・・・それだけにこの記念誌には感慨があります。

 

R1052232

 

この記念誌が出た年末にはKATOの会長の加藤祐治さんが他界されました。加藤祐治さんが社長時代、Nゲージマガジン24号に発表したレイアウトや車輛の記事をご覧になって、ホビーセンターに夫婦で呼ばれ、2時間以上にも渡って、加藤さんと鉄道模型のお話ができたことがあって、今考えると夢のような時間でした。以後の自分の鉄道模型の取り組みが大きく変わった瞬間でもありました。お話を聴いて1マニアとして見ているとことは大きく違うご苦労や目指すものがあることを知ったのもその時でした。

2017年2月16日 (木)

DV-7研究会東京支部例会

例月のように作品上映会に加え、今月は組み合わせて使うと良いフリーソフトの紹介実演などもあり、盛り上がりました。

R1052229

来月はいつもの上映のほか、音楽作成ソフトについて行う予定です。

2017年2月15日 (水)

懐かしいラジカセチェック

パイオニアのラジカセSK-200が出てきました。SK-900はプラモデルまでになった超弩級で有名ですが、SK-200は無駄を省いて音が良かったモデル。40年近く前いずれも仕事で担当しました。国内のSK-200は赤・黒・銀の3色ありましたが、これはおそらく銀ではなくややシャンペンゴールド。確か海外モデルの外側を入れ替えた特別バージョンだったと思います。

R0050085

テープは走行できませんがチューナーと外部入力は十分生きていて結構良い音が出てくれます。電源入れたのは25年以上ぶり。

パイオニアのラジカセはこちらから

http://mtomisan.my.coocan.jp/page190.html

2017年2月14日 (火)

電子ブロックの修理

シンセユニット搭載のEX-181をチェックしたら直したいところが見つかったのでジャンクのEX-30を安く入手して修理してベースとして入れ替えたのですが、これはEX-30→60→100→120→150の道を歩むグレードアップで、電子ブロックの構成がステップアップであったため出来た修理でした。

R0050082

左が入手のEX-30  右が要修理のEX-181(EX-150)

左)修理されたEX-181 右)元EX-181ベースとEX-30余剰パーツ

R0050084

(ベースはEX-30)

アンプユニット、メーター、CDS、カバーを乗せ換えました。

元のEX-181の電池の液漏れでボックスが破損、ふたが割れ、液が接点が融けていたのが修理でき、不足していたパーツをEX-30からトレードしました。

2017年2月13日 (月)

TU-8150発売近し

あと1週間ほどになったので購入を検討されている方もいると思います。情報ではTU-8200で良かったところも有ります。ヘッドホン端子やUL・3結・多極管の動作切り替え、そして今回は前段のOPアンプの差し替えとGT/MT管のベース挿し替え。

TU-8200で採用された半自動バイアスなどは今回どうなのか、差し替えは6V6と6AQ5くらいなのかなど。NFはかかっているのかなどなど・・・

最近読み直している集大成真空管パワーアンプの本は真空管アンプの歴史なども書かれていますが、また気付くところがあります。

Tu8150

2017年2月12日 (日)

デジタル保存術DVD

今月の2巻目のDVDは、アナログ素材をデジタル保存するための知識準備実際で、メディアの取り扱いや、取り込みの方法、整理の仕方などを1巻、47分にまとまめました。1巻目といっしょにすでにご注文のあった方には本日夕方発送致します。

R0050068

保存メディアの話などもありますが、DV-7を活かした保存やDV-7で活かすための内容はユーザーの方には既成本にない情報でお役にたてると思います。

活用DVD完全理解6完結編完成

2月新刊1本目。完全理解1~5に続く不足補間内容を収録、これまで漏れていた連携やメニュー右クリックの追加内容でこれにて完全理解が完結するものですので、すでに完全理解シリーズをお持ちの方にはこの6を加えて、完全というものです。制作にあたって完全理解シリーズを見直しましたが、操作の流れ中心であったため、このシリーズで十分な習得とここからを読みとれた方は限られた方であったように思います。シリーズの発展が基本シリーズの詳細になった訳ですが、そこへうまく踏み入れた方ばかりでなく、全体を見ることなく、止まってしまった方や、基本からやりたい・・・という方も出たのも納得していただけるところと思います。

R0050067

一連のDVDをご覧になられた方には全体の操作の構成や考え方が解ったと思いますが、完全理解シリーズを制作したのが一番はじめであったため、今日での操作習得体制把握の方法にはもとづいていない・・・今回そのあたりが氷解するのがこの6の内容で、広くおすすめしたいところです。

以後のDVDをお持ちの方にも活用度合いがぐっと上がる・・完全理解がめざしたものが完結する内容、この6まで是非揃えていただきたい、また基本シリーズからはじめた方にも見ていただきたい内容です。発送はもう1本のデジタル保存術を完成する本日より、予定どおり行います。ということで昨日祝日ながら1日制作生産にがんばりました。

2017年2月11日 (土)

吉祥寺海神 塩ラーメン

R1052213

数年ぶり、吉祥寺駅南口近く。穏やかなすっきりスープにエビといわしの2個の団子は以前と変わりません、

R1052214

ちょい辛ラーメン、一番辛くない・・をオーダーしましたが・・・

R1052215

はまぐりラーメン

こちらは麺もスープも塩ラーメンとは違ってます。ちょっと豪華。

2017年2月10日 (金)

2月の新刊制作

1本目はDV-7を絡めたデジタル保存術、2本目は完全理解の完結編。

R0050066

お陰様で、すでにご注文をいただいています。

いずれも47,8分の予定ですすめています。

2017年2月 9日 (木)

電子ブロック復刻版

当時物は持っていますが(一部処分)、ジャンクで安価に入手、チェックしたところ十分動作するものでした。目的は新旧の互換性、当時のシンセユニットも復刻版で動作することを確認しました。

R0050056
復刻にあたってはご苦労も多かったのでしょう。気付かないようなところも変わっています。電池BOXの場所や構造、これは今になってみると課題であったようで、電池の液漏れをおこすと同調部分やその接点部分がやられます。

R0050055

使いなれたものと違い、復刻版はブロックの勘合も良く、離型剤が残っているのかすべって一度組むと外れ難い、冬ということもあるのでしょう。はずれにくい、でもそれは接触が良いということであるのですが。

電子ブロックに関してはネットの情報も多いので解説はいらないと思います。復刻や新装、そして当時もの、新回路といろいろありますが、当時を味わう、こだわりなく楽しむ、いろいろあって、商品開発者の苦労を感じます。当時の電子ブロックの枠をどこまで越えるかが1つの境のような感じもし、デバイスも今の世情も違い、変わってくる部分もあります。いろいろあって良いと思います。

自分は電子ブロック以前のマイキットで育ったところもあるせいか、昔のものにそんな思い入れはないのかもしれませんが、ブロック形式を利用してもっと機能化したもの、楽器のエフェクタやシンセがシステム的に音検討でくめる・・ブロックはパーツではなく機能回路でも良いのかと思ったりします。電子立国時代と違い電子ブロックでパーツや回路を覚えるということでもないのかもしれません。

1ブロックは4方向に接点があるので電源2、入出力でいっぱいでOPアンプにしても、コントロール系では2ブロック以上必要・・・

2017年2月 8日 (水)

HOペーパー車体集

1967年の発行で、カラー印刷されたページを組立車輛を作るもの。当時本屋で見つけ共同で買った記憶があるのですが、手元にはほとんどあった思い出もありません。覚えていたのは伊豆急の車両が綺麗な色の印刷だったこと。

 

R1052211

 

当時、この本は人気だったそうですが、本当に組立てられたものがあったのか?カーブを描いた車輛の頭部などはどう処理され、塗装はどうしたのか・・・本の記載からは最後にクリアのスプレーを吹くことが書かれていますが、この後でたペーパー車体集は20系客車も掲載されて表面コートされていた記憶があります。

 

R1052212

月刊DV-7研究2017年2月号発送

今回の特集は「問題解決」で1.バージョンアップや再インストール時の問題、2.編集相談 としてDV7で完結便利に使った旅ビデオのメリハリある演出、3.パソコン関係の問題レンダリングできない、ディスクが焼けないなど、
4K撮影編集、過去サロン連載 2013年2月号から、新刊DVD紹介2本で +増量17分となりました。新刊は追って制作しております。

R1052210

2017年2月 7日 (火)

エレキットTU8150情報

販売店のサイトでも見かけるようになりました。2/21入荷というもので、エレキット直販サイトの日付も同様のようです。よく利用するキット屋さんはオリジナルでTU-8150SVと称して本来の出力管6005に加えJJの6V6Sを同梱するようです。6V6はトラ技で楽器用アンプを発表しましたが、いろいろ挿せるアンプで設計して結果6V6が一番好ましかったというのがありました。

Tu8150

価格もTU-8200よりは1万円は安く、ただ出力の方も下がりますし、TU-8200は6L6GC出力管としていますが、KT-88も挿し替え可能だけでなく、さらにクラス上のKT-120、KT-150とかなり余裕を持った設計がされています。TU-8150は当然クラスは下なのですがどのくらいの余裕も持つのかがあります。それより、MT管7ピンの出力管がさせるということでは、エレキットでもこれまでとは変わったアイテムと言えると思います。

MT複合管の挿せるTU-8100、GT管での差し替えをするTU-8200と間のナンバーリングですがはたしてどんな可能性を持っているか・・デザイン的にはGT管を挿した方が個人的には好きな感じですが。

2017年2月 6日 (月)

エレキット TU-8150発売

DVD制作中に楽しい話題到着。またもや実験アンプ系。3モードの動作切り替えに加え、MTソケットとGTソケットの差し替え。球は6AQ5の高信頼管の6005、だから6V6も差し替えられる・・・中学生の時、雑誌記事ではなく、自分で作った最初のアンプは6AQ5だった・・話題は話題、DVD制作に戻りましょう・・・TU-8100似の1つ下のクラス・・ということなのか・・・6AQ5は独特の音の出る球さて・・・発売は2/20ころらしいです。

2017年2月 5日 (日)

下高井戸の思い出

小学生であった50年ほど前、下高井戸にあった京西文化学園に通って、テストを受けたことを思い出しました。もうすでに無くなっていますが、世田谷線の線路の具合は変わっていないようで、昔の風景がそのまま蘇ってきます。

R1052207

病院の先の駐車場あたりがそうだったでしょうか。狭い入口を入って行くとコの字型に2階建ての校舎があったよう記憶が残っています、入り口は三角柱型の看板があったような。吉祥寺からは井の頭線・京王線か、新宿行きのバスか、友人父親の車か、いろいろあった感じがします。テストが終わると成績が送られてきて、順位の名前が並んでいる。中学に行って友達になった友人の名前が出ていたことに後年気付きました。結局、中学受験はせず何だったのか。昔、駅の近くの肉屋でカレーコロッケを売っていて珍しく、友人たちと買って帰りのバスで食べたことを担任にばれ厳しく怒られた・・・駅近くにはそんな肉屋さすがにもうないようです。

ビルダーズ・サミット特別講演

Nutubeの開発原案者のKORG監査役の三枝文夫さんの「真空管、エフェクター、温故知新」という特別講演は大変興味深いものでした。電子楽器のはじめて・・・のお話から、ビルダーが何をもとめていったら良いのかという大切なアイデアを頂いたと思います。今後のヒントはこれまでのことに意外と沢山隠されているのかもしれません。

Mieda 三枝さんのお話を聴くのは実は約35年ぶりくらいで、2つ目に入った会社で技術部長に連れられて訪問させていただき、2時間以上に渡り電子楽器・シンセサイザーのお話を聴きました。その訪問の最後に自分が使っている製品が壊れたことを正直にお話し相談すると、サービスマニュアルを下さり、優しくこれを見てご自身で直してみなさいと言われ、自分で修理してシンセの回路の勉強になった・・・もう30年前以上昔の思い出です。 講演の後、あのときのことをお話すると、今はどうしているの?と聞かれ雑誌などでエフェクターの記事を書いていますとお答えすると、それなら詳しく見てないけど知ってると言われ握手をしてくださいました。思いがけない1日になりました。

Nutubeビルダーズサミット参加

KORGの新真空管イベントで下高井戸に行ってきました。Nutube自作コンテスト発表会、回路セミナー、特別講演の3部構成。コンテストには20に近いエフェクターがエントリーされており、その優秀5作のデモと講評がありました。ユニークなアイデアも多く大変面白く、自分でも昨年9月に入手エフェクターを完成していますが、今回発表の出音を聴き安心しました。

R1052204
第2部はKORGのNutube開発担当からの回路アドバイスで、丁寧にマニュアルには載らないところも紹介され大変参考になりました。

2017年2月 4日 (土)

テレビアニメーション冊子

気になっていた資料を入手しました。1963~1969年TV放送された番組情報、1977年にまとめられたもの。今ならネット検索で入手できそうにも思いますが。

R1052202

資料の源は当時の新聞のテレビ欄、しかしそれだけではなさそう。時代からまだ手書きです。放送から10~15年たってこうした資料が作られたこと、たしかにLP時代でしたがすでに懐かしのテーマソングアルバムなんてものがそろそろ出ていたような気もしますが、放送資料をまとめるという考えじだい当時の自分にはありませんでした。

R1052203
この情熱が大切なのかもしれません。

2017年2月 3日 (金)

2月の映像制作

先月は制作先行した結果、予期せぬ事態に対応出来、新刊も先行出来て良い結果となりました。今月も1日からはじめ月刊は概略形になり2月新刊を始めています。月刊は「問題解決特集」でインストール・アップデート/編集作品作り/パソコンの3テーマで。新刊はお約束の1)デジタル保存術と先月のサポートで感じたところで、久々ですが2)完全理解シリーズの完結編、そしてもう1本を予定。1)、2)の素材収録を終わり、2)が概略編集終わり、1)がおおまかに組み上げ時間調整中、さてもう1本行けるか・・・というところです。

R1048565

2017年2月 2日 (木)

藤村俊二さん逝く

1966~70年頃「ビートポップス」という番組で振付けをされていた記憶があり、ミリアムマケバのパタパタをスタジオで踊っていた・・「ビートポップス」は土曜午後フジTVの大橋巨泉さん司会の音楽番組(星加ルミ子さん、湯川れい子さんも出演)、当時中学生であった自分は帰って楽しみに見ていました。牛も知ってるカウシルズの『雨に消えた初恋』を知っている方は番組を見ていた方かもしれません。後の藤村さんの活躍を皆さまご承知のとおりですが、スタジオであの不思議なステップ:かなり難しいそう・・で踊っていた藤村さんの姿が忘れられません。丁度、当時はビートルズやストーンズ、モンキーズや70年代へかけてのポップスも盛んな頃(日本ではGSブーム~後)、10代の感性の中に残っております。合掌

Patapata7

60年代懐かしの洋楽ポップス

http://mtomisan.my.coocan.jp/page039.html

2017年2月 1日 (水)

電子ブロックのチェック

以前から持っていた電子ブロックは数年前に処分したのですが、シリーズの中でシンセのEX-181とシンセモジュールだけ残してありましたが、スペースも無くなったので、処分のためのチェックをはじめました。

R0050033

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ