ビルダーズ・サミット特別講演
Nutubeの開発原案者のKORG監査役の三枝文夫さんの「真空管、エフェクター、温故知新」という特別講演は大変興味深いものでした。電子楽器のはじめて・・・のお話から、ビルダーが何をもとめていったら良いのかという大切なアイデアを頂いたと思います。今後のヒントはこれまでのことに意外と沢山隠されているのかもしれません。
三枝さんのお話を聴くのは実は約35年ぶりくらいで、2つ目に入った会社で技術部長に連れられて訪問させていただき、2時間以上に渡り電子楽器・シンセサイザーのお話を聴きました。その訪問の最後に自分が使っている製品が壊れたことを正直にお話し相談すると、サービスマニュアルを下さり、優しくこれを見てご自身で直してみなさいと言われ、自分で修理してシンセの回路の勉強になった・・・もう30年前以上昔の思い出です。
講演の後、あのときのことをお話すると、今はどうしているの?と聞かれ雑誌などでエフェクターの記事を書いていますとお答えすると、それなら詳しく見てないけど知ってると言われ握手をしてくださいました。思いがけない1日になりました。
« Nutubeビルダーズサミット参加 | トップページ | 下高井戸の思い出 »
「工作」カテゴリの記事
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
- 鉄道記念日(2021.10.14)
コメント