電子ブロック復刻版
当時物は持っていますが(一部処分)、ジャンクで安価に入手、チェックしたところ十分動作するものでした。目的は新旧の互換性、当時のシンセユニットも復刻版で動作することを確認しました。
復刻にあたってはご苦労も多かったのでしょう。気付かないようなところも変わっています。電池BOXの場所や構造、これは今になってみると課題であったようで、電池の液漏れをおこすと同調部分やその接点部分がやられます。
使いなれたものと違い、復刻版はブロックの勘合も良く、離型剤が残っているのかすべって一度組むと外れ難い、冬ということもあるのでしょう。はずれにくい、でもそれは接触が良いということであるのですが。
電子ブロックに関してはネットの情報も多いので解説はいらないと思います。復刻や新装、そして当時もの、新回路といろいろありますが、当時を味わう、こだわりなく楽しむ、いろいろあって、商品開発者の苦労を感じます。当時の電子ブロックの枠をどこまで越えるかが1つの境のような感じもし、デバイスも今の世情も違い、変わってくる部分もあります。いろいろあって良いと思います。
自分は電子ブロック以前のマイキットで育ったところもあるせいか、昔のものにそんな思い入れはないのかもしれませんが、ブロック形式を利用してもっと機能化したもの、楽器のエフェクタやシンセがシステム的に音検討でくめる・・ブロックはパーツではなく機能回路でも良いのかと思ったりします。電子立国時代と違い電子ブロックでパーツや回路を覚えるということでもないのかもしれません。
1ブロックは4方向に接点があるので電源2、入出力でいっぱいでOPアンプにしても、コントロール系では2ブロック以上必要・・・
« HOペーパー車体集 | トップページ | 2月の新刊制作 »
「工作」カテゴリの記事
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
- 鉄道記念日(2021.10.14)
初めましてこんばんは、電子ブロック、私も持ってました。EX-150でした。181があると言うので親に言いましたが買ってもらえずそのうち遊ばなくなっていつの間にか捨てられていましたが最近ヤフオクで見つけたので150と181を買いました。181の方は説明書が無かったので落札した時に製造元にあると言う事で実費で分けていただき、シンセサイザーユニットは予備でオークションで落札しました、FMパーツを見つけましたが落札後だったので現在探しています。暇があれば遊びたいと思っています
投稿: 名乗るほどの者ではございません | 2022年1月16日 (日) 20時20分
名乗るほどの者ではございませんさん
書き込みありがとうございます。
近年、復刻版が出て落ち着いた感じもしますが
181については再現無かったのでやはり当時は簡単に戻ってきません。
シンセ・ユニット内のICも判っていて
もっといろいろな展開もあっても良かったと思います
引き続き、よろしくお願いします
>初めましてこんばんは、電子ブロック、私も持ってました。EX-150でした。181があると言うので親に言いましたが買ってもらえずそのうち遊ばなくなっていつの間にか捨てられていましたが最近ヤフオクで見つけたので150と181を買いました。181の方は説明書が無かったので落札した時に製造元にあると言う事で実費で分けていただき、シンセサイザーユニットは予備でオークションで落札しました、FMパーツを見つけましたが落札後だったので現在探しています。暇があれば遊びたいと思っています
投稿: mtomisan;初恋天使 | 2022年1月18日 (火) 07時53分
こんばんは、返信ありがとうございます。181はまだ使っていませんが動画で見てこういう音が出るのかと思いました。最近は遠隔でギミックを動かせる模型が有るので遠隔で動く回路が組めるように出来たら面白いのではと思います
投稿: 名乗る程の者ではございません | 2022年1月18日 (火) 19時59分