無料ブログはココログ

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月

2017年3月31日 (金)

部品通販到着

安値を狙って、3社から。送料があるけれど、安いところとは2倍、3倍、4倍違うので、1品も多数買うので。安いところはない定数もあったり、半導体関係は、販売店によって品揃えが全く異なります。

R0050165

今回新規開拓したところもあります。

R0050167

キットには取り説はありません。回路図、パターン図がダウンロードできます。

半導体にデータシートが付いている販売店とはずいぶん違います。

2017年3月30日 (木)

パターンジェネレータ製作

空間系エフェクタのチェック調整用に簡単な回路を考え組んでみました。

R0050163_2

ディレイ基板単体6枚と、それを組み合わせ配線しての調整用です。

2017年3月29日 (水)

井の頭公園の桜2017

Imgp5661

このところ寒い日が続いていますので、桜の開花が気になり、通所から帰った母と見に行ってみました。

先週よりは少し花が開いたようですが、見た感じはそう大きく変わっていない感じもします。枝の伸びた先で日当たりのよいところや、高いところではほんの少し開花しています。

Imgp5662

七井橋から先のボート池では開き始めた樹も出始めました。母がいっしょでしたので、ひょうたん橋までは行きませんでしたが、そこまで行けば開花した桜が見ることができたと思います。

Imgp5665

2017年3月28日 (火)

オリーブハウス(東急吉祥寺店)

R1052391

4Fのクローバーが閉店し、その後に入る小川珈琲は30日開店ということなので、このところ行ってなかったオリーブハウスに行くことにしました。

R1052390

久々のせいか、少し味も変わった感じもしますが、気のせいでしょうか。

2017年3月27日 (月)

新連載の校正作業

今月から新連載ギターエフェクタ製作の次号掲載の校正作業が夕方来ました。製作+原稿で測定や撮影などもあり、その前にはまず回路検討などがあるのです。2回目のファズは実作業だけでも半年ほどかかっていて、古今東西の名器と呼ばれる回路から最近の動向までを調べながらまとめたものです。その間得たものも多いのです。原稿チェックを集中して行いましたが限られた誌面の中にまとめますので編集の御苦労も多いと思います。

R0050162

これで1回分の掲載ですが・・試作実験した基板はもっとあります。

いつになく疲労の中で原稿チェックが完了しました。全回路、全データの掲載は無理ですがかなりの量内容にはなりますので来月号発売4/10をご期待ください。そのぶん貯金原稿も減るので次の試作検討、先を急ぐことになります。

2017年3月26日 (日)

義理の弟宅受け渡し式

妻の実家が立て直しされ、あいにく雨でしたが式がありました。

R0050148

姪たちも新居で嬉しいことでしょう。半年ほどでしたが、あっと言う間でした。

2017年3月25日 (土)

産経学園上達ビデオ講座

ご多忙で欠席2名ありましたが、その分質問対応の内容濃い講義となりました。すでに半年~1年半受講された方々ですので基本はマスター実力をつけられております。質問のほとんどが修正方法や編集プラン、作品構成やDVDへの作品のまとめ方ということで、あらためて上達されたと思いました。その中で、いままで気付かずにいたこと、便利な方法というのもあるもので、すでに出しているDVDも役立つところです。今回の授業では完全理解4で復習することができます。

R1052388

2017年3月24日 (金)

花仙堂椿屋珈琲店の桜

吉祥寺駅南口の花仙堂珈琲店で桜が開花しています。

R1052371

井の頭公園の桜はまだもう少し時間が必要な感じですが。

R1052370

地下1階ですので、覗くとこんな感じに見えます。

ディレイ実験

量産体制に入った訳ではありませんが、絵柄はそんな感じに見えます。トランジスタ技術2015年8月特集号で掲載し、トラ技ディレイとして販売しています基板を組み立てています。

R0050144

数が必要な時は、万能基板と違い便利なプリント基板です。

2017年3月23日 (木)

新連載の再測定

今月開始のギターエフェクタ連載も進んでいます。データの取り忘れもあって追加測定をしました。試作は昨年の7月に行い、データもとりましたが、丁度測定用PCが潰れ、入れ替えで抜けがあったようです。データをまとめたのが9月末で、記憶記録をたどるのにずいぶんかかりましたが、測定は短時間にすみました。今一度スペクトルを見てみると、なるほどと思うところがあります。

R0050143

2017年3月22日 (水)

井の頭公園の桜2017

例年通り、ひょうたん橋の近くから開花しているようです。

Imgp5653s

このあたりは桜の木近くまでは行けない場所です。

Imgp5652s

七井橋付近はまだつぼみです。これから楽しみですね。

Imgp5647s_2

2017年3月21日 (火)

通販大特価部品到着

ネット検索していて目的としたものではないのですが、あまりに廉価で、クリックしてしまいました。

R0050141

3連休明け

今週は妻の教室のレッスンも有り、ラジカセ部品のチェック場になっていたスペースを方付け、生徒さんを迎えられるようにしました。3連休も明けて、雨のスタートとなりましたが、母を交え近場ということで、アトレ吉祥寺のワイアードカフェでランチとなりました。

R1052363

2017年3月19日 (日)

クローバー(東急吉祥寺)閉店

思い出の多い方もいるでしょう、百貨店の中の喫茶店。3/20閉店の前日、偶然にランチをしました。グラタンが食べられることでよく利用してきましたがちょっと残念です。

R1052361

喫茶だけでなく、お料理もおいしく、ランチもお得で、デパートの中という立地も便利でした。名残を美味しむ常連さんが来店していた閉店前日でした。

2017年3月18日 (土)

デジタルディレイ試作

空間系エフェクタということで今週はやってきましたが、用事も入ったので土曜までになりました。こちらはエフェクタ工作では定番ICで。基板は一昨年トラ技エフェクタで起こしたプリント基板を使いました。

R0050140

定数検討でアナログぽい音色にまとめましたが、音色の違いを楽しむのも面白いところです。

2017年3月17日 (金)

アナログディレイ試作

昔は高価だったロングディレイ用BBD、今はセカンドソースもあって、なぜか通販店で当時の1/10の値段で少し前でしたが入手できました。

R0050139

ハイピッチで設計試作を進めているので、トラ技キットのコーラス基板を利用することにしました。4096段でも今となって短いディレイです。しかしこの音は懐かしい響きがあります。

こうしてあのころ見えたものに触れることができますが、ここまで来て見ると、あの頃は見えなかったものも見えて来る感じがします。

今週は母の通院付添などいろいろありましたが、1日1アイテムの設計試作をこなすことができました。

亡父の墓参り

お彼岸、休みは混むので本日行ってきました。

R1052356

母がマンションのベランダで育てたスミレを持って行きました。行くたびに墓石が増えています。

2017年3月16日 (木)

アナログリバーブ試作

実家で懐かしいリバーブ用BBDを見つけたましたので、アナログタイプも試作してみました。

R0050138

昔製品設計で使ったことがありますが、マルチタップのディレイが原理です。BBDはアマチュア時代、大学の卒論がそうでしたので長い付き合いです。自宅の部品箱を探しても見つからなかったですが、市場ではまず見ることはなくなりました。

2017年3月15日 (水)

デジタルリバーブ試作

引き続き、以前入手していたデバイスで、検討してみるといろいろなことが解りますが、実際にやってみてということも有り、なかなか評判やデータだけでは解らない発見もあります。

R0050136

新連載も始まりましたので時間の許すところで細かくホローしたいと思います。

2017年3月14日 (火)

スプリングリバーブマシン試作

昔、楽器設計をやっていた頃には設計した記憶はなく、ユニットを発注しようと思って調べていたら、手持ちに部品があったので、それではこれでまず設計しようとはじめて、結構音になりはじめました。

R0050132

ドライブ回路は以前から(というか30年まえから)考えていて使いたい回路があって、あとは原理は知っていったので、ギター用としてまとめましたが、少し大きめのレベルで入るとスプリングぽい音して心地良い、たたけば爆音、アナログ的な暖かいサウンドです。

ユニットは比較的小型でなんちゃってでもある感じもしますが、こうしたものも原理の周知と経験、そして何より実際にやってみると学ぶところが多い、最近のように分析手段がいろいろあると得るものが多いです。

2017年3月13日 (月)

ジオラマ講座の情景部品準備

25日の開催まで2週間を切り、準備を始めました。パウダーなどは大量にあるので、これを小分けにするとして、これを機会にストラクチャ素材を整理するとして・・・リードタイムの長いケースも追加分が届き、開催まで見つけ出す自信のないアクセサリーをまず入手しました。

 

R0050133

 

募集のほうですが、ざっくりとしたジオラマという切り口だけどうかなと思う次第です。

2017年3月12日 (日)

新連載の原稿

今週はイベントが3つ有り、さらに月刊新刊のリリースがあったのですが、新連載も掲載されたので、何とか原稿を仕上げようと土曜休出?、日曜朝10時に何とか追加試作実験も終わりました。

R0050130

フォトカプラの特性を測っていると妻には虫に見えるらしく・・

さてやっているのは今の連載の何回か続く歪系のさらに先のコンプレッサで、FET、TR、フォトカプラ、TOA(3種)の各お馴染みの回路と、応用として2バンドではありますがマルチバンドのコンプまで試作実験を行いました。回路は昨年書いていましたが先月の半ばからでしたが、デバイスの試験や基本回路の追実験、デバイスごとの変化特性や歪率やスペクトル比較などまで。昔いじって、仕事でも少しやったところで終わっていたので、今回は自分でも良い整理になったと思います。

2017年3月11日 (土)

新刊リリース2017年3月「把握と選択」

今月は1巻で「把握と選択」。制作はなかなかの難関で、先月刊の予定で作っていたものです。先月リリース直前に止めて、今月半分以上を追加収録、先月部分の2/3の画面操作を録り直して差し替えることになりました。もともと、これまで出したDVDの中で、切り口からご使用の方に届きにくい部分を再発掘しようとしたものでした。昨年刊のDV-7の全てに総索引を付けて、逆引きしていただく試みをしたのですが完全ではありません。先月作ってその理由が解ったのですが、同じことでもやり方がいくつか有り、確かに同じことであったり、目的別であったりすることで単純な逆引き式では本当選んだものが正しいか最適かという課題があります。編集シーンではそこからいくつもの道に分かれて行くところもありますがはたしてどの道を選ぶべきか。そのためにはその後や全体の把握が出来、どういう位置関係、ルートになっているか、そうした「俯瞰」ができるかで選択ができる・・というものです。

R1052346

沢山の経験で自然とそんな把握も身に付くものなのでしょうが、知らずに理由なくたまたま1つの道を選んでいる場合もあって、あるとき疑問や袋小路にはまり動けなくなる・・ということもあります。応用活用が出来なかったりもあるかもしれません。

プログラムの起動や素材の取り込み、編集の方法、効果の選択など、編集で出会う12のシーンでの各選択のための把握地図を紹介し具体操作とすでに制作ずみのDVDでの詳細を紹介しました。

たとえば、DV-7お得意な子画面表現でさえ、ピクチャインピクチャだけでなく機能効果の使い方で大きくわけても5とおりの方法があり、それぞれに異なる優位な点があります。

把握が出来、最適な選択ができるとともに、日頃からやっていることも確実安心して出来、トラブル回避や活用や新たな活用にも強くなる、DV-7操作の集大成ともいえる1巻です。

ということで昨日より発送しております。

2017年3月10日 (金)

松本楼で昼食

久々の母の専門外来通院。病院内にあるレストランで。

R1052344
ランチのハンバーグ、美味しかった。

本日はアサイチから母のもの忘れ外来受診付き添い。検査予約をして帰宅したら14時。それから新刊のリリース作業です。

2017年3月 9日 (木)

新連載~続電子楽器&エフェクタ回路集~ギターエフェクタ編

明日10日発売のトランジスタ技術2017年4月号より新連載が始まるということで、見本誌が送られたきました。

R1052334

原稿は昨年入れたものですが、これよりまた新しいシリーズがはじまります。まずは歪系のディストーションから。書店店頭でごらんください。

R1052333

2017年3月 8日 (水)

月刊DV-7研究2017年3月号無事リリース

朝4時半に起きて、盤面印刷からはじめましたので、午後1番での金融機関さんのセミナーを受講、戻って夕方には発送が完了しました。到着までもうしばらくお待ちください。

R1052332

2017年3月 7日 (火)

妻の恩師をいっしょに訪問

 妻の小学校時代、担任の先生から貰った年賀状が出て来て、調べたところ近くにいらっしゃることが解り、訪問しました。

R1052157

50年近くぶりで先生もご高齢、さすがに覚えていないご様子でした。先生のお話もお聞きしましたが妻がお世話になった頃ではなくどうもそれ以前のことのようでしたでした。

「海ゆかば」を作曲した方が先生の歌詞に曲を付けてくれ、幼稚園の園歌ができた話。そしてある小学校で6年生と作った歌詞にやはり曲をつけてくれて小学校の校歌になった話。両方とも先生は歌を歌ってくださいました。

 帰宅して先生からお聞きした話からネット検索してみました。作曲者はすぐ解り、確かに校歌なども1000曲は作曲されているとありました。2つ目の話は学校が解り、学校のサイトの校歌の由来にまさにこの話があって、校歌も掲載されていてその名前時期から先生のお父様の話である事が解りました。幼稚園の園歌は掲載されていませんでしたが、その幼稚園の沿革からこの小学校が移転した後に幼稚園が作られその創設者は先生のお父様であることが解りおそらく先生が学生時代に作詞されたのかもしれません。

 あらためてネットのあちこちには個人の記憶をつなぐ色々が残っていることもあることを知りましたが、一方で消えて行く記録もあって、個人の記憶を伝えて行く意味を感じた訪問でもありました。

続きを読む "妻の恩師をいっしょに訪問" »

2017年3月の制作

まず月刊DV-7研究は30号ということで、疑問質問大特集。EC-1は必要なのから始まり、フリーソフトまで10項目ほど。4K撮影編集もご質問にお答えしています。ただいま制作中。

R0050129

合わせて新刊もやっています。先月リリースを断念したものの続きをやっています。先月制作途中で問題を見つけ、残り時間がなく止まっていたものですが、問題をすっかり忘れていました。ということで編集がほとんど進んで先が見えたところ、画面収録がやり直しになり編集内容をそのまま実演して挿し替え素材はすっかり入れ替えになりました。

1カ月たってまとめ方も変わって12テーマの把握と選択になりました。ということで新刊はこれ1本、動画入門はもう1カ月練ることにしました。月刊は45分。チェック、リリース発送作業となります。

2017年3月 6日 (月)

吉祥寺産経学園ジオラマ製作講座開講

サイトに募集掲載がはじまりました。

 

体験1回と継続のコース

 

すでに鉄道ジオラマ(レイアウト)の製作講座は多いようですが、今回はジオラマ自体を楽しむというものです。ジオラマ製作は鉄道模型だけでなく、各種プラモデルやドールハウスなど広くあるのですが、ここでは各分野で応用活用して頂ける基本から楽しみ方や考え方までをご紹介するものです。

 

Sankei19

 

ミニレイアウトを作ろう!なんて方が専門分野的にも向いていて沢山集まる感じもしますが。

 

今回は「渋谷を作る」というサブテーマがあって懐かしい風景を親しみ楽しみながら知識テクニックを付けて参ります。

 

今月は体験で、「春の小川」、小学唱歌は昔渋谷の風景から生まれたもの。ジオラマで一番質問の多い、草や木そして川のある風景を作ります。

 

身につけて

2017年3月 5日 (日)

KATO ED70

ED70は思い出深い機関車で、もう50年以上前、小学5年で鉄道模型を始めた時に父に買って貰ったのがカツミのED70の塗装済みキットでした。当時の組立説明書は残ってませんが、文章が数行あって、幼い自分には難しかったことを思い出します。模型の半田付もはじめてでしたので大変でした。当時のこの実際の機関車については知識もほとんどありませんでした。知ったのは購入後のことです。当時入門で買った誠文堂新光社のHO車輛とレイアウトの設計と工作を今見るとED70の組立なのですが、確かED71であった記憶もあります。版によって違うのでしょう。

 

R1052327
TomixがNゲージで初期70年代にED70を出していました。その1990年代に自作し、2000年代にワールド工芸からキットが発売されそれを組立、10年くらい前にはマイクロエース完成品が発売されていました、そしてKATOから発売。以前は各社発売はよほどの人気機種で、メーカーでの線引きに似たようなものがあった時代もあります。未発売のアイテムの多い時代は何も競合するよりは他社のやっていないものをということだったのでしょう。発売が少なかった頃は購買率も高かったのか、後から発売してもなかなか売れないということもあったのでしょうか。以前入門者に多い質問は線路と車輛でメーカーが変わっても走るか・・・というのもありましたが、最近は車輛しか出さないメーカーもあり、どうしても線路メーカーにこだわる方もないと思います。

 

しかし、各社での製品表現、製品化レベルや考え方は違うことや、発売後のメーカー、市場在庫はほとんどない上、メーカーの再販売サイクルが長くなさそうしくは無いに等しいこと、販売数もそう多くないことが一番の原因でしょうが、他社の製品化に関係なく発売しても、良質の製品であれば 過去製品化アイテムも売れる・・・メーカー間の差は小さくなったという方もいますが一時期の製品化ラッシュ時代の過去製品と比べると差は大きいように思います。今から20年くらい前、非製品化アイテムの製品化が急に進んだ時代は製品の善し悪しに関わらず売れた時代からずっとKATOは堅実まじめに製品化をやっていて、今回のED70の発売も嬉しく思っている自分です。

2017年3月 4日 (土)

ゲルマニウムトランジスタ入手

学研のマイキットや電子ブロックを整備していますが、古い製品にはゲルマニウムトランジスタが使用されています。ゲルマニウムトランジスタの在庫もかなりあったと思いますが、オークションで入手しました。

R1052329

早速、以前入手した部品チェッカーでチェック中です。

2017年3月 3日 (金)

ラジカセ基板メンテ IC入手

修理でたまたま部品箱になく、オークションを調べたら有り、入手しました。翌日には手元に来ましたので便利ですね。

R1052328
データシートもネットで見つけることができました。

2017年3月 2日 (木)

日米英傑作機 本入手

ジオラマで検索して見つけた書籍。本のまとめ方でこれだけ変わる、これだけ変えられる・・・ジオラマ写真を利用したガイドは、子供の頃見た図解ものとはまた違って読めます。

 

R1052326

 

各機の解説はいずれも昔少年雑誌の豆知識で叩き込まれて、新鮮なものはないのですがジオラマ写真はリアルで不思議な感じします。

2017年3月 1日 (水)

申告書作成

昔から原稿執筆や医療還付がありましたのでやっていることですが、電子作成ができるようになって計算は楽になりましたが、集計や整理はかなりの作業になります。ということで完成いたしました、

R0050112

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ