スプリングリバーブマシン試作
昔、楽器設計をやっていた頃には設計した記憶はなく、ユニットを発注しようと思って調べていたら、手持ちに部品があったので、それではこれでまず設計しようとはじめて、結構音になりはじめました。
ドライブ回路は以前から(というか30年まえから)考えていて使いたい回路があって、あとは原理は知っていったので、ギター用としてまとめましたが、少し大きめのレベルで入るとスプリングぽい音して心地良い、たたけば爆音、アナログ的な暖かいサウンドです。
ユニットは比較的小型でなんちゃってでもある感じもしますが、こうしたものも原理の周知と経験、そして何より実際にやってみると学ぶところが多い、最近のように分析手段がいろいろあると得るものが多いです。
« ジオラマ講座の情景部品準備 | トップページ | デジタルリバーブ試作 »
「工作」カテゴリの記事
- 母の所のセンサー取付と調整(2023.08.17)
- 母関係の試作(2023.08.13)
- 音声レコーダーキット組立て(2023.07.10)
- 妻のメガネのフレーム修理(2023.07.05)
- トランジスタ技術700号プレ企画号(2022.11.15)
コメント