昔使ったもの修理
このところ、時間をとって実家のかたづけをしています。懐かしいものや、忘れてしまったもの、いろいろ出てきています。その実家が建ったのは今から45年前、転居したのは自分が高校生の頃でした。結婚して家を出てから父母だけになって、部屋や家の物は改造整理したのでしょうが、こちらも全くノータッチでした。自分の物は結婚時に持ち出しましたが、残したものや父母の物はどうなったのか忘れまた知らない状況でした。父が亡くなり母が転居して、家は保存状態で、現状維持で自分も定期的に通いましたが10年たって家も老朽化、先を考えると現状維持とも行かず、整理処分の時期が来ています。
価値のありそうなものは修理修復したいと思っています。昔買った関数電卓は学生実験のレポートを書くのに無くてはならないものでした。使ったのは学生時代の3年ほどでしたが、アルバイトをして買ったのを思い出します。当時一万数千円だった思います。
発見して当初電池動作しませんでしたが、電池液漏れによるリード線の腐食切断で修理して動作しました。
« ミニジオラマレッスンの検討 | トップページ | お役所での処理から »
「工作」カテゴリの記事
- 休み前に検証部品到着(2022.08.10)
- デジタルクラフト資料室(2022.02.25)
- デジタルディレイIC PT2399の入荷(2022.02.16)
- 月刊「トランジスタ技術2021年11月号」発売(2021.11.10)
- 月刊「トランジスタ技術」2021年12月号(2021.11.07)
コメント