学研の科学のふろくサイト更新
最近入手した当時の学研の3年科学でページを作成しました。学習は3~6年、科学は4~6年ですでに作成しています。1964年の4年の科学・学習からが以前からリアルタイムと思ってましたが3年の学習のふろくを覚えたいたところから3年まで研究範囲を広げました。結果3年の科学は当時見ていなかった感じがしています。入手は6冊でしたが次号予告があるので6号~翌3月までが判りました。前年度の4年の科学の付録が判り比較出来たことや人気の付録の科学になって行く過程、そして「科学の教室3」の改題とあることから1963年が人気であった科学の誕生の年・・・と以前から思っていたところの裏付けになりました。
« 日本のうた~実家の整理で持ち帰ったもの | トップページ | 掲載見本誌到着 »
「60年代研究」カテゴリの記事
- 県立図書館から複写が届く(2023.10.16)
- 住宅地図の整理(2023.10.07)
- 松本研究~1960年代の住宅地図(2023.10.04)
- 松本城の児童遊園地を調べて(2023.09.30)
- サイト更新~60年代の切手ブーム(2023.09.17)
はじめまして。「日本における空飛ぶ円盤(UFO)研究の歴史」の研究を、趣味で行っている者(1964年生)です。
1950~60年代、子供向けの雑誌や付録の小冊子が、日本におけるUFO研究に多大な影響を与えたということが分かっております。
最近、「かがくの教室」中級1961年9月号付録の冊子「せかいのなぞをおって」に、UFOの記事が掲載されているらしいということを発見しました。(現物は確認できておりません。)
この件について、あるいはこれまで調査された昔の子供向け雑誌などで、空飛ぶ円盤関係の記事について、何か思い出せることがありましたら、ぜひお教えください。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 松原 理江 | 2022年8月22日 (月) 00時20分