無料ブログはココログ

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2019年11月

2019年11月30日 (土)

吉祥寺産経学園上達ビデオ講座

R1055185

12月の会場の関係から本日に繰り上げの開催となりました。あらためて編集のワークフローの確認を行いました。本年の受講ありがとうございました。また来年よろしくお願い致します。

2019年11月29日 (金)

みんなのうた研究会

急でしたが、熱中人仲間が吉祥寺に来訪 ということで、夕食後でしたが、南口のマウンテンでお話をしました。貴重な情報交換をさせていただきました。

R1055183

みんなのうた研究会

急でしたが、熱中人仲間が吉祥寺に来訪 ということで、夕食後でしたが、南口のマウンテンでお話をしました。貴重な情報交換をさせていただきました。

R1055183

みんなのうた研究会

急でしたが、熱中人仲間が吉祥寺に来訪 ということで、夕食後でしたが、南口のマウンテンでお話をしました。貴重な情報交換をさせていただきました。

R1055183

2019年11月28日 (木)

アナログディスクのバックアップ

方法はいろいろありますが後処理や管理を考えDV-7HD上で行っています。ディスクのコンディションでは今回はソノシートからありだいたい50年以上前の音源などです。幸いカートリッジはいろいろありますのですり減ったものもスタイラスの大きさ形状で再生状態は変わる感じがします。調整もしているためか自分のシステムではまず針飛びはなく幸いでいています。やはり当時のカートリッジで再生するのを基本としています。DV-7HDではEC-1というオーディオインターフェースがありますし、取り込み後も波形表示で把握もしやすく素材の情報記入やノイズ処理の各種も完備、何より映像との連携も当然できるので助かります。

R1059720 R1059791

2019年11月27日 (水)

音源レコードの整理

所有と重複もありましたがみんなのうたや童謡関係のLP・ソノシートがまとまって入手できました。35枚以上、単価で約200円。音源としては聞いたことのあるもの、リリース時期で同内容のものがほとんどと思いますが、ジャケットやライナーノーツなどには時代を反映した貴重な情報があるように思います。

R1059718

2019年11月26日 (火)

TU-8200電流測定ユニットの活用

自前の点検修理を終え快調なところです。自動バイアス回路で対応範囲が広いアンプですが、KT-150など規格の大きい球ではどんな動作になっているか、そのあたりも電流値から分かるところがあります。また左右でのバラつき、多数球があれば差し替え近い組み合わせを得るにも良いでしょう。電流値の変化ではヒートアップ時間やその後の変化や音質との関係を知るのも良いでしょう。

R1059717

 

2019年11月25日 (月)

久々の資料まとめ

電子楽器、エフェクター関係の資料まとめを久々に行いました。雑誌掲載がお休みになって2年がたっていることに気づきました。

R1059709

2019年11月24日 (日)

TU-8200点検、修理

ハム音が気になってカバーを開け確認していたら電源フィルターが十分働いていないことに気づきました。そのチェック中に前段の電源を飛ばしてしまいました。サービズパーツは高いので手持ち部品で代替となります。前段電源はツェナーダイオードが破損していて規格上ですがBZX85C12があったので交換して出力が出るようになりました。出力段の電源のFETもチェッカーで不良であることも分かりました。こちらは手持ちのK10A60Dで代替ました。

R1059706

2019年11月23日 (土)

吉祥寺産経学園上達ビデオ講座

受講者のご質問を共有して進めています。作品をどんな形で渡すか、近年多くなった編集結果のファイル配布、従来からされているディスクへの書き出しとディスクの種類。最近の作品再生環境など大いに盛り上がりました。

R1055179

2019年11月22日 (金)

吉祥寺 小ざさの最中

みんなのうたの研究会があったのでお土産に持参しました。朝5時から並んで買う羊羹と違い途上で買えました。

Ozasamonaka

2019年11月21日 (木)

DV-7研究会東京支部例会

3作品の上映と先月会場の関係からお休みでしたのでご質問がたくさん出ました。SDカードへの書き出し、SDカード・HDDの各種フォーマットの違いと対応などいろいろと出て盛り上がりました。

R1055176

2019年11月20日 (水)

世阿弥が生み出した「初心忘るべからず」という言葉

そろそろ年の終わりが近づいて・・・近年あちこちで聞いたことのある話ではあるのですが。HOゲージから出発して長らくNゲージ他をやって今年HOゲージをやってみると思うところがあります。鉄道模型だけでなく、いろいろなところで同じようなことがあるのかもしれません。

R1059705

2019年11月19日 (火)

みんなのうた研究

おなじみの平井堅の「大きな古時計」も、立川澄人の歌唱で1973年、1962年に放送されており、1973年版はNHKからDVDが発売収録されている。音源は2つとも同様のようで、1962年の映像はすでに失われており谷内六郎の画で水星社の旧楽譜に数点が残されている。今週はこの1973年版を時間をかけ分析中。大きな古時計では8年前NHKBSの番組で模型を作りムービーまで作ったが(未公開)これも1962版が失われていることからでした。

Image11_20191120111601

2019年11月18日 (月)

オーディオ整備

部品整理をしながら機器チェックを行ってます。以前から残留ハムが気になってましたが、グランド回りのねじが緩んでいてしめなおしたところずいぶん小さくなりました。機器も使い込んでゆくと気づく癖のようなものがあります。音質などももちろんエージングや経年変化もありますが、気づいてくるとより分かるような癖のようなものがあったりします。そのあたりも調べてみると納得するところがあるのは楽しいものです。

R1059704

 

2019年11月17日 (日)

吉祥寺ランチ アラカンパーニュ 新メニュー

またまた新しくなっていました。今回はお野菜に加えてお肉をアレンジしたようです。ホエイベーコンのスパ。

R1055171

 

2019年11月16日 (土)

HOジオラマ展示

先月作った作品が11日より株式会社カツミさんの有楽町店で展示販売されています。第三弾にあたり1か月半で1台の製作でした。

Kimage28

2019年11月15日 (金)

吉祥寺ランチ 旭鮨 平日ランチ

母を連れて平日でしたので久々にお寿司を食べに出かけました。鯖抜きをお願いしたら鯵に代わりました。1210円

R1055170

2019年11月14日 (木)

学生~社会人(趣味)のころ自作電子楽器まとめ

訳あって1977年~1981年ころ作ったシンセやエフェクターなどの画像 を集めてみました。

Photo_20191114221801

2019年11月13日 (水)

近年の電子楽器系自作製作物をまとめてみました

訳あって2015年のトラ技特集から始めたシンセやエフェクターの自作ものの画像集めてみました。基板レベルではまだまだ出てきて1枚に入りきれず、半分くらいで省略。2017年末で連載が中断していますので、未発表のものもありますし、発表後再発表のために改造新造したものもあるので初お目見えもあると思います。シンセサイザーサミットや別件は産経講座の12月振り替え授業と重なり参加できません。

2

2019年11月12日 (火)

アトリエのBGMシステム整備

ジオラマ製作中は工房の出力を引き込んでいましたが、アトリエのTU-8100と工房側のアンプ出力(TU-8300/8200/8150など)の切り替えができるように簡易セレクタを設けました。アトリエのスピーカー切り替え:8cmバックロード/10cmバックロード/PE-101/8㎝フルレンジ) 確認も行いました。

R1059703

2019年11月11日 (月)

DV7サポートページの更新

11月に入って、DV-7HDのパソコン部修理が終了したこともあり、ホームページを更新しました。先月はメーカー点検に出したというユーザーさんも多く、バックアップや初期化後についての問い合わせも多くありました。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page032.html

Dv7image3

2019年11月10日 (日)

ムジカサロンフォレスタ 石神井公園

妻のお友達のお子さんの発表会で参りました。

R1055168

2019年11月 9日 (土)

吉祥寺休日ランチ アラカンパーニュ

ペンネ、ラザーニャとバラエティが豊富になりました。このところ2週間くらいのペースでメニューが変わっている感じがします。

R1055165

2019年11月 8日 (金)

大酉の市

今年は2の鳥までということで一の鳥の本日参りました。
武蔵野八幡宮横に大鳥神社があります。恒例の熊手を買って帰宅しました。

R1055158

 

2019年11月 7日 (木)

TU-8150メンテナンス


R1059472_20191107235901

ジオラマ製作がひと段落して、片付けに入っております。作業BGMで動作が気になっていましたが回路図が見つからず先延ばしになってました。片付けで見つかりケースを開けたところ以前検証したままになっていたことが原因とわかりました。先月末でしめきった電流計測ユニット部品は当方で使いますので終了となります。ありがとうございました。

2019年11月 6日 (水)

11月の新刊リリース

新テクニック11はこれからの徹底理解ということで、DV-7の動作の要点、それによるHDDの利用や書き出しフォルダーなど容量制限を受けにくい運用方法の確認・実際を紹介しています。

R1059701

2019年11月 5日 (火)

月刊DV-7研究2019年11月号発送

3,4日とイベント続きで、本日も朝から母の通院同行・午後銀行業務とありましたが、制作完了発送しました。到着までもうしばらくお待ちください。

R1055153

 

2019年11月 4日 (月)

同級生と懐かしの白金三光町を訪問

ブログで昔同級生であった方と知り合い、上京されましたので、昔通った神応小学校(すでに廃校)のある港区白金を待ち合わせて散策しました。

R1055146

今でも東京タワーがかすかにですが見える神応小学校を見下ろす丘から。

R1055139

昔遊んだ雷神山公園。

R1055137

公園に上がる階段。先月の台風か豪雨で傷んだのでしょうか

2019年11月 3日 (日)

西六郷鎌田記念合唱団演奏会

20周年記念ということで大田区民プラザまで参りました。西六と言えば「みんなのうた」、そのOBOGの合唱団。懐かしい歌、おなじみの歌、現役の西六郷少年少女合唱団の賛助出演など、素晴らしい演奏会でした。終了後8年前NHKの番組に出演した熱中人で集まっての研究会となりました。

R1059690

2019年11月 2日 (土)

HOジオラマ製作

R1055103

先月末に製作した9台目のHOジオラマの引き取りがあって、7月から始まった一連の作業も一旦終了となりました。HOスケールは久々でしたが技術を磨くことができたと思います。

11月のスタート

母妻の通院待ち合わせで、吉祥寺花仙堂で平日ランチをしました。10月月末の処理、精算関係パソコンのバックを行いました。11月初めにイベントが多いので早速月刊・新刊の収録編集をはじめました。

R1055134

« 2019年10月 | トップページ | 2019年12月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ