無料ブログはココログ

« HOジオラマ製作~アクセサリー類の配置 | トップページ | HOジオラマ製作~アクセサリーパーツの追加 »

2020年4月14日 (火)

HOジオラマ製作~線路際の街並み

細かいところを詰めて行くにしても、こんな感じ・・・というのが推進力になります。

R1060102R1060103

R1060143

« HOジオラマ製作~アクセサリー類の配置 | トップページ | HOジオラマ製作~アクセサリーパーツの追加 »

鉄道模型」カテゴリの記事

コメント

☆ 電車を見ると、西武線と中央東線がクロス
  するようなシーンを想定されているのかな、、
  と思う次第です。

  

>SDTMさん
>
>☆ 電車を見ると、西武線と中央東線がクロス
>  するようなシーンを想定されているのかな、、
>  と思う次第です。

書き込みありがとうございます。
なかなかするどいですね。色の組み合わせですと確かに。
別方向から見た画像を追加しました。
こちらからではどうでしょうか。
>
>  

☆ 謎解きになりますね。♪

1.西武多摩川線の京王線とのクロス

2.立川駅の中央線を跨ぐ青梅線クロス

のイメージでしょうか。中々、情景が思いつきません。


>SDTMさん

書き込みありがとうございます。
謎解きにお手数をおかけしてすみません。

上を通る湘南色は全面塗り分けから165系ではなく153系でした
下を通るのは地方私鉄の旧色時代です。

50年以上前の姿ですので現状とはずいぶん違いますが
ということで想定、設定したのは以下あたりになります
https://www.google.com/maps/@35.2604747,139.1603027,18z

☆ おぉ、浜川崎駅周辺ですか、
  50年前ですと、153系と南武支線の交差が
  逆転している?

  鶴見線とその他の路線交差があったのでしょうか?

  謎は深まります。

☆ 多分、これではありませんか。

二ヶ領踏切:尻手短絡線

https://blog.goo.ne.jp/sdtm-2/e/5d1864e4826fe1ee65e6fa29d8dc4b84

☆ ほぼ同じところですが、、

江ヶ崎踏切:尻手短絡線

https://blog.goo.ne.jp/sdtm/e/7a015ea2f2a120a695da56e32e2bed7b

>SDTMさん

こちらで入れたリンクが悪かったようですみません。
お手数をおかけしました。
https://www.google.com/maps/@35.2604747,139.1603027,18z

このアドレスで大丈夫でしょうか・・・

街は東海道線小田原の広小路あたりで
大雄山線の緑町駅を出て急カーブを曲がって東海道線と立体交差し出た踏切部分など
を箱庭的に縮小(東海道線は単線でしか入らず)しています。

今でも当時の商店の一部が残っているのが
屋号を見ると分かります

☆ 納得しました。
  確かに大雄山線ならでは、、風景ですね。
  いやいや楽しめました。

  川崎近辺は彼方此方出向いているので
  あれかなこれかなと思い、描いてみました。

  今後も宜しくお願い致します。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« HOジオラマ製作~アクセサリー類の配置 | トップページ | HOジオラマ製作~アクセサリーパーツの追加 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

ウェブページ