« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
この後、測定はするとしてデータを見てしまうとそれを意識するので・・・とりあえず火入れ音出しをしてみました。6BM8系ということはありますが、トランスレスの回路で電源電圧が低いということがあると思います。無帰還ということもあってつなぐスピーカーで音はびっくりするほど変わります。工房の5種のスピーカーではフォステクスのFE103が一番楽しい音を出してくれました。回路も定数も昔とは違いますが同様のことが当時起こっていたのかもしれません。今作ってみると落とし穴も多いのですが、当時は記事をそのままで実体配線図で作ったので完成まで辿りついたのでしょう。あまりアレンジしないようにしましたが結構変更が出ていることは内部画像との比較です。
TU-8150にぴったり乗りました。
内部配線です。できるだけ当時風の配線にしたのですが、動作上部品がかなり追加になりました。
オリジナル記事。作り易さコストダウンで思い切り大胆に部品が少ないのです。
例年なら5月3日は西六郷少年少女合唱団の定期演奏会を聴いて、みんなのうた熱中人と研究会なのですが、今年はコロナ禍で中止(延期)で寂しく、最近入手したソノシートを聴いていたところ、演奏会のテレワーク演奏が聴けることが分かりました。
https://www.youtube.com/watch?v=PEi98ddix20
懐かしいソノシート(朝日ソノラマ) レコードと違い曲は短いがTV放送そのまま、または似た音源が収録されている50年以上前のもの。左は8曲中6曲、右は8曲中2曲を西六が歌唱。以前より持ってましたが今回のものは以前より比較的盤質が良かった。
最近のコメント