夏休みの宿題
8月も終わり、ぎりぎりです。
更新しました。本日入手した学研の学習と科学、1963年の小学3年版です。
比較的最近になって、1964年の小学4年だけでなく、どうも1963年の小学3年も読んでいたことが分かってきました。
« 2020年7月 | トップページ | 2020年9月 »
8月も終わり、ぎりぎりです。
更新しました。本日入手した学研の学習と科学、1963年の小学3年版です。
比較的最近になって、1964年の小学4年だけでなく、どうも1963年の小学3年も読んでいたことが分かってきました。
加山雄三の1965年の映画でしたが、当時小学5年で見ました。当時のエレキブームがそのまま描かれています。丁度、ベンチャーズが人気あった頃でもあって、子供たちもテケテケとはまっていました。この映画の後、1966年頃からグループサウンズブームが始まり1969年には下火になりました。その前後にはカレッジフォークブームもあってまさに ギターの時代でした。子供のころ習っていたオルガンが従弟のところへ行ったことで、ギターを買って貰えたのはラッキーでした。中学時代であった1967~1970年はビートルズをはじめとする洋楽ポップス全盛で、ヒット曲がリアルタイムに思い出とセットになって今でも響いています。高校になってビートルズが解散するとまた時代は先へと動いたと思ったものです。大学受験へと向かって行きましたが、音楽と電気いじりは止められませんでした。
手持ちを組み合わせればできる事ですが、実験用、楽しみで購入しました。ボリウムがロックできないので家庭用常用には注意が必要です。実験には出力がOFF出来、電圧が少ないところから上げられるなど面白いところです。電池との置き換えで電圧が下がった時の動作確認なども。レビューに一部ありますが、4V以下、負荷をつなぐと不安定になることがあります。これはどうも表示の異常もあるようで、もともとSWON付近のボリウムの問題、表示誤差も あります。購入品はボリウム位置が13時過ぎでmax12Vになってしまい可変範囲が狭く設定では微妙でした。細かいところは種々ありますがアイデア商品としてうまく利用することでしょう。
1962年少年サンデーには「ラジオ製作教室」が夏休み連載されました。部品知識など理論編で4回、部品を揃え、製作で4回の本格的なものでした。ということでこんな本格的な自作入門が少年漫画雑誌に、あらためて驚きます。詳細はホームページをご覧ください。
最近のコメント