創るよろこびを伝える
« ミニ・クリスマスツリーの準備 | トップページ | サウンド&レコーディングマガジン(1982年) プロフェッショナル・クラフト »
「鉄道模型」カテゴリの記事
- 鉄道模型趣味 最新号:2024年12月号(2024.11.20)
- 書籍の入手事情(2024.10.11)
- 賞状、盾届く(2024.09.27)
- 台風7号来襲と掲載見本到着(2024.08.16)
- 掲載誌到着~鉄道模型趣味2024年8月号(2024.07.18)
コメント
« ミニ・クリスマスツリーの準備 | トップページ | サウンド&レコーディングマガジン(1982年) プロフェッショナル・クラフト »
☆ 小林信夫さんのイラスト付き説明書
ですね。GMAXキットですね。
TMSでは、毎月工作記事を書かれているを
楽しみにしています。記事も気に入ったのを
コピーして、バインダーに纏めてあります。
なかなか、味のあるイラストと含蓄のある
工作説明が良い感じです。
https://blog.goo.ne.jp/sdtm/s/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E4%BF%A1%E5%A4%AB
投稿: SDTM | 2020年10月16日 (金) 02時22分
>SDTMさん
書き込みありがとうございます。
GMのキットを初めて手にしたのは1974年頃だったと思います。当時のN工作はまだHOの経験をスケールダウンするか、TMSで提供されるN情報だったと思います。GM前にはプラキットなど普通にはまずなく、どう組み立てるか?というのがありました。それがGMカタログに工作方法が掲載され、キットの説明なども充実して行った記憶があります。まさに製品キットとともにユーザー、モデラーも育ったのだと思います。当時から小林さんのイラストには夢がいっぱい詰まってましたね。
>☆ 小林信夫さんのイラスト付き説明書
> ですね。GMAXキットですね。
>
> TMSでは、毎月工作記事を書かれているを
> 楽しみにしています。記事も気に入ったのを
> コピーして、バインダーに纏めてあります。
>
> なかなか、味のあるイラストと含蓄のある
> 工作説明が良い感じです。
>https://blog.goo.ne.jp/sdtm/s/%E5%B0%8F%E6%9E%97%E4%BF%A1%E5%A4%AB
>
投稿: mtomisan;初恋天使 | 2020年10月16日 (金) 11時51分