« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »
いつもの月末処理となりました。今月は 新しく担当したコーナーの原稿を入れ、校正、入稿し、次の原稿を始めたこと。2月に予定していたところがスケジュールが伸び、模型の製作関係は内容進行が半年以上の単位での変更となった1月でした。基本に戻ってこのところ溜まっていた課題を少しですが見直しました。やはり1つづつ片付けようと。久々にサイトに新ページを作りました。
出力管の差し替え試聴はこれまでやって来ましたが、好きな出力管を組み合わせてアンプを聴き比べてみました。エレキットTu-8200:変換ソケットで6C-A10、Tu-8300 改:EL34UL接続、Tu-879 改:KT-663結、Tu-880改:EL84、HC-2改:2A3という組み合わせ。寒い冬には楽しい時間です。
以前やった回路ですが、最新デバイスで確認することにしました。品番は同じですが以前の手持ちの部品とは特性に違いがあるようです。今回は基本特性から測定して考えてみることにしました。
気付くと、空地が白くなっていました。妻と母は午前通院でしたので幸いでした。午後からは天気も悪かったので公園に行くこともなく、次の原稿の検証を行いました。
今回は平日夜間ということもあって4人でしたが、内容はライブ配信にまで渡りスイッチャーやコンバーターなど濃い物になりました。
1960年の初版で1968年12版(画像左)。当時中学2年生でした。それまで基本を知らなかったので、内容は書名でも判るように当時でも少し古いものでしたが、頭に良くしみ込んで力になりました。その翌年1969年にはステレオ誌やその別冊で最新のオーディオ事情や技術を知りましたが、真空管や電蓄から歴史に従って学べたことは幸せだったと思います。50年以上持っていた本ですが何故か1頁欠落していて、その頁に重要な事が出ていたことを思い出し、昨日1964年6版(画像右)を入手したところ、欠落した頁に思ったとおり今話題のRIAA以前のイコライザが出ていました。
黄色このウメは、本来の梅とは遠縁とか。ろう梅を知ったのは仕事で昔九州大宰府に行った時のこと。井の頭公園にもあることを知ったのは数年前のこと。園内の道路からは小径に入ったところで、知っている人でないと普通入って行かないところ・・・と振り返ると小グループが見ていたので結構有名なのか。紅梅・白梅が待ち遠しい今、咲き乱れています。
産経DV-7会員の方からのお問い合わせ、検証評価ようで、先日購入しました。産経講座の方が全員コロナ対策で欠席休講となり、オンライン交流が必要となって、ビデオ機器の接続でこのコンバーター活用ができます。
雨の土曜でさすがに来園者は少なく、友人の情報を頼りに探して開花を見つけました。まだこれからですが開花は確実に進んでいます。
ハイビジョンのミキサー・スイッチャーも安くなったものです。リニア編集のビデオくんから生まれたのがローランドの初代ビデオミキサーV-5で企画設計をしたのが1998年でした。以後出たビデオ機器のプロモーション、HDスイッチャーならV-1600HDまで担当しました。価格は100万円という時代でした。さて早速V-02HDを接続、動作確認、必要な機能がコンパクトに凝縮されています。
6年前から天候などに阻まれ・・・ここ何日か日没が気持ち急に早くなって、マンションの夕暮れの影の様子も少し違ってました。霞ヶ浦で20日前後に見えると聞いて、富士山と線を引くと吉祥寺あたりを通るので、昨日見たら頂上手前の山の肩でした。そして本日、富士山に薄い雲がかかってぼやけ霞んで光も乱反射しましたが、それらしいものが見えました。
先日最初の会社OB有志のオンライン会議がありました。同期生は?と思って、見つかった資料から抜粋、情報共有しました。オイルショック後の就職難の時期ながら324名が採用され30名弱が同じ工場に配属されたことが各自プロフィール紹介掲載で判ります。自分のように中途退職したもの、勤め続けたもの、いろいろですが、このスタートからいろいろな人生があったことになります。
おなじみのディアゴスティーニのシリーズ創刊で、特価。読み物解説+DVDの構成。表紙は白黒写真で有名な・・と思っていたら表4に表紙画像カラー化の解説が入っていました。すでに隔週刊後続号テーマの紹介があって、当初は人気のところを突いているようです。
カメラを飲むが得意でなく、毎回苦労していて、毎回ネットでノウハウは入手しています。今回も複数のサイトから情報を入手しました。いままでの経験と照らし合わせると同時に検査時に言われる所作の意味 を解説したサイトが有りました。今回は今までの中一番支障なく検査できました。鼻からもありますが、のどからでも麻酔からいろいろコツはあると思います。今回の検査結果は組織精検もなく諸注意で終わりました。
模型関係の進行に変化があったので片付けに入りました。冬場は発熱の大きくても苦になりません。平日の原稿の追加修正も終わり、不活用品の整理を再開するところとなりました。
10月からはじめて7回目の今回、北は札幌、西は大阪まで。参加の皆さんリモートビデオ通話にも慣れ、プライベートで活用されているとのこと。親族でオンライン新年会をやられたという会員さんも。DVDの劣化不良や過去撮影素材のアーカイブの話など。1時間おいて、吉祥寺産経学園メンバーでのビデオ会議で、オンライン活用を話し合いました。
近くのクリニックに母を市の健康診査で連れて行きました。自分は1年に1回の胃カメラの予約をし、主治医の進めで血圧脈波検査をやってみました。動脈の硬さは右50代後半、左が60代前半と出ました。動脈の 詰り度も正常範囲でした。
時代からして大半の回路が真空管方式です。後年出る「すべて」に比べ、電子オルガンだけでなく、電気バイオリンやハワイアンギターの作り方なども出ています。メーカーのギターアンプの回路なども出ている電気楽器の時代到来という頃なのでしょう。国産初市販の伝説の日本ビクターのEO-4420が回路図を含め紹介されています。
1963年、中尾ミエの歌唱です。NHKみんなのうたDVD第2集に収録されています。実写と絵の構成です。絵の部分は1分半ほど、ただ使われたのは3枚の絵で、そのうちこの画像の1枚で大半をカメラワークで進行させています。今見れば、その手法はミュージックビデオなら基本的なものですが、この時期すでにこうした表現がされていたことになります。
入手が遅れていました。昨年10月号に予告のように2022年の「75周年アニバーサリー・チャレンジ」の内容が冒頭に掲載されています。締め切りが2022年3月末から1月末に繰り上がっていました。恒例のレイアウトコンペの案内がないので、ここに統合されるのでしょうか。なおブログ残量容量から契約プランが変わり表示が変わっていると思います。
母の通所見送りの後、家の用事で早朝買い物そして運動で井の頭公園を通りました。AM9時、七井橋あたりは成人晴れ着の撮影スポットになっておりました。井の頭公園周辺は美容院が多いということもあり、今年はコロナ禍で市イベントも中止ということもあるのでしょう。
宣言も出て、不要不急の外出自粛。食事を買いに出かけましたが、商店街、駅ビルは避けてちかくのコンビニで済ませています。リモート会議の案内とDVDのご注文対応で、バックナンバーを再生産、材料が足りなくなり発注となりました。井の頭公園はランニングなど地元の方々のようです。
新年会を兼ねての開催です。今年も毎月のタイミングで持ち回り発表の形式で進めて行くことになると思います。やはり、ここでもコロナ禍の話題が中心となりました。
話題はやはりコロナ禍について宣言が出ましたがこれからどうなるか、心配なところです。
月初の作業ひと段落したので、久々にホームページのメンテをしました。リンクの切れたところもあって調整しました。その中で「60年代通信」は1990年代からお世話になったサイトでしばらくお休みでした が昨年ブログで再開しました。
新年の課題も進んで、昨年の宿題をやってます。2000年代に再放送それを自分で録画したものですが、1960年代の制作技術はどうだったのか、1963年の画像分析を制作する立場で見ています。パンニングではなく、絵をスライドするでもなく、テロップ用のロールマシンを使ったらしく周辺に湾曲歪が出ています。ズームアップレンズではなくカメラで寄っているのでアップでフォーカスが甘くなっているなど当時の映像技術や演出などのベースや手法を調べました。絵は水星社の歌集掲載掲載ですが、部分であって実際はもっと横長で、未掲載の1枚があったことも判りました。
DV-7関係の制作もひと段落し、明日締め切りの原稿の確認と資料まとめ、追加測定を行い、データを送りました。
3日を目指していましたが4日夕方の発送となりました。並走していた今月の新刊「新・発見シリーズ1」も深夜となりましたがリリースとなりました。内容はタイムラプスと印刷物の利用です。ご期待ください。
おうち生活の影響でしょう、年賀状の元旦到着数だけでなくパターンも違っており、いつもなら3日以降に到着の方も元日に届いた方がいました。いつもより、添え書きも状況の判るものがあったり、今年はいつもと違います。91歳の母は目の難病で読書機を使って年賀状を読んでいます。
元旦から月刊DV-7の制作を開始しています。正月休み明けが原稿の締め切りです。新年早々忙しい時間が流れていますが、年賀状やメールが楽しみなっています。だいたいの目途はたちはじめていますがプロジェクトの積み残しのないように進めたいと思います。
大変な昨年でした。皆様からのお言葉を励みに進めた1年でした。
本年も工夫、努力を重ねて参りますので、よろしくお願い致します
最近のコメント