無料ブログはココログ

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月31日 (木)

月刊DV-7研究2022年4月号発送

前月リリースは8年やっていてはじめてです。今月で91号。DV-7HDが発売されて10年、特集号です。定年になった翌月創刊でした。退職後CQ出版の執筆連載があって、その「トランジスタ技術」誌発売が10日で、校正チェックまでやってから月刊DVDの制作に入るので、だいたい月始めから10日まで頃にリリース発送でやってきました。スタートが月末退職であったこともありました。トラ技の「私の部品箱」の連載執筆掲載も今月終わりましたのでDVD制作を4月号から早めることにしました。到着は4月になりますが、本日3月末に作業終わりました。DV7はメーカーサポートが4年前に終わった、在職中の担当製品、ビデオ編集専用機です。

R1069004

2022年3月30日 (水)

恵比寿線の製作~商店

さんけいのキットです。パン屋さんらしいのですが、昨年、おしゃれなタイルの飾りのある畳屋さんを作る時に参考に買ったものです。イメージとしてはお菓子屋さんのつもりでいます。昔、街のお菓子屋さんの同級生がいて、一昨年作った親戚の和菓子屋さんの店先が重なります。1960年代はスーパーのように商店が変わり始めた頃で、一方各小売店の形にも特色がはっきりしたように思います。

R1069001

2022年3月29日 (火)

宇治市の中学副読本に模型が採用されました

今回改定ですが、改定前から採用いただいてます。ホームページの看板用に作った1960年代の茶の間の模型です。宇治市では小学3年から中学3年まで「ふるさと宇治」をテーマに自ら課題を見つけ、興味を持って課題解決に向けて情報収集、見えて考えて進める「宇治学」を学んでいるそうです。模型は4月の小学校入学に向けてのシーンを構成するものでした。鉄道模型から始まった模型創りですが、時代を捉えたこうした採用は模型の広がりであって嬉しく思います。60年代のお部屋002 (coocan.jp)

Takara60image10 R1069002

2022年3月28日 (月)

TMSレイアウトコンペ2022の要綱・データシート届く

締め切りは3か月ほど先です。はがきを出して届きました。変ったのは単体ジオラマには線路があることでした。45回目になり、略称はLC45で、昨年の資料と比べるとレイアウトコンペ2022という年度呼び方も併用となったこともあります。

R1069003

2022年3月27日 (日)

恵比寿線の製作~タクシー営業所

1960年代、小学生時代、鉄道でもそうであった友人の家の小屋の屋根に上って遊ぶと塀の向こうはタクシーの営業所で驚いたことがあった。車を磨いたり、運転手さんが出入りする姿が見えた。そんなことを思い出して、さんけいの1/150キットを組み立てました。看板は配置の時に付けましょう。

R1069000

2022年3月26日 (土)

吉祥寺産経学園~上達動画講座

第四土曜ということで開催です。先月宿題をいただいたR-MIXの効果的な使い方で、カラオケや雑音除去効果のサンプルを使って実際にテクニックそして効果を確認しました。そのほか、ご質問にお答えしたほか、受講者の方の作品も拝見、鑑賞させていただきました。

R1068413

2022年3月25日 (金)

恵比寿線の製作~建物・鋭角ビル

さんけいの1/150キットを組んでみました。3階建てです。ビルはKATOやTOMIXの完成品もありますし、GMのキットもあります。さんけいのものはペーパーキットですので、改造では加工がしやすい利点があります。60年代当時住んでいた家の近くにミニマンションが出来ましたがやはり3階立てでした。まだコンクリの建物がそう多くない頃でした。

R1068975

2022年3月24日 (木)

動画映像制作ビデオ通話会議

サポートをしています動画環境についての質問会をリモートでやっています。昨晩はその会議でした。映像作品や素材の配布や保存について話し合いましたが、詳細については来月の配布DVDに収録することにしました。個々で環境が違うことや、過去からの映像音声素材のインポートやアーカイブなど今、重要な課題があります。

Dv7220323image16b

2022年3月23日 (水)

鉄道模型趣味 2022年 4 月号

編集後記にアニバーサリー・チャレンジのことが出ていました。内容としては、先日郵送でいただいたものと同じでしたが、編集部でも応募者の熱意を感じ驚いたことあたりでしょうか。75年の歴史のある雑誌です。自分は60年ほどですが、創刊当時からの方もいらっしゃるでしょう。現在もアニバーサリー企画が連載されていますが、懐かしい話題もあって、時間軸でも楽しめるところです。

81v7wadcsal

2022年3月22日 (火)

恵比寿線の製作~建物・小さなスナック

今回の模型の中では新しいタイプの建物。昨年買ってあったさんけいのキット組立です。「スナック」という言葉はやはり1968年パープルシャドウズの「小さなスナック」。1960年代半ばからの文化。団塊の世代よりあとの自分にはまだ学生でした。とりあえずストレート組立。

R1068972

 

2022年3月21日 (月)

懐かしい仲間のビデオ通話会議

土曜のことでしたが、毎月やっている高校の時の仲間です。今回はメンバーも全員揃ってとなりました。今回は持ち周りではなく、近況ということで始まりましたが、時節柄、確定申告。それも電子版のお話でした。ということで体験、情報交換となりました。

Kaiimage42b

2022年3月20日 (日)

DV-7ビデオ通話会議

毎月開催してます。昨日は今月1回目。だいぶ暖かくなったと言っても札幌ではまだ上で3度くらい、積雪も多く、桜が開花したという九州が同じ会議のフレームに入るのですから全国ネットというものです。真ん中あたりの京都は梅の花の背景、長野も雪が多いそうで。会議の方は音声などの問題も今回解決し画質も向上したメンバーもありました。技術内容は素材の取込で、各地の映像クリエイターさんのところでもテープやDVDからの取込みの話が多いとのこと。早速4月の月刊・新刊ではそのあたりの特集をくみましょうというお話になりました。

Dv7image39b

2022年3月19日 (土)

宝田明さん逝く

映画「ゴジラ」をはじめ、沢山の映画、ミュージカルに出演、最近のTV番組でもお見掛けしていました。2019年の映画「ダンスウィズミー」はミュージカル仕立てでかつて一世を風靡した、逃げ足の速いインチキ催眠術師マーチン上田を好演していました。「ゴジラ」は1954年、自分の生まれた年の映画ですが、1960年頃、松本の映画館で見た記憶があり絵日記に残っています、テレビ出演では戦争の悲劇を熱く語られていたことが鮮明です。合掌。

Takaradaimage38

 

2022年3月18日 (金)

恵比寿線の製作~歩道

もともと今回は80年以上前に廃止されていたものが残存し、戦後復旧した20年後姿を想像するという題材です。外苑西道路に高速高架が並走する前の姿の記憶はあります。街に住んだと言っても細かく商店を特定するとなるとこの道路沿いでの買い物は少なく、都バスで目黒へ向かう時に使ったことや、本屋に立ち寄った思い出などです。高速高架がかかったことで思い出に上書きがありますが、まだなかった頃の視界の開けた姿が心に残ります。歩道の部品はグリーンマックスが定番でしたが、こうした基本部品の入手も案外在庫も無く難しい現状です。手元には昨年入手した津川製が有り、GMに比べると彫りも浅く、厚みも薄く平坦な感じです。レイアウトの奥手に配置となるので幅を詰め、強めに色入れをして目立たない感じにすることで進めます。

R1068947

 

2022年3月17日 (木)

宮城・福島の地震による東京の大停電

昨晩の地震で被災された皆さまにはお見舞い申し上げます。吉祥寺も揺れも大きかったけれど、揺れの途中で真っ暗となりました。先日震災を思い出し非常関係の確認したばかりでした。昨日は珍しく23時過ぎに就寝したばかりでした。先日直した懐中電灯を点け、長時間に備え、朝ワイドで知ったペットボトルで光拡散で部屋を明るくし、非常持ち出しの中のラジオに電池を入れました。近くの母の様子を見に行きましたが、マンションの非常口から入れずにいた方も複数いて、案内して入館。外は満月に近く月明りでした。停電は2時間ほどで解消しました。母は思った以上ににはっきりしていて懐中電灯など非常時のものを使っていました。

R1068946

 

2022年3月16日 (水)

恵比寿線の製作~フィーダー変換ケーブル

訳あって、給電はTOMIX線路で、パワーパックはKATO製を使いたいので変換が必要となります。既製品ケーブルは1000円以上もしますし、分配もしたいのでかなりの金額になります。両社の延長ケーブルを利用して、チェック用の 変換・分配・延長ケーブルを安価に作りました。

R1068945

 

2022年3月15日 (火)

恵比寿線の製作~路面の塗装

数年定番となっている材料です。タミヤの路面ダークグレイを筆塗りしました。平筆で、塗料を付ける量と筆の角度で、伸びる感じで塗ると良いようです。乾くと不思議にざらっぽく荒れた感じになってくれます。

R1068944

2022年3月14日 (月)

懐かしの宝箱~お年玉記念切手

家族で年賀状は200枚ほどいただきますが、自分で3枚だけが当たりました。本日郵便局へ行って交換してきました。昨年と同じようなシール切手です。デザインは楽しいので集めています。昭和25年から揃っているようです。時代を反映した切手が物語るものがあるように思います。

R1068941

2022年3月13日 (日)

恵比寿線のベース製作

路面の目途がたったので、ベース造りとなります。このところ作って来た街並みに接続しますので、同じ高さ、同様の構造にします。タミヤの高密度発泡スチロールと 紙を貼り合わせたタケダモケイのスチレンボードを使用しました。張り合わせはスチロール用接着剤です。



R1068940

 

2022年3月12日 (土)

懐かしの時を求めて~恵比寿線

KATOのユニトラム(複線)を使って、交差点部分は平たんなTOMIXのワイドトラムレール(単線)を使うことにしました。今回KATO製は62mm長しか入手できず、フィーダーが取りつかないのですが、TOMIXは70㎜でOKで給電対策にもなっています。両社は接合方法が違うので、専用コネクターは外し、TOMIXの別売ジョイナーで接合しました。これには専用ツールが入っていて取り外し便利です。両社のトラムレールユニットは高さが違うので、TOMIX部分に1mm厚のプラ板で調整しました。単線は幅が広いので中央部分をカットして調整しています。 R1068937R1068939

2022年3月11日 (金)

震災11年

当時のブログでは震災の翌日に記事を上げています。東京でも帰宅困難な状況で、20キロ以上の距離を4時間半歩きました。今記事を見ても当日のいろいろを思い出します。帰り道でも倒れ掛かった電柱や木、割れたビルのガラスなどを見ました。その日から起こった惨状と、先の見えない不安を思い出し、備えなければならない事を今一度考え整理などしています。

徒歩帰宅: 60年代 懐かしの宝箱 (cocolog-nifty.com)

 

2022年3月10日 (木)

高臨場感オーディオ特集~日本音響学会誌今月号

なかなか面白いテーマです。ハイファイから始まり、マルチチャンネル音響となる再現の話も興味深いところです。今は仮想空間もいろいろな分野にありますが、電子楽器などの世界はエアに出して始まるものばかりではありません。1968年、ワルターカーロスのスイッチトオンバッハのレコードを聴いたのは中学生でしたが、その時、オーディオの再現の意味を考えたものです。今ではバーチャルの世界はいろいろなところにありますね。

R1068936

 

2022年3月 9日 (水)

懐かしの時を求めて~恵比寿線の路面

Nゲージのメーカー製となるとKATO、TOMIXのトラム製品があります。昨年使ったのはTOMIXの石畳タイプでした。今年のモジュールでは複線にしようと考えています。TOMIX製を複線にすると見た感じ線路間の幅が広すぎます。妻と相談してKATOの幅で進めることとしました。

R1068935

2022年3月 8日 (火)

懐かしの時を求めて~都電6000系

食玩系のものを入手しました。ウェザリングがされています。思ったより出来は良いようですし、サイズも昨年使ったものとそう大きく変わりません。

R1068933

鉄道模型私観~懐かしの時を求めて

以前、自分の製作環境を振り返ったことがあります。そのあたりから見えた鉄道模型の流れをまとめてみました。メーカーから発売される製品がリードして、その使い方、活用方法の共有もあります。それらが売れることで循環して行きます。販売店や在庫状況、モデラーをとりまく環境では大きく変化してきました。情報入手が簡単になった反面、パーツなど入手が難しくなりました。以前に比べるとメーカー在庫が少なく、再生産のタイミングも長くなっていると思います。鉄道模型私観 (coocan.jp)

Acimage179

2022年3月 6日 (日)

想い出の時を求めて~三菱真空管ラジオ5P-468

 1960年代、家で使っていたラジオと同じモデルが出品落札されていました。価格にびっくり。外部端子付きの動作品ということなんでしょうか。でもこれトランスレスですので、1/2の確率で感電しますので注意してください。50年前に感電しました。当時改造してトーンコントロールを付けました。

5p468image74

2022年3月 5日 (土)

みんなのうた60ファイナル

1961年4月に始まったNHKのみんなのうたも2021年60周年を迎え、この1年間と特集番組が組まれました。5日はファイナルということで特集最後の番組でした。AIを利用したということで歌詞解析が行われました。この1年、みんなのうたで1年を個人で振り返ると、女性セブンでのエピソード掲載、5月の「大きな古時計」再現講演、論文発表、横須賀美術館での公開上映、2月のNHK研究誌での掲載といろいろありました。ホームページへの掲載は媒体や研究発表から控えていましたので、これからです。10年前、50周年から始まった発掘プロジェクトも終了となり、小学校1年で始まったこの番組もいよいよ61年目を迎えます。思い出の「みんなのうた」002 (coocan.jp)

R1068932

2022年3月 4日 (金)

60年代 懐かしの宝箱 データ修正

もともと、ホームページの情報促進や補間のためにはじめたのがこのブログでした。ホームページのURLがプロバイダーの都合で変わったのが2014年でした。それ以前にリンクをかけたブログ記事はURL変更時に修正をかけましたが時間の都合で5年分ほどでした。今ご覧いただいて16年間で7000記事ほどあります。ホームページを直していて、リンク修正出来ていない記事がまだ3年分300ほどありました。その後追加したカテゴリで時期により分類が最適でないことにも気づきました。例えば、鉄道模型なら右下のカテゴリーからクリックしてまとめて読むことができます。まず1日かかかってリンクを修正しました。初投稿は小平セミナーの日。その日1日のことを覚えています小平体感セミナー: 60年代 懐かしの宝箱 (cocolog-nifty.com)

Acimage13

 

2022年3月 3日 (木)

月刊DV-7研究2022年3月号発送、新刊完成

今月の映像編集機のサポートDVDが完成し発送しました。2014年10月の創刊、今月で90号となりました。新刊DVDはDV-7G/HDのモーション機能にフォーカスしたもので、こちらも完成、ご予約の方から発送しました。

R1068928

2022年3月 2日 (水)

想い出の時を求めて~都電車両

 昔、渋谷のレイアウト用には10両くらいを用意しました。当時グリーンマックスのキットを中心に作りました。2000年代後半にはモデモ製もあったと思います。恵比寿専用に準備しようと思いましたが、結構入手は難しいようです。塗装は古いですが、情景用のモデルが手に入りました。後ろは昨年の作品で使ったものです。

R1068924

2022年3月 1日 (火)

動画編集専用機DV7のサポートDVD制作

3月の月刊、新刊の制作に入りました。今月も同時制作で、1日夜に質問集の月刊のレンダリングにはいりました。新刊はモーション効果で半分少しまで編集が進みました。

R1068312

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

ウェブページ