無料ブログはココログ

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月30日 (土)

懐かしい仲間のビデオ通話会議

毎月、高校時代の仲間でやっています。以前行った旅行の話や、海外の話など。
フリーテーマでしたが月末、良いミーティングになりました。

Kai220430image51b

2022年4月29日 (金)

DV7サポートDVD制作・リリース

 5月の新刊は映像のフォーマット形式「変換」でまとめました。62分になりました。あらためて検証してみるといろいろ出てきます。マスターの焼き付けでDVD/BDドライブのトラブル、前日まで問題はなかったのですが。急遽外付けドライブで対応しました。ご注文の方は4/30発送ですがGWが入りますので到着はもうしばらくお待ちください。

R1069040

 

2022年4月28日 (木)

月刊DV7研究2022年5月号発送

28日、GW前の夕方でしたが会員の方に発送しました。休みが入りますので到着には遅延もあるかもしれません。ビデオ通話会議や最近お問い合わせのあったところから掲載しました。

R1068538

2022年4月27日 (水)

月刊DV7研究DVD制作

このところあった映像編集でのご質問10件ほどをテーマに解説しています。静止画やスクロールなど画質についての課題は実例をDVDに収録しました。読み上げソフト「ボイスピーク」の「AIトーク」との聴き比べなども収録しました。

R1069039

2022年4月26日 (火)

月刊DV7研究DVD制作開始

発売10年を迎えたところで、5月号は質問特集です。GWですので、早めの制作開始となりました。このところ多かったご質問、新発見などスポットを当てます。

R1069038

2022年4月25日 (月)

アスパラ到着

北海道富良野から新鮮なアスパラを送っていただきました。毎年ながら太さにびっくり。 早速レンジして頂きましたましたが、甘味があってみずみずしい。解けそうで捨てるところなくいただきました。

R1068532

2022年4月24日 (日)

恵比寿線の製作~背景石垣

接続モジュールが背景となりますが、高さがあるので石垣の壁としました。材料としてはGMのプラ材です。色入れをして立体感を出しています。

R1069033

2022年4月23日 (土)

産経学園上達動画講座

早いものでここの講座も 15年目を迎えました。コロナ禍で講座を閉じていた間は、ビデオ通話で進めていた時期が1年近くありました。復帰した会員も交え、講座の基本やこれまでを振り返って制作全般のお話をしました。

R1068529

2022年4月22日 (金)

ビデオくんボード発見!

NECのPC98のCバス・スロットに挿して、ビデオエフェクトなどをかけビデオ編集できるローランド製のボードです。1960年代から、学生~社会人、仕事で楽器エフェクタを製作・開発していましたが1980年代後半はビデオ・エフェクタを自作していてそれが仕事になりました。1990年代のパソコンではまだ映像処理に十分な力がなく、エフェクターボードを開発搭載することでリアルタイム処理ができました。

Img_4430

2022年4月21日 (木)

DV7サロン会議開催

今月2回目、夜の会議です。今回は自分が案合いを間違えて出したこともあって、集合に誘導をさせていただくということもありました。今回はWindowsの機能や、ビデオ通話のミートの使い方、パソコンのサポートなど。詳細は来月の月刊DVDで紹介します。

Dv7220420image13b

2022年4月20日 (水)

恵比寿線の製作

写真撮影をしてみると、路面手前が気になります。車道は片側だけ作ったのですが、やはり映り込みもあるので、両側とするために増設しました。ベースの断面はGMスプレーのぶどう色を塗布しました。Nマガ25号で記事掲載された時、ベース断面が画像処理で塗られていて効果を感じました。以後タミヤのレッドブラウンなどを塗るようになりました。

R1069032

 

2022年4月19日 (火)

家並み照明のチェック

最終はコントローラで調光して撮影しますが、配線のチェックや発光、斜光などの検討は市販のACアダプターを利用しています。以前は自作もしていましたがワニ口付きのコネクター・ケーブルも市販されているので利用すると便利です。ACアダプターに電圧可変タイプを使えば光量調整もできます。

R1069029

2022年4月18日 (月)

恵比寿線の製作~街並みのアウトライン

照明を入れて、ベースの配線と概略の点灯テストをやってみます。思ったような照明になっているか、見えて来る部分もあったりします。店の内部やカーテンなどの調整をしました。街が出来て来ると昔のいろいろな思い出が出てきます。自分は小学校で3都県回っていますので各地の風景が重なって思い出されます。

R1061197

2022年4月17日 (日)

映像制作者のビデオ通話会議

例月ですが昨日午後開催しました。音声など課題であったところも回を重ねることでクリアされています。久々の方にはシステムが変わっているのでそのあたりも紹介。画面共有の仕方で質問もあり、画面で説明しました。DV-7ではインサートライン編集・直感ABロールの画質差、撮影ではアクションカメラ系の質疑がありました。今月2回目は次週夜開催です。

Dv7202204162image3b

2022年4月16日 (土)

28年前のパソコン映像編集システム製品

訳あって、1週間近くかかって発掘しました。ローランドの映像製品第1号、リアルタイムでディゾルブをかけたり、Windowsフォントを使ったタイトルテロップ入れが出来た、ビデオくん、ビデオくん編集スタジオです。いまのところボードが未発見です。R1069028

2022年4月15日 (金)

恵比寿線の製作~建物の詳細

室内に照明を入れると困るのは内部が明るくなることです。中ががらんとしている事が判ることでしょう。細かく作ってもどこまで見えるかがあります。昨年の製作に準じての作り込みになります。家の外のホーロー看板やポスターなども製作して取付ます。

R1069027

 

2022年4月14日 (木)

恵比寿線の製作~照明用のLED

駐車場用には屋内用に使ったLEDでは大きすぎるのでチップタイプを使っています。これはリード線を半田付けしたものがあります。付属の制限抵抗は形状が大きすぎるので、手持ちの1/6Wタイプに替えています。

R1069026

2022年4月13日 (水)

恵比寿線の製作~電飾関係

白LEDには色合いがあります。現在のものは昼光色くらいです。3年前から何度か購入していますが比較的ばらつきは小さいように思います。電流制限抵抗付き配線済みです。今回、タクシー駐車場だけはオープン構造なので違うものを利用しました。配線は外せるようにIC用のシングルソケットを使っています。

R1069025

2022年4月12日 (火)

原点を手塚・藤子作品に見た

マンガを好きになったのはいつからと以前から思っていました。少年サンデー、少年マガジンより前に読んでいたのは小学館の「幼稚園」だったようです。「幼稚園」は手元に当時のものがあるので調べてみたいのです。ただ本誌だけでなくふろくにも掲載なのが課題です。第1回が手塚治虫でぞの後が藤子不二雄であった「ピロンちゃん」は1960年秋から始まって、小学1年、幼稚園の1961年4月、5月に併載で、1961年小学1年6月号から「すすめピロン」へとなりました。そして翌年度は「ロケットGメン」、ロケット・メカと秘密基地。これが好きで当時自由帳に何度も描いたたことを思い出しました。1963年のアトムなどテレビアニメ放送に繋がる所で、少年マガジン・少年サンデーの巻頭図解などとも関連しました。雑誌ならコマや頁を読む事から設定や知識への理解となった時でした。模型やジオラマ作りへ広がって行くところでもあります。

R1069023 R1069024

2022年4月11日 (月)

模型撮影技術の利用

一般にはボケ味を利用した撮影が雰囲気があるのですが、模型の撮影ではそれとの闘いです。せっかくうまく作っても写真には思ったように映りません。井の頭公園での撮影ですが、手前のタンポポにも中景の桜にも焦点があっているように見えます。

R1061196

2022年4月10日 (日)

恵比寿線の製作 家々の照明

白色LEDを仕込みます。部屋ごとには入れられないので壁や天井など遮蔽しないように工夫します。家は取り外すのでコネクタでの配線とするのはこれまで同様です。さんけいのキットは照明を入れることを考慮したものもありますが、今回は1点だけでした。それも床板にガイドがあるだけです。屋根の裏に粘着アルミシートを貼って反射させるようにしています。

R1069022

2022年4月 9日 (土)

トラ技Jr.2022年春号に掲載

2022年3月号に掲載された1チップディレイが今月発売のトランジスタ技術5月号付録のトラ技Jr.にも掲載されました。しばらく秋月電子で欠品であったICも2月末に入荷したこともあるのでしょう。簡単な製作で、鉄道サウンドの音造りにも利用出来、もちろんエフェクターとしても使えます。音は掲載のQRコードから聴く(見る)ことができます。この動画はDV-7HDで編集しました。

R1069020

2022年4月 8日 (金)

藤子不二雄Ⓐさん逝去

「まるA」は依存文字なので困るのですが。最初に読んだ藤子不二雄さん名義の漫画は小学館1960年「幼稚園」の「ピロンちゃん」「すすめピロン」で、その後1961年「小学1年生」の「ロケットけんちゃん」、「小学2年生」の「ロケットGメン」でした。小学4年で「少年サンデー」で「オバQ」は初回からキャラクターの画が変わるのをリアルで経験しました。二人の作家さんであることは名前なのか苗字なのか判らない変な名前であることで幼い頃から納得していましたが。実際は主に藤子・F・不二雄さんが幼少向け作品を主に書いていたことは後年知った次第です。オバQから後の作品が報道されていますね。

R1069019

2022年4月 7日 (木)

恵比寿線の製作~街並みの当たりを付ける

出来上がったお店を通りに概略並べてみます。歩道とガードレールは津川洋行製です。従来はGM製ですが、入手と在庫によるものです。横断歩道はマスキングして灰色を吹き付けて表現しています。

R1069017 R1069016

2022年4月 6日 (水)

恵比寿線の製作~ベース造り塗装

これまでの実績です。舗装部分はタミヤの素材テキスチャーペイントのダークグレイです。未舗装部分は地面はKATO(ウッドランド)製のアンダーコートアース茶です。いずれも筆塗りでムラも味のうちです。

R1069015

2022年4月 5日 (火)

想い出の時を求めて~ディーゼル機関車

 ホームページを追加更新しました。以前より作らなければいけなかったところです。子供の頃を思い出すと蒸気機関車を追いやった、そんなディーゼルの発展であった時期です。東京近郊でも姿を見たのはずいぶん前になります。音やにおいは写真や模型にはないところですが、入れ替え作業で働く姿には深い印象が残っています。ディーゼル機関車 (coocan.jp)

Acdlimage62

2022年4月 4日 (月)

恵比寿線の製作~街並みの検討を付けてみる

 決められたスペースに入れる発想の努力をしてしまいがちです。街を作って行くので機能的な配置になるのですが、決められた寸法のスペースで切り取った情景であることも忘れないようにしています。

R1069011R1069014

2022年4月 3日 (日)

恵比寿線の製作~街並みにあった商店

ストリートビューを見ながら、昔あった商店を思い出しています。画像は新たに組み立ててた商店2件。さんけいのキットです。当時はバスの走らない裏通りとしての認識でしたが、今はナザレ通りの名で、プラチナ通りに合流します。60年代をしのぶ店はほとんどありませんが、思い出の中にかすかにあります。

R1069010

2022年4月 2日 (土)

恵比寿線の製作~街並みの店作り

さんけいのペーパーキットを追加組立しました。平屋の商店は昨年、牛乳配達店のベースに利用したものと同じものです。1960年代はまだ平屋の商店も通りから入るとありました。そば屋は実際知るものよりは立派で、模型では2階は生活部屋ではなく宴会などができる部屋がある古くからの蕎麦屋でしょう。角の定食屋もこの町では立派ですが、商店街の入り口に設置したいと思います。

R1069009

2022年4月 1日 (金)

月刊DV7サポート新刊DVDリリース

3月のビデオ通話会議でご要望のあったところで制作しました。動画制作や保存のための「取込」です。ビデオ編集専用機DV7HDでできることと、その拡張、活用まで紹介して65分の解説DVDが出来ました。合わせてホームページを更新しました。

R1069005

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

ウェブページ