無料ブログはココログ

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月31日 (土)

玉子焼き到着!

名古屋のタニグチ商店さんの卵焼きです。1940年(昭和15年)創業のすし用玉子焼や、すし材料を作り続け、国産材料を使って丁寧に素材そのままの味や食感にもこだわっています。大晦日の本日は、アトレの紀伊国屋に開店とともに入って本年最終の買い物、お雑煮の下拵え、年越しそばの受け取りなどと順次済ませました。

R1069096_20221231150001

2022年12月30日 (金)

新幹線関係の資料調査

訳あって資料を掘り起こしてみました。1964年10月新幹線が開通した・・そのころの雑誌を調べると当時の子供たち周囲の状況も見えてきます。これをもとにホームページを更新します。

R1069519

2022年12月29日 (木)

懐かしのリモート忘年会

コロナになって恒例となりました中学、高校時代の仲間と、ビデオ通話会議で行いました。

今回は旅行中の友人がメキシコから参加しました。みな元気な顔を見ることが出来た年末となりました。

Mitaka221229image9b

2022年12月28日 (水)

月刊DV7研究創刊100号記念号の発送

月刊DVD編集を始めたところ95分となり、そのうち60分ほどを月刊として作成して本日、全国32名の会員の方へ発送しました。収録出来ない内容は1月の新刊の中に反映致します。全盛期、会員は46名まで広がりましたが、製品も発売10年、アップデートなどが止まって5年がたつこともあります。この時期の発送となりましたが、大半の方は年末までに到着し、新しい年とともにご覧いただけるのではないでしょうか。到着までもうしばらくお待ちください。

R1069512

2022年12月27日 (火)

2023年1月の新刊制作

 2023年は「新挑戦シリーズ」ということでDVDをお送りすることとしました。まず最初はこのところ頂いた質問について解説回答をしたものです。長時間ものの編集方法、機材の整備処分、DV07HDが壊れたら、というビデオ通話会議でも話題となったところをお話しております。今週になって年末のためか急に対応案件が多く入って来て、新刊のリリースは少し遅れるかもしれません。

R1069514

2022年12月26日 (月)

新年号の制作開始

2023年1月号は記念すべき100号となります。これも映像編集専用機DV-7HDご愛用の皆様のご支援があってのことです。今号は特集としてこれまで触れることの無かった事や9年間を含めた製品周辺の振り返り、2023年の抱負として新たな思いをお伝えする内容でお送りすることとしました。

R1069513

2022年12月25日 (日)

最初の会社仲間のビデオ通話会議

1年ぶり以上になります。リモート忘年会ということでGoogleMeetで1時間×2で行いました。リアル忘年会は2019年で、以後はリモートの集まりで実施しています。

Pio221225image46b

2022年12月24日 (土)

クリスマス・イブ 2022

吉祥寺産経学園の上達動画講座の日と重なりましたので家族とは昼に行いました。講座では2023年1月より新規参加を若干名募集をしております。お早目にお申込みを、第4週土曜16時~、吉祥寺産経学園事務局までお問い合わせください。

Img_20221224_1403481 Img_20221224_1116281

2022年12月23日 (金)

クリスマスのポチ袋作り

タイミングになりましたので姪たちのプレゼント用にネットからフリーデータをダウンロードして作ることにしました。用紙は工作用に使っているもので厚めです。

R1069510

2022年12月22日 (木)

全日本真空管マニュアル

1969年版とありますが、たぶん買ったのは高校1年の時だったと思います。今ならネットで真空管データは入手できます。ただ同一フォーマットで手に取ってパラパラ見られるというメリットはあります。当時、1000円以上する本は高価でしたが350頁も有り、今でも使うのですから価値はあったと思います。

R1069509

2022年12月21日 (水)

映像仲間のオンライン忘年会

先週末に引き続き、DV7ユーザーさんと語らいました。この1年を振り返っての話し合いとなりました。ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。

Dv7221221image33b

2022年12月20日 (火)

TMSレイアウトコンペの終章盾と表彰状とどく

本年、9月発表のものが届きました。最近は表彰状が付くようになりましたが、小さなプレートも付属していました。昔、入選した時にもプレートがつきました、比べてみました。

R1069508

2022年12月19日 (月)

TR-808 ハンドクラップ

NHKの番組で久々に菊本さんの御様子を拝見しました。早速フェースブックではコメントもいただきました。番組では「ハンドクラップ」の音の事がピックアップされてました。当時公私ともに研究しましたが、そのままになっていました。近年になって、解析結果からシンセサイザー版を雑誌で記事化しました。雑誌は最近はすぐに絶版になってしまうこともあって、別冊トラ技スペシャル160で再掲載されました。こちらは諸パラメータで音を加工し作ることができます。記事ではこのほか、TR808の根本になっているアナログ回路での音源詳細について作り方を解説しています。

R1069493

 

2022年12月18日 (日)

NHK番組「ノーナレ 808 Revolution」

RolandのリズムマシンTR808の番組でした。808が発売された1980年は社会人になって個人で研究をしていた頃です。オリジナルパターンが作れることでは初号機のTR78を買って分析をしていた時期でした。転職して他社製品として808を解析したこともありました。再度転職して開発者ミスター菊本から808の開発話を直接き聴いたのは30年前でした。10年ほどでしたが菊本さんのもとで部門リーダー・開発リーダーをさせて貰えた事は宝だと思います。開発中の初の映像製品に思いついたクロマキー回路を搭載してお見せした時、「面白い、これで行ってみよう」と言われたことがその後を作ったと思います。番組でも見ても時代を作っても誇ることもない・・・お元気な菊本さんらしいご様子に嬉しく思います。当時の音源や回路に興味のある方は自分がアマチュア時代、TR-808研究の一環が先日リリースされたトラ技スペシャル160のアナログ回路記事が参考になります。ハンドクラップやバスドラの回路や実験なども掲載しています。

Kikumotoimage8

2022年12月17日 (土)

DV7映像制作者のビデオ通話会議

年末ということで皆さんにこの1年を振り返っていただきました。それぞれにご努力され、また来年の抱負も聴かせていただきました。参考になる話題も多く、新年号で解説共有したいと思います。

Dv7221217image3b

2022年12月16日 (金)

デジタル就活のすすめ

朝日Be土曜版の記事なので1日ずれです。古田雄介 さんの本からの情報がメインです。古田さんにはASCIIのサイト記事で取材を受けたのが10年以上前の丁度震災の後で、いろいろなお話をしました。その中で偶然にも、ホームページやブログは墓標になる(なってしまう)と言う話となり、私から、そんなサービスがあっても良いのではという話をした覚えがあります。今ネットのサイト利用でデジタルのセーフティーボックスもありますが、記事は確実なアナログを利用しての対策です。

R1069491

http://ascii.jp/elem/000/000/599/599073/

2022年12月15日 (木)

三鷹・武蔵野の昭和 予約

先日新聞折込みが入りました。もともと9月末締め切りで写真提供募集の折込みが入り、採用されれば1冊貰えるという話で躊躇して締め切りになりました。今回の折込みでは井の頭小の運動会写真もあって、それならS39 三鷹4小(三鷹の小学校初の鉄筋校舎での初運動会)を出せば良かったと思ったりしました。アトレ吉祥寺の本屋に予約に行きました。三鷹武蔵野の昭和写真集はすでに所有のものがいくつかありますが、今回は他の3~4倍の価格がします。生産数・原価構成など理由はあるのでしょうが意図があっての値付けと思います。

R1069492

 

2022年12月14日 (水)

懐かしの街並み研究

白金北里通と最近は言うようですが、自分が住んでいた1960年代子供の頃は三光豊沢商店街と言ってました。ホームページでも書きましたように、1990年代までは街並みが残っており、その後大きく変わっています。2007年の資料も見つかりましたのでこれも比較に加えました。1964年に転居し、再訪は1984年、1997年、2007年、2009年、2017年でした。たった2年住んだ街ですが思い出深い通りです。2007年は丁度訪問した年で通りにマンションが増え始めた頃です。

60年代の街並みを求めて (coocan.jp)

Sanko19652007

2022年12月13日 (火)

Sonyのビデオミキサーが出てきた

1990年頃だったでしょうか。確か32万円、そのくらいの値段だったかと思います。2映像のオーバーラップが出来ました。今でも出力が出るようです。90年代後半、仕事で設計したビデオミキサーV-5はオーバーラップも出来てクロマキー合成も出来てその半額でした。

R1069489

2022年12月12日 (月)

佐藤 蛾次郎さん逝く

「男はつらいよ」で有名ですが、映画より前のテレビ版(1968年)から出演されていたと思います。寅さんが印象強いのですが、当時のテレビ時代劇月影兵庫や花山大吉など時々出て来た記憶もあり、寅さんのあのはまり役だけではなかったと思います。映画では境内で箒で掃除する訳でもなく遊ぶ姿や、土手で寅さんに揶揄われる姿など、せりふの無いところでもその存在感を発揮していた思い出が蘇ります。合掌

60年代の映画002 (coocan.jp)

テレビ版がサイトに記載がないのが不思議と思ったら22時からの番組だったことを思い出しました。

Tv60image4

2022年12月11日 (日)

絵本の世界

1950年代末、1960年代の初めの絵本を見ると、当時の雑誌のカラー写真巻頭ページにとはまた違った独特の童話の世界のような絵を見ることができます。特に街の様子を描いた絵はジオラマの世界を見るようで引き込まれるような感じがあります。この絵本は後年入手したもので1950年代後半の小学館のものと思います。思いますというのも表紙・裏表紙がないのです。画調と絵の中アドバルーンがヒントになりました。以前「くいずえほん」というのを知って、設問に従って絵を読み取る、この本も通して同様です。文字は細く小さいので大人が読んで子供が答える形式、1960年頃までは親が子供の相手が出来た時代でした。見える乗物の名前と、信号機での歩行方向を答えるものです。

R1069090

2022年12月10日 (土)

トランジスタ技術創刊号~1964年10月号復刻版

700号記念号のふろくです。本誌にも時代の流れ、歴史背景や経緯も出ていますが、まだトランジスタが最新であった時期の創刊です。自分が電気弄りを始めた頃ですが、トラ技を目にしたのは1960年代の後半、自分にはあまりに難しい内容でした。トラ技をしっかり読み始めたのは1970年代、大学入学で電子回路を学びはじめた頃からでした。就職して余暇の研究でトラ技の記事を書くようになったのは1980年になってからで、電子楽器開発設計への転職もこれらの記事がもとでした。この時記事をもとにした面接をしていただき入れて貰い、次の会社へも誘っていただいた方の訃報が先週入りました。数年前トラ技で電子楽器関連連載を始めたことをお知らせしましたが、もっとしっかりお礼を言っておけばよかったと後悔が残ります。

R1069485

2022年12月 9日 (金)

トランジスタ技術700号記念号

本日発売。先月号はアトレの本屋で完売でしたので、今日行きました。誌面を見ると記念すべき700号の第1章トランジスタの記事は加藤大さんが書いておられます。記念すべき号の執筆、素晴らしい!ところで久々に書店で平積みのトラ技を見た感じがします。

R1069089

2022年12月 8日 (木)

開戦記念日

朝、母の着替え食事の手伝いに行って、今日は12月8日というと、81年前の今日は大変だったという話になりました。軍需工場で迎えたというのです。母の記憶から資料を捜すと小田原市久野の「日進工業小田原工場」らしく、距離2kmほど徒歩、女学校1年の時です。工場の業種は航空金属工業で、水上戦闘機のフロート製作の母の記憶とも一致します。太平洋戦争開始時にすでに工場動員が始まっていたとことも今回調べ知り、以前から聴いた話ながら戦況悪くなってから水上機増産の疑問誤解も解けました。

19411208image33

2022年12月 7日 (水)

朝ドラを見ていてアマチュア無線のことを思い出した

「ジュリエットアルファゼロワンタンゴチャーリー」のJA01TCことですが・・フォネティック・コードというやつです。アマチュア無線のコールサインでも。今から50年以上前、中学生の頃人気でアマチュア無線の記事が雑誌「ラジオの製作」に出ていて熱中した友人たちもいました。自分はそうではなくアンプ、エフェクター作りを選びましたが。無線通信で明瞭度のない時も間違わず伝わる読み・・当時説明を聞いていて別の世界があると思った思い出が蘇ります。

Fcimage31

2022年12月 6日 (火)

昭和の絵葉書セット~天竜峡の絶景

手元に残る古いものです。サイズは他に比べ小さい15×9cm。「総天然色」とありますが12枚中6枚は白黒。残りは白黒に着色したもののようでカラー写真にはない現実を越えた絶景感があります。1969年国定公園になる前の長野県立公園の頃のもので、戦前の国の名勝、市丸『天竜下れば』 の歌で観光人気の場所でした。そんな訳で 従弟が小田原から松本へ出て来る際に天竜峡に寄った時のもので、昔の手紙に有り、アルバムに貰った写真(たぶん写真はその時の手紙に同封されたものでしょう)もあります。自分が幼稚園の1959年の時、土産にもらったもののようです。従兄は私より8歳上、2年前コロナ罹患で亡くなりました。

R1069483

 

2022年12月 5日 (月)

市の検診

肺がん検診の申請をして書類が来てだいぶたちました。12月に入り年内にはと予約をしたところ最短で取れました。クリニックも空いていて素早く終わりました。結果は例年と変わらず。正式結果は後日郵送です。丁度、母の眼科通院と重なり、そちらは妻が同行です。

R1069087

2022年12月 4日 (日)

懐かしのみんなのうた

60周年度に引き続き放送がされています。古く映像の残らない曲はラジオ放送です。月替わりで今月は冬にちなむ曲が多いようです。1964年12月の「すてきな冬景色」は九重佑三子の歌唱で本当に久々に聞きましたが思い出どおりのものでした。丁度三鷹に引っ越しての年末に聴いた記憶と重なります。「風も雪もともだち」は1961年の渡辺トモコの歌唱で思い出残るものとはかなり印象の違うものでした。松本に住んでいたころの思い出に残る曲なのですが、曲のイメージは歌のメリーゴーラウンドなどで聴いた同曲が重ね書きされているのかもしれません。

Minnnaimage13

2022年12月 3日 (土)

懐かしい仲間のビデオ通話会議

年末のミーティングでしたので、各自から1年を振り返っての発表となりました。1年は早いものです。発表前にざっと振り返ってみましたが、反省するところもあり、来年の課題も見えてきます。まずは年内にできるところからと思います。

Dv7221203image8

2022年12月 2日 (金)

懐かしい小学館の学年誌 1966年夏休み特大号

科学と学習に移行したのが1963年小学3年だったらしく、それから学研派で小学館の雑誌は少年サンデーくらいでした。小学2年で東京の小学校に転校して、小学6年の夏休みに松本に帰って旧友に会った時、見せて貰ったのがこの小学6年生でした。数年知らない雑誌だった間にこんなに変わったのか・・・少年サンデーで人気になったオバQのキャラクタなどが学習誌ながら登場するのに驚いたものです。東京の友人周囲にはすでに購読者はなく地域的なものもあったのでしょうが。オークションで一昨日入手し、学研とは全く違った世界にあらためて時間の流れを感じました。

R1069482

2022年12月 1日 (木)

12月になって

早いもので、2022年もあと1か月。「しかない」でも「ある」というところです。先月の中頃から母の朝の支度が自分では難しくなり毎朝1時間は行ってやってやるようになりました。そのため自分の食事を1時間繰り上げて早くすませるようになりました。

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

ウェブページ