無料ブログはココログ

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月30日 (金)

DV7サポートDVD、7月の新刊「新挑戦7:DVDから編集2」リリース

月末になりました。ぎりぎりでしたが完成しました。先月に続くタイトルです。ご予約の方には投函済みです。ソフト取込みの詳細とハード取込みとの使い分け、取り込んだ素材の効果的な加工方法などを紹介しております。

R1069777

2023年6月29日 (木)

HDMI収録システム

今回のDVDの素材化もそうですが、PC画面の収録など応用範囲は広いです。TV画面で見えるものを素材として編集できることになるので、取り込めないファイルや過去のテープなどいろいろなものをPCなしでSDカードに記録、DV7に取り込んで編集ができます。ということでご希望でシステム一式を揃え解説ビデオをともにお送りすることになりました。

R1069774

2023年6月28日 (水)

月刊DV7研究2023年7月号発送

本日夕方、発送しました。連日DV7関係でお問い合わせのある中でしたが、本日は4時に起きて昨晩出来上がったマスターDVDの最終確認を行いながら盤面を仕上げ、確認を待ってデュプ、刷り物、梱包で午後準備が完了しました。今回は部材発注が遅れていたのですが、いずれも半日ほどで入手出来助かりました。

R1069804

2023年6月27日 (火)

母の介護、担当者会議打ち合わせ

今回は定期的なものではありませんが、このところやってきたIT化、スマートリモコンの導入の話をしました。これはWi-Fi下のハブでもあるので、シリーズのユニットが使えます。そこで開閉センサーを導入してドアの管理を行うことにしました。すでにアカウントもアプリもOKなので、デバイス追加だけでしたが、ローカルで使う仕様になっていたようで、設定が必要でした。用語の使い方から見逃していて不動作でしたが、再訪して設定しなおしました。開閉だけでなく、動体検出、照明検出もあるのでいろいろな使い方ができそうです。

R1069803

 

2023年6月26日 (月)

月刊DV7研究制作

収録は突発のPCサポートをはさんで行い、翌日編集をはじめました。ご質問を中心にまとめ、サロン会議に参加されない方のために内容を加えました。作品コーナーでは先日高校時代のリモート会議発表で掘り起こした所を扱いました。レイアウト製作が止まったことがDV-7HD発売に伴う諸々であったこと。詳細はDVDを見ていただきましょう。

R1069775

2023年6月25日 (日)

急なパソコンのサポートと月刊DVDの制作

前日に電話があってうかがったところ、症状は再起動で緩和されたとのこと。プリンターの電源を入れると印刷が無駄に継続されるのでジョブをキャンセルしました。インク交換のお手伝いを致しました。本日は月刊・新刊の制作をはじめたところで一気に月刊は形としました。このところ休止であった作品コーナーはまた別のテーマで再開。作成した説明テロップを挿すことがまだありますが64分となり、新刊の画面作業収録を残すところとなりました。

R1069795

2023年6月24日 (土)

吉祥寺産経学園~上達動画講座

御質問にお答えしております。編集ソフトの現状、ディスクの種類と問題点、USBやHDMIケーブルでの注意点などについておおくりしました。

R1069793

2023年6月23日 (金)

母関係のプロジェクト

見守りカメラなどで母の部屋のIT化は進んでいますが、見えない情報もあって工作を始めました。手持ち部品で足りず、何回か秋月電子に発注が今週でした。試作をしていますがまだ設置には至っていません。火入れしてみると課題をも見つかり、その他突発的な作業もあって週末になります。

Hideimage8

2023年6月22日 (木)

持ち帰った写真

先日の実家で気になったもの。2,3日前に母が夢で坂道を登って大きな鳥居を・・という話があって、符合するのではと思いました。一連の写真はアルバム写真の前後から1974年頃で、同じ服の国鉄「国府津」駅の写真もあります。写真はどうも曽我神社で、祖母の実家近くではないかとgoogle検索をかけてみました。塀の素材は変わっていますが、電信柱や道標、石垣は変わっていないようで、何より神社が変わっていません。親戚の住所からすると、この道の奥を曲がった所、写真は父が撮ったものでしょう。

Sogaimage6

2023年6月21日 (水)

映像制作者のビデオ通話会議

大阪・京都・名古屋・長野・岩手・東京をつなぎ8名での会議となりました。最近のタイパ・倍速再生と作品作りについて、制作DVDの価格や映像編集の捉われ方、最近の映像クラブの現状などについて話し合いました。こうして各地の制作者・ユーザーさんを結んで話せることも貴重な機会というのが雑感です。7月の月刊DVDではこうした話題も共有して参ります。

Dv7230621image1b

2023年6月20日 (火)

七夕会2023の案内

1996年から訳あって開催している小中学時代の会です。今年はオンラインとリアルの同時開催。同級生はホームページの仲間の掲示板をご覧ください。メールでもご案内しております。

R1069779

2023年6月19日 (月)

アナログ回路入門!サウンド&オーディオ回路集(トランジスタ技術SPECIAL) [単行本]

昨年10月に出てしばらく欠品でしたが、単行本化されて販売されているので入手しました。(画像右)表紙が僅かに違います。アラーム音などで使える1チップのサウンド回路、TR-808などアナログ楽器で有名なリズム回路や各種パラメータで音造りできるハンドクラップ回路を執筆掲載しています。もともとは月刊トランジスタ技術2020年、2016年に書いたものです。本全体ではヘッドホン回路などオーディオ回路が大半です。

R1069767

2023年6月18日 (日)

久々の実家掃除

2月から日曜日午後に出張パソコンサポートが入っていましたが、それもひと段落しましたので以前のように早朝行って参りました。まず今日は掃除から。以前から片付けはしていますが、その当たりの現状確認も行いました。パソコンサポートは自分の使っていないものまでに及んでいて苦労もありましたがそれも無くなり楽になりました。逆に良い経験になったと思います。

R1069770

スマートリモコンの導入

あるサイトを見ていて。レイアウト製作後のプロジェクトは様々あるのですが優先度を上げたのが母関係。アカウントを取るのが一番大変でした。取れれば後は大変うまく出来ていて、母の部屋のリモコンも1機種を除き簡単登録できました。その1機種も照明なので単純。おかげで見守りカメラをみながら様々ON/OFFできます。温度センサーもあるので状況把握もうまくできます。

R1069766

 

2023年6月17日 (土)

映像作家さんのビデオ通話会議

毎月2回やっています。姫路・大阪・京都・長野・東京を結んで集まりとなりました。もう皆さんリアルでは10年近くお会いしていないのですが。これもビデオ編集機DV7が繋いだ輪です。先日の高校時代の会議では、レイアウト製作の裏話としてこのビデオ編集関係の経緯を話しましたので、旧友たちにも意味を解って貰えるようになったと思います。話題としては蛍の撮影、横長モニターとアスペクトなど。来週水曜夜にまたあります。

Dv7230617b-image64

2023年6月16日 (金)

母の眼科検査同行

3か月毎の検査ですが、通所ヘルパーのタイミングから金曜で、先週は内科でしたので今日となりました。徒歩通院では一番距離のあるのが、この眼科で、昨日の天気予報では通院時刻の降雨予想が気になっておりました。その心配も本日は朝から晴天、暑いくらいで無事行くことができました。開院時間前に付きドア前で待つので、少し前に購入した耐過重150kg?の踏み台を持参して母の椅子代わり、15分ほどでしたが1番で開院を待ちました。おかげ様で10時まで検査診察も終わり、目の難病の診断書類作成をお願いして終了となりました。

R1069765_20230616171601

2023年6月15日 (木)

映像の世紀バタフライエフェクト~ビートルズの革命

NHKの番組を録画して何度も見ました。ビートルズの残した革命、誰もの人生に関係している・・今回はその前編の赤の時代。個人的にリアルタイムでは小学生の頃です。ジョンとポールの出会い、1960年の20歳以下の兵役の廃止・・・「僕らには自由と60年代が味方についていたんだ」「・・あらゆる自由に火をつけた。僕はその導火線に火をつけた張本人は60年代という時代そのものであり僕らはその一部にすぎないと思っている」(ポール) https://www.nhk.jp/p/butterfly/ts/9N81M92LXV/episode/te/W4W1WR9XMN/

Image63

2023年6月14日 (水)

久々に行ってみた~むらさき橋

午前中の原稿チェックは、母に話なども聴き、修正をお昼までに編集部に入れることができました。このところ天気が悪かったですが、久々に太陽が見えました。八丁通りから、八丁地下道を見て、小学生のころ中央線にはじめてあずさ号が走った時、友人と学校帰りに観たこと思い出したところ紫色のあずさが通りました。成蹊通りをむらさき橋へ。昔の東京オリンピックではここで聖火の通過を見ました。

R1069760 R1069761

2023年6月13日 (火)

かたづけ整理~オーディオ篇

処分するにしてもチェックしてからと思って、ハイレゾのウォークマンが何処かに行って見つからない日々が続いていたのですが、オーディオの隙間に落ちていました。ヤマハのHP-1は1976年に買ったものですが、当時このためにいくつもヘッドホンアンプを作る事になりました。それだけの価値があると思ったものです。それまでヘッドホンはどこか代用的なものという感じがしていました。そのイメージを一新したヘッドホンでした。

R1069765

2023年6月12日 (月)

片付けを決意すると

週明けの作業、特に雨天が多いので小雨決行で。サポートの依頼や相談が入り終わるとお昼になりました。午後は急に入った久々の掲載原稿チェック、半年ぶりでしょうか。正式掲載詳細が決まりましたら掲示します。訳あって3年ほど前に書いた原稿なので、下資料を調べ、活字となると今一度確認が必要な事も出てきます。状況が変わっていることも有り当時あったものも、今は過去のもので中には無くなっていたりします。しかし、あらためて記憶だけでなく確証のあるものにするのは、再調査も必要で最新となるとまた新しい発見があったりします。

R1069755_20230613101401

 

2023年6月11日 (日)

新プロジェクトに向けて

懐かしい仲間の会議では、レイアウト製作の裏話としてDV7関係の話をさせてもらいました。今回作り上げたレイアウトが11年前に中断したのもDV-7HDの発売があったからです。今回のレイアウト製作では短期集中で大抵のものを止めて行ったのですが、介護とDV7関係は継続しました。友人たちには、編集専用機って何、あの黒いDV7という箱は一体、なぜまだサポートをしてるの・・という疑問を持ちながらブログやFBを見て貰っていても・・というのがあって、今回は良い機会と思ったためです。背景などはSNSでは書ききれていないということもあります。もちろん製作関係の裏話としてZゲージの現状やRAW現像を含めた撮影の話を用意しましたが、あまりに専門的で時間などの制約もあって割愛しました。日曜の出張パソコンサポートから帰り、次のプロジェクトへは溜まったいろいろ整理処分しながら進めるということに気持ちがまとまりました。

R1069754_20230612083101

 

2023年6月10日 (土)

懐かしい仲間のビデオ通話会議

高校時代の友人たちです。今回は先日まで作っていたレイアウトの裏話。製作の概要紹介後、11年前に工作が中断となったところの事情を説明しました。となると画像探しで、一週間近くかかってしまいましたが、発見もいろいろありました。

Kai230610image59b

2023年6月 9日 (金)

母の内科通院同行

はっきりしないお天気でした。幸い小雨で行けました。いつもの診察ですが、状況を先生にお伝えしました。

Img_20230609_1849131

2023年6月 8日 (木)

最初に通った小学校のことを調べていて~PTAのコーラス

「PTA合唱団のための歌曲集」という小さな本冊子が出てきました。1960年の発行。1957年の初版で、最近PTAのコーラスが増えて来たとあります。年度からは松本に住んでいた頃のものです。「つの笛」は手描きのガリ版刷り。歌詞のページは袋とじで、譜面のページは単葉で日付のあるものも、日付のあるものは1961年、「上を向いて歩こう」は1961年7月以降なので松本に住んでいた頃のものと思います。

R1069754

2023年6月 7日 (水)

最初に通った小学校のことを調べていて~60年代の家庭文化学習

訳あって、資料などを掘り起こしてみるとまだいろいろとありました。父あての最初の小学校の就学通知。母が通っていた料理教室のレシピノート。やっていたコーラスの楽譜集。そして「全国友の会」の記念会報。1960年前後の家庭文化活動は地方都市松本にあっても盛んであったことでしょう。テレビでは「今日の料理」が1957年に始まって早くも翌1958年にはテキストが刊行されいます。しかしテレビの普及やその閲覧、料理という味の伝搬を考えると「友の会」での料理普及は体験が伴い効果的であったのでしょう。家の夕飯もこの時期はじめての料理・はじめての味が記憶の中にあります。

R1069755

2023年6月 6日 (火)

1960年代の学校放送

1961年長野県の田町小学校、1963年に有名な開智小に統合合併しました。画像記事は学校新聞から、放送は日替わりでプログラム化されています。この年、NHKテレビの夕方の放送は子供の時間となってその1コーナーが「みんなのうた」として始まりました。そんな訳で日ごとのこうしたプログラム化は当時はとても新鮮で、学校の放送としては驚くべきことでした。木曜の音楽鑑賞も楽しみでした。毎日給食のお茶を飲んでいる時にサンサーンス「動物の謝肉祭」の「白鳥」が掛かりましたので今でもこの曲を聴くとあの薄いお茶の匂い味を思い出します。

Tamachiimage15

 

2023年6月 5日 (月)

60年代を思う~子供たちの生活と意識

特に子供文化で言うと変化はとても大きかった。特にテレビの影響は、雑誌なども週刊になるなど。50年代、ラジオや紙芝居が楽しみであった子らも1960年前後にはテレビ番組がありました。ここでは映像が動き楽しみだけでなく明らかに情報源となって、地域、個人を越えて意識を変える大きな要素となりはじめました。印刷物にもカラーが増え、筆記用具などの種類も増えて行きました。1960年代の子供たちを考えると大きなことで、1961年からのNHK「みんなのうた」や1963年から始まるテレビ漫画の「鉄腕アトム」などの流れは子供たちの生活や意識を変えたと言って良いと思います。1960年代に起こった子供たちの変化はその前の団塊の世代が生んだ課題やニーズが結実したもので、学校生活や遊びを大きく変化させました。

R1069752

 

2023年6月 4日 (日)

60 年代関係の調査まとめ

先月からあったのですが、レイアウト製作がありましたので時間をいただいてとなりました。すでにサイトに上げている資料を原本を見直すといろいろあるもです。時間がないと出来ないことですが、この3か月ほどレイアウト製作に集中していた事にあらためて気づきます。

時間をずらしてのパソコンサポートがありましたが復帰し何とか資料作成できました。

R1069740_20230605004401

2023年6月 3日 (土)

レイアウト製作で出てきたもの

10年前に作っていたレイアウトを仕上げようとして困ったのが、中断で行方不明となった部品でした。探し物で見つかったものもありましたが、見つからずに新調したものもありました。この時見つかったのは主に採用を止めた部品でした。製作の当初はZゲージでも日本型のものがなく、海外製メルクリンの部品を集め、その後国産品が製品化されて置き換え余剰となって残ったものでした。車両や線路、その周辺などです。製作終了して収納するのに片付けをしたところ行方不明の部品ではなく、以前から探していたものが見つかりました。これは昨年ホームページを拡充しようとして探した写真などです。一部は以前掲載したものでしたが掲載せず、掲載視点が変わると必要となったものです。昔撮影したはずでイメージも頭にあって不思議に思っていたものです。昔撮影した三鷹車庫の写真などがその一例です。

R1069751

2023年6月 2日 (金)

Zゲージレイアウトの製作~かたづけ

収納箱をバージョンアップして、本棚の隅にたてかけました。レイアウトには埃は大敵です。10年前からカバー型のケースは作っていましたが、高さが5センチほど高くなり、下ケースを差し込んで上ケースをかける構造に変えました。コンペ出品後、未取付の部品が見つかったり、期限に間に合わなかったものが届いたり、こうすればああすればとの思いも出てきます。収納すると落ち着きましたが、作って余った建物やアクセサリーも多く、もう1つや2つレイアウトは出来る量です。しまうと簡単に運転したり、車両を留置しておくセクション、また今回のレイアウトの拡張線はと思いも広がります。一方、手に入り難くなった車両も有り、現状で入手できるものは対策しておくかなど思いは広がります。

R1069750

2023年6月 1日 (木)

コンペの受領はがき届く

はがきによれば、発表は7月発売の8月号です。過去は入選1回、佳作4回、特別賞2回が上位の成績ですが、近年は応募レベルが高く準佳作どまりです。今回は10年以上前に途中まで作ったZゲージレイアウトを仕上げました。建設途中で止まった理由も思出しながらZゲージ製品の経緯や工作環境を確認するところで良い勉強になったと思います。Nゲージに比べほぼ何も材料がない状態、Zゲージではパーツから作る、それは1970年代Nゲージを始めたころに似ています。

R1069749

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

ウェブページ