無料ブログはココログ

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年8月

2023年8月31日 (木)

夏休み企画最終更新

本年は夏季施設についてでしたが、当時の旅行事情、特に我が家の家族旅行を思い返してみました。50年代は夏休みでも近隣で、転居すると帰郷に合わせた旅行だったようです。会社の方や地元の人との旅行、家族旅行は1960年代半ばの日光からで、はじめてカラー写真で撮影でした。

Takaimage2

2023年8月29日 (火)

月刊DV-7研究2023年9月号発送

朝からデュプリケートと封筒入れなどを行いました。62分のDVDとなり新しい1年についてのご案内とともに午後発送しました。市の検診結果が出たのクリニックで結果を聞きました。前回からの課題は食事など工夫で改善されたところもあります。そのせいか昨年とは違う部分もあって、食事はバランスもあるという実感です。

Img_20230829_1735301

2023年8月28日 (月)

日曜、月刊DV7研究の制作

収録は前日の講座が終わってから行い、翌日引き続き繋いで60分ほどとなりましたので編集を始めました。午後のパソコンサポートがキャンセルになりましたので2時間ほど浮いたのですが、新刊との兼ね合いなど考えているうちに時間がたってしまいました。

R1069888_20230829112401

2023年8月27日 (日)

月刊DV-7研究2023年9月号

そのままで完成まで持ち込めるのですが、9月号は本年度最後なのでQ&Aを盛り込んで編集を組み替えることにしました。おかげで結構の切り貼りとなり新刊との間で編集を調整することにしました。しかしまず月刊をリリースしないといけないので、その状態から一気の完成に持ち込み、夜書き出し、マスタリング、マスターの確認までを済ませました。

R1069878

2023年8月26日 (土)

吉祥寺産経学園上達動画講座

 本日よりまた1名の方が増えました。DV-7Gのインストールをお持ちになったパソコンに行いました。そのほか、ご参加の皆さんのご質問にお答えし、作品上映はBOSEのパワードモニターを持参してましたので音量も十分なものにまりました。

R1070093

2023年8月25日 (金)

母の通院から始まって

 午前は母の内科同行で、その間もDV7のサポート電話を受けつつ、午後一で、お貸しいただいたレントゲン写真を来月のショートステイ先に届けました。ムーバスはダイヤの間で、往復は炎天下の徒歩となりました。訳あって、三鷹北口駅前の画像を撮影。
R1070087

 

2023年8月24日 (木)

通所先の夏のコンサート

通所先から帰った母が歌詞のプリントを持ち帰ってきました。今日はコンサートがあって歌を歌ったようです。「夏の思い出」はNHKみんなのうた1962年8~9月の歌で、丁度再放送FMで8月27日(日) 午前5時35分〜 R2で8月27日(日) 午後11時25分〜再放送されます。先日、話題にさせていただいた志村建世さんが制作担当された曲です。

R1069852_20230824233601

2023年8月23日 (水)

映像制作者のビデオ通話会議

今回は大阪・京都・長野・東京を繋いで行いました。各地の夏の行事などから始まり、各地をセミナーで回った頃の思い出話、苦労話にもなりました。ご質問は、現在当方で行っているDVDの制作方法やDV7Gに移行した場合、不足する機能の補間方法などでした。

Dv7230823image3b

2023年8月22日 (火)

長年探していたものが見つかりました

 自分の後ろの棚の奥から・・こんな近くにあったとは。切手カタログで、1959年~60年代~1999年まで10冊ほど。切手ブームと切手の評価額の変化を調べようとしてまとめてしまい込んでしまったようです。1963年版は当時従兄から貰ったもので、これが切手集めのスタートになったものです。

R1069850

2023年8月21日 (月)

母のマンションの朝顔が開花

特に撒いて育てた訳ではないですが昨年の落ちた種からで遅いですが。毎週行っている通所先が休業で母は1日在宅です。先週土曜に所長から連絡でコロナ発生で休所ということ、母は1日詰らなそうにしておりました。街に行くとコロナはどこかに行ってしまったような錯覚がありますが、まだまだ渦中にいるようです。

Img_20230822_0656411

2023年8月20日 (日)

サポート、ホローの1日、朝顔多数開花

昨日のビデオ通話会議であった注文対応や、ご質問の再検証をやって、これまで作ったDVD資料、バックナンバーを見返し午後からはパソコンサポートで夕方になりました。本日朝はこの夏最多数の朝顔が咲いて、見事でした。

R1070034

2023年8月19日 (土)

映像制作者のビデオ通話会議

今月の1回目です。九州・姫路・大阪・京都・東京・札幌をつないで行いました。暑い日々が続いているとお話に始まり今回も映像編集でのご質問を頂きました。WiFI利用での注意点、スマホ活用、データ変換など内容濃いものになりました。

Dv7230819image1b

2023年8月18日 (金)

月刊「鉄道模型趣味2023年9月号」

掲載見本誌が到着しました。2023年コンペは先月号で発表で、今月は作品写真での掲載です。今回のコンペ、Zゲージではもう1名の方、上位の佳作をとられています。1回のコンペではZゲージが入賞することはまずないので、今年は珍しい年なのかもしれません。先月作品掲載のHO(16番)と比較する長さで約1/3、面積で1/8、体積では1/20になります。20枚以上応募した写真の中からどれが選ばれて掲載されるのか・・・それも楽しみにいつも感じます。

R1069847 R1069848

2023年8月17日 (木)

母の所のセンサー取付と調整

赤外線の動体検出キットと明るさ検出を併用したものです。洗面所などカメラでは目の届かないところに入った時の書斎を判別するためです。設置調整を行いました。入室は勿論ですが中にいることを知りたいので基板を作って追加となりました。調整はドアの開閉や照明、実際に母が入室しての検出を確認、調整しました。見守りカメラから中の見えない小部屋内の在室が判ります。

Img_20230817_1717331

2023年8月16日 (水)

1964年版 4年の学習年鑑

 当時見て不思議に思った記事が頭に残っていました。中央線高架の記事です。丁度三鷹に引っ越す前に中央線で三鷹に行った時読んだ記事なので覚えていたのです。オークションのアラートに入れて入手までに10年以上かかりました。図は今見れば、高架による複々線以降なのですが当時は上下3複線と勘違いしたもの・・・50年以上たってよく読んでいなかったことが判りました。

R1069845 R1069846

2023年8月15日 (火)

78年前、終戦の日

78年前、母は動員中の飛行機部品工場をお盆の用事で休み神奈川県曽我の親戚で雑音ばかりの玉音放送を聴いた。父は出征して静岡県三方ヶ原飛行場の整備後、山梨県竜王へ移動、民家で療養中に終戦を迎えた。二人の郷里小田原は、終戦の日の朝、米軍の空襲を受けた。父の友人であった先輩はフィリピンのミンダナオ島で終戦を感じつつ飢えと戦い、投降したのは終戦2か月後だった。画像はその回顧した画集からの1枚で、父を通じ実物を1980年代に手にして見たことがある。しかし不思議な縁があってこの画集本は今から20年以上前のものだが、発刊したのは「みんなのうた」初期番組制作者であった志村建世さんで、私が志村さんと「みんなのうた」で知り合う12年前の事、この画集でのつながりを知るのはまたずっと後のことだ。(「画家が戦争を記録した」増田博一:NiKK映像2002年刊 志村建世 発行)

R1069844_20230815181001

2023年8月14日 (月)

「想い出の街から」サイトの更新

先日、懐かしい仲間とのリモート・ミーティングで紹介した内容をもとに修正追加しました。また雑誌では未掲載のコンペ出品した写真も加えています。

思い出の街から ガード下の街 (coocan.jp)

Omoideimage3

2023年8月13日 (日)

母関係の試作

スマートリモコンやそのセンサーと見守りカメラだけでは判らないところを補間するために開発中です。一度設置してシステムの問題を見つけ基板追加となりました。基板上の動作は狙いどおりになりました。試作でトラブったのはデバイスの特性で、仕様書を参考にしたら失敗で、最初からデバイスの測定をすべきで、定数変更したら問題は解消しました。本日は一日天候不安定で、その中で出張サポートもあったのですが運よく雨にはあわないですみました。

R1069842

2023年8月12日 (土)

懐かしい仲間のビデオ通話会議

2020年8月に始まりましたのでまる3年、まぼ毎月開催で33回目の今回は私の担当で現在掲載発売中の作品「想い出の街から」のエピソードについてお話、ご質問を受けました。再現した場所の補足や撮影に使ったカメラなどについて。未掲載写真や、また掲載していただいたご意見感想についても紹介しました。

Kai230812image1b

2023年8月11日 (金)

古い住宅地図の入手

三鷹市の1976年発行のものです。三鷹市図書館の蔵書を検索で調べましたが1980年が最古でした。そんな訳で少し高価でしたが購入しました。住宅地図は古くは更新契約サービスがあって古いものは引き上げ最新のものに置き換えることも版元がやっていたことを近年知りました。そんな訳で古いものは市場や図書館でも少ないのかもしれません。私が1972年に三鷹を離れた後のものですがそれでも謎がいくつも解けます。昔三鷹北口にあった「小松ストアー」の位置が判りました。以前から記憶していた場所は間違っていたことが判り、建物もすでに見ていた写真の中にあることが判りました。間違った理由は昔は三鷹駅の東側にあった踏切を渡って北口側に行っていたことで、それを跨線橋型の駅になってからの動線と勘違いしていたからでした。10分前のことが良く分からない母が「小松ストアー」を覚えているのにはびっくりしました。

R1069839

2023年8月10日 (木)

夏休み特集更新

今年は1960年代の夏休み、夏季施設についてやっていますが、1966年の箱根であった「林間学校」を追加しました。こちらも三鷹市の全小学校同学年を連携して開催されたもののようです。

楽しい夏休み18 (coocan.jp)

Rinkanimage6

2023年8月 9日 (水)

想い出の街から、月刊「鉄道模型趣味」2023年8月号

3年前のコンペ作品の掲載ですが、HO(正確には16番)での製作で特に写真撮影に力を入れたことがあります。模型の場合、どうしても被写界深度からボケが大量に出てしまいます。それを抑えるために絞りを絞って(F=22~)、その分スローシャッターを切る(1/4~数秒)それでも構図からボケが出てしまい模型ぽい写真になってしまいます。右側の写真は建築や商品写真で使うシフトレンズを使い、いわゆる「あおり撮影」をしてボケを回避しています。左下は同一カットで遠近ピントを合わせて撮った2枚の写真をグラフィックソフトで手動でレタッチ合成しています。

R1069940

 

2023年8月 8日 (火)

想い出の街から、月刊「鉄道模型趣味」2023年8月号

今月号掲載でそろそろ書店の店頭からも消えている‥という時期だと思いますので誌面の一部を紹介します。50年ぶりのHO作品ですが、これも4年前にカツミ模型さんからHOジオラマのご依頼を受けて9台ほど作って納品し、その時得た技術経験で作り上げたものです。掲載は8頁。写真もコンペ出品の自分撮影、これだけ拡大されて掲載されるのは初めてです。
366274667_5961866057247264_4441477703707

2023年8月 7日 (月)

8月7日はバナナの日

妻が教えてくれました。確かに買ったバナナにシールが貼ってある。思い出すのは「NHKみんなのうた」の「バナナをたべるときのうた」(1963年)弘田三枝子の歌唱。再放送曲ではなかったけれどアニメーションが可愛らしく、水星社の歌集3にイラストがあったので覚えていました。再度オリジナルを聴いた2011年の今頃でした。NHKで番組担当した志村建世さんから当時放送を見た視聴者から「木の画がヤシ風」との指摘があった・・・とお会いした時に聞いています。

http://mtomisan.my.coocan.jp/page163.html

R1069933 R1069939

2023年8月 6日 (日)

日曜の撮影&パソコンサポートとDV7システムのメンテ

 訪問サポートは偶然にもうまく強烈な雨を避けて行って来ることができました。新しい発案からやったところうまく行き、それにもとづく手順の資料を作成することにしました。システムの方は何度となくやっていますが、不要機材を外し、電源の取り回しやHDDの把握を時間をかけてし直すことにしました。

R1069926

2023年8月 5日 (土)

夏休み特集更新

このシーズン、お馴染みとなりましたサイトのコーナーです。今年は懐かしい臨海学校などの夏季施設を取り上げました。手元に1960年代当時のしおりがありますので、記憶や写真とともに振り返ってみました。臨海学校は小学5年の1965年に千葉県の岩井海岸に参りました。

Takara20230806image6

 

http://mtomisan.my.coocan.jp/newpage173.html

2023年8月 4日 (金)

市の眼科検診

 内科検診にセットされたもので、毎年のことです。開院前に並びましたので一番での受診となりました。結果は例年なみで心配ありませんでした。

R1069915

2023年8月 3日 (木)

もう一年以上ご無沙汰をしてしまった親戚に

近所のお菓子処の銘菓を買って送りました。お詫びの文面や梱包などでほぼ一日がかりでした。もう1年やらなければと思っていてなかなか出来ない状況でしたが、今月の鉄道模型趣味を見て頂きたいと思いもありました。本当はうかがうべきなのですが、母の事もあって失礼をしております。

R1069911

2023年8月 2日 (水)

60年代の謎

やっと分かりましたが、少年ブックという月刊誌のふろくでした。

小学生の頃、見た、持っていたもので大判のポスターの兵器図。ヤフオクで長くアラートなどもかけて探していました。

表はカラーで軍艦、裏は単色の飛行機(紫の記憶でしたが)。オークションの出品説明では昭和30年代とありましたが昭和38年1963年です。

まだ港区に住んでいた頃で、大切にしてましたが、1964年三鷹の引っ越し後には無くなっていた感じがします。少年ブックは買ったことがないので、貸本屋をしていた祖父から貰ったのかもしれません。大きさは53cm×78cmと大きなものでした。もうその当時、この程度の艦名、機名を知っていたのも、少年サンデー、マガジンの巻頭図解を見ていたからでしょう。

Renngou

Nichibei

2023年8月 1日 (火)

一番暑い夏

新聞によれば、今年の7月が観測史上一番暑かったようで、45年ぶりの更新だそうです。つまりそれまでは1978年が一番。確かに1978年7月も暑かったです。社会人になった年で、オーディオメーカーで販売実習と称して、販売店の店頭に立って接客し、自分で売ったものの納品設置などをボーナス前から8月のお盆までやっていました。今では出来ない、いろいろな経験とそしてとても暑かったことを覚えています。1日中の立ちんぼは勿論ですが水分摂取など人目から今ほど自由ではなく、いろいろな苦労も今では良い思い出です。

R1069906

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

最近のトラックバック

ウェブページ