ダイヤモンド富士 研究
今年は変わった映像が撮れました。
https://www.youtube.com/watch?v=8udr-PFIEAU
もう10年以上観察しています。条件としては
富士山見える場所と天気。そして日にち時間です。だいたい毎年同じ日。だめなら場所で調整です。
アドバイスをいただいたのが天文ソフトでほぼ当たりました。
私は日没方向、時間サイトで富士の5合目に日没する日で調整しています。これは観測場所、日にち指定で解ります。
(以外と忘れがちなのが観測場所の高さです。)「山頂に接するのは2日間くらい。接した時から没までは位置が変わります。
曇天でも見え、晴天でもためな時もあり、霞で肉眼で見えなくても、照らし出されて見えることもあります。
二重富士が見える時もあり(今年はこの影で見え、影は実際は富士の前に有り)、この観測も見逃さずに。
« 昔を思い出してみると | トップページ | 点検そして準備 »
「吉祥寺」カテゴリの記事
- レイアウト・プロジェクト~かたづけ(2025.05.23)
- 天候のはっきりしない月曜(2025.05.13)
- GW後の週末へ(2025.05.09)
- GW明け本格稼働(2025.05.08)
- GW明け(2025.05.07)
コメント