« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »
やり残していることが沢山あるなか、中途半端になっているところから。まず朝一でオークション郵便の窓口発送、午前お昼前は吉祥寺研究で取り残している街の門松を撮影してFBのグループにアップ。吉祥寺駅周辺で商業施設、通りなど15か所を確認。午後、昨日持ち帰ったゆずをジャムにしました。コロナ前、ブログを検索すると2016年~2018年頃はそうして実家の柚子でジャムを作っていたようです。料理の合間にDV-7HDサポートの調査。古い機体で現行OSでないだけにいろいろあります。ここにいたって利用者様に各種パターン、問題が発生していますが、辿るとまとまる感じもします。しかし立つ位置、個々の状況で対応は変わって来ることを強く感じた1年でした。夜最終のサポートを終えたところでDVDのFAX注文があり対応。寝る前、やきとりいせやの旧店舗営業最終日の画像をFBグループにアップ。
実家の整理で持ち帰った資料が気になり、ネット検索をかけたら10年ほど前に考案したという方のブログに行き当たり、過去のことをご存じないのでしょう。あらためて祖父の事を残すことの大切さを感じました。こより絵は包装紙などで作った「こより」で作る貼り絵で祖父は1997年101歳で亡くなる数年前までの約30年で1000作品ほどを残しました。当時の廃品利用、今ならSDG'sの一環でしょう。見つかったのは1975頃の新聞が20点ほど、そこには「こより絵を考案」とあり、当時NHK複数の番組出演、小田原の老人が東京で個展、新宿小田急百貨店での制作実演、パンフレットの表紙など、郷里はもちろん広く知られることになった老人であったことが残されています。(1971年の記事に3年前に考案とあるので1968年の創始、代表作の「東海道五十三次」55枚は父が南足柄市に寄贈。同市博物館に所蔵)
先週は増刊DVDの制作発送やサポートもあって片付け>出品は最初の仕込みだけで、幼児期の雑誌15冊のまとめ落札で終了。到着連絡もありました。連続した出品ができず未使用のスピーカユニットを試しに出したところ競り合うこともほとんどなくその発送となりました。これは作戦変更というところです。発送は簡単で次の出品整理で月曜1日が過ぎました。夜工房を閉め、居間で回路の調整を、KORGのNTS-2 を使って行いましたが、簡易的ですが良く出来たツールです。オシロだけでなく発振器も2個搭載で、楽器系では入力信号と外部変調用信号など2種同時に出せます。今回は2種の周波数を作っての切り替え、オシロXY表示でBPFのF調整、矩形波でLPFの確認を行うことができました。A4スペースでできるのも有難いですが明日工房で測定器を使い最終確認となります。
週末のオークションはサポートDVD制作もあって2点精鋭で昨晩終了。梱包発送となりました。昼食は妻がお友達なので自分は自分で作ることにしました。オムライスを作るのは学生時代ぶりです。実は食べたいオムライスがあって現役時代何十回も食べた大阪のレッドリバー、昨年閉店になったこと知りました。それなら作ろうということです。知っているのマスターが作る後ろ姿と音、そして味食感。結果美味しいと思うものなのですが、違いも判りました。ネットからはお店のご飯の分量(チキンはご飯が少ない、お肉がごろごろしていて)やチキンブイヨンでお米を炊いていること、ケチャップの銘柄はナガノトマトとか。今回で分量関係の当たりは判り、後は玉子の火の入れ方。今回ほんの一部にその片鱗を見ました。あの音と、遠目にみたフライパンのサイズ、とにかく無駄ない手際良さでしょう。
最近のコメント